昨日の続きで、実際に作成して行きます。
先ず図面に合わせて生地にチャコペンでカット線などを引いて、裁断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/dc2132986831fb45e0ecc82978140446.jpg)
図面は少し修正してあります。目的は、縫い目は防水テープを貼り難い部分なので出来る限り縫い目を少なくして雨水の染み込みを最少化することです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/6952461dd7aca631ecd3413b95e266b9.jpg)
コーナーのところは補強も兼ねてカットせずに三角形の形で折り込み縫い込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/db335e92ab392cd7890b4b11302e9245.jpg)
四隅を同じように縫製したら、次は縁のところを袋縫いにして行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/23/01619dc4b65a308a5d020523657894b4.jpg)
全ての縁の袋縫いが完成したら、この中に紐を通して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/2d85aa28ac723c982f1dfbb2325d6f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/9ada5daa4a1d2ccf6fcbf3a855a51995.jpg)
紐を通し終わったら紐の端にストッパーを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/09970d2bb82446897df6ac2341bdd302.jpg)
ルーフテントへの取り付けは、上に被せて先ほど通した裾の紐を絞って包むようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/9004d34805d584ce0f1ca5bdf813563a.jpg)
但し、これだけでは高速で走る風圧に負けるので、三箇所をカバーとは独立した平ベルトで上から巻くように固定する形とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9a/79b6212b23d976fec11f5cf61cad7de8.jpg)
平ベルトとファスナー類を加工して、固定用ベルトを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/249575ceb43fdce7e2c60125ce5534e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/f19fa87bf8c5659b2d63c2e4a8ffa381.jpg)
尚、ルーフテントの角は少し鋭角に尖っておりレインカバーを傷付けてしまう可能性があるので保護用のパッドを作る予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/90/13568c15450fc4e300b869e2ea079b20.jpg)
材料は芯材としてパンチカーペットの切れ端を利用します。
この続きは明日以降に実施します。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
先ず図面に合わせて生地にチャコペンでカット線などを引いて、裁断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1f/dc2132986831fb45e0ecc82978140446.jpg)
図面は少し修正してあります。目的は、縫い目は防水テープを貼り難い部分なので出来る限り縫い目を少なくして雨水の染み込みを最少化することです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/6952461dd7aca631ecd3413b95e266b9.jpg)
コーナーのところは補強も兼ねてカットせずに三角形の形で折り込み縫い込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/db335e92ab392cd7890b4b11302e9245.jpg)
四隅を同じように縫製したら、次は縁のところを袋縫いにして行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/23/01619dc4b65a308a5d020523657894b4.jpg)
全ての縁の袋縫いが完成したら、この中に紐を通して行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/2d85aa28ac723c982f1dfbb2325d6f66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/9ada5daa4a1d2ccf6fcbf3a855a51995.jpg)
紐を通し終わったら紐の端にストッパーを取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/09970d2bb82446897df6ac2341bdd302.jpg)
ルーフテントへの取り付けは、上に被せて先ほど通した裾の紐を絞って包むようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fb/9004d34805d584ce0f1ca5bdf813563a.jpg)
但し、これだけでは高速で走る風圧に負けるので、三箇所をカバーとは独立した平ベルトで上から巻くように固定する形とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9a/79b6212b23d976fec11f5cf61cad7de8.jpg)
平ベルトとファスナー類を加工して、固定用ベルトを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/249575ceb43fdce7e2c60125ce5534e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/f19fa87bf8c5659b2d63c2e4a8ffa381.jpg)
尚、ルーフテントの角は少し鋭角に尖っておりレインカバーを傷付けてしまう可能性があるので保護用のパッドを作る予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/90/13568c15450fc4e300b869e2ea079b20.jpg)
材料は芯材としてパンチカーペットの切れ端を利用します。
この続きは明日以降に実施します。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s