ひねもす日報

blogお引っ越し先 https://note.com/omochi7557
noteです

新年初活弁

2006年02月11日 | 本・映画
 昨日は新年初山田広野氏の活弁を観る。渋谷青い部屋にて。ニッパチっということなのか、金曜だというのに会場は空いている。珍しい。女囚マリーを久々に観られて嬉しかった。レズビアンシティも好き。久しぶりに会った友人に、広野さんの番組のDVDを貰う。観て感動した。
 ODORICO嬢のランバダパフォーマンスも久々見る。やっぱり良い。少しお話もする。礼儀正しい女性だ。
 その後、博多から旧友が仕事で上京しているということで、宴席があっていると連絡があり、そこへ向かう。久しぶりの人や初めての人まで集い始める。同級生トークや懐かしトークをする。年始から気になっていたイベリコ豚という物を初めて食べた。ベーコンみたいだった。
 

分裂にっぽん

2006年02月10日 | Weblog
 最近朝刊で「分裂にっぽん」という連載を読んでいる。所得格差や、大事な所の補助が細ってきている話などだ。明日はわが身。他人事ではない。わたしはテレビを余り見ないので、その他の媒体で世間で何が起こっているのかを知る。自分の浮ついた気持ちを引き締め、今後の指針や現状を見つめるのに役立つ。

 まだまだPe’zの話。昔からハマるとこう。3ヶ月くらいで飽きるか、細く長く好きになるかに分かれる。最近Pe‘zの情報を入手しようと懸命なのだが、ネットがあるので昔に比べて速く手軽に情報が入ってくる。
そこで、鍵盤担当の人が、椎名林檎の東京事変というバンドにいたことが分かった。だから、彼は知名度が高いわけだ。ライブを見ていても彼は人気があるようだが、どうもバクチクの今井寿似なのである。中学の頃バクチクが好きだった時期がある。中でも今井寿に熱を上げていた。「まさか似ていないだろう」と思うも、DVDを観れば見るほど似ている。あの頬の感じ、B-Tと書いてみたい。そしてバンド内位置も似ている模様なので「顔が似ていると性格も似ている」と実父の言葉だが、そうなのかなと思っている。ただのファンの独り言である。

カフェ熱再燃

2006年02月09日 | カフェ・飲食
 最近週末にカフェへ行くのが好きだ。今までもカフェは好きな方であったが、再燃という感じ。博多に居た頃も、週末喫茶店やカフェに本や新聞を持参でよく行っていた。でも、その時の使用法と最近のは意味合いが少し変わってきた。
 車でカフェまで行く。車を運転するのも好きだし、その間に音楽も聴く。風景も見る。この過程も大事なようだ。
 しかし。うちの近所に大変良いカフェを発見してしまった。もう車に乗って遠くまで行く意味がなくなるくらい気に入った。そこで父に便りを書いた。ジャスミン茶で作ったチャイを飲む。意外に合う。
 昨晩はラッシュのバスボムを入れて入浴。お湯に色は余り付かなかったが、香りが良かった。お湯がぬるぬるし過ぎだが、肌がしっとりした。最近ラッシュの対抗馬のようなお店のアイスクリームを模したクリーム石鹸を使っているのだが、イマイチ。やっぱりラッシュ。

 Pe'zのPV集を近所のレンタル屋で発見。即効借りる。見入る。やっぱり格好良い。

好きな格好

2006年02月08日 | Weblog
 デニムとスニーカーにダッフルコート。この洋服が好き。夏は暑いのでスカート派になるが。この格好を10年はしているのだが、これで良いのかと思うも、10年前より小物や身に付ける物の価格が上がっているからヨシとするかと思う。デニムの価格にしても、カバンにしても、他にはセーターがカシミアになったとか(親のお下がり)、時計も然り(親の形見)。
 白のレザーのコンバースが欲しい。朝刊を見たらABCマート創業以来の大セールと書いてあったのでチェックだ。
 化粧もまだ苦手で、手を出せないでいる。化粧を始める機会を逃したのか。最初就職した場所が接客の殿堂ホテルだったので、メイク講習会というのがあったから、出ておけばよかった。上司に注意されたら、濃い目の口紅でやり過ごした(中学時代に買ったや)。
必要を感じる時がくるだろうから、それまではいいかと思う。でも、化粧の仕方や特に広告を見るのは好きだ。
 ハイヒールの靴を雑誌で見て「女子力を上げるなら靴から!」と思うも、帰りの電車が辛過ぎる。行きは良いのだが、帰りが辛い。なので、駅前などで待ち合わせや立ち話をしていて、改札を通る数多の女子の足元を見ていることがある。「あんなに高いヒール!」と感心しているのだ。以前同じ会社に勤めていた女性が毎日7㌢はあるヒールを履いている人だったので、きつくないか尋ねたことがある。「最初はそうだったけれど、最近はヒールでなくてはしっくり来ない」。様式美や、何が好きか、嗜好の問題かと思った。

 頑張って、嗜好と違う格好や化粧を施した日は、何だか息苦しくて自分らしさが消える気がして嫌だ。人の披露宴にお呼ばれという日に正装するのは大好きなのだが。0か100の女子衣類道。自分の性格のようだ。
 先日「色気がない」と言われた。フェロモンがないということとイコールだ。確かに。
出そうと思えば出せると思っているのはタチが悪いだろうか。

 今週初めに購入したPe'zのDVDに釘づけな最近。4800円もした(気付かなかった)。同じ金額でフィッシュマンズだったら、今は買わないだろう。全部まだ観終わっていないのだが、最初「高かった」と思ったが、日々観進めるうちに「価格妥当!」と思えるように。オフショットやドキュメンタリー風味で、あんなに素敵な演奏をする彼らも
普通の青年なのだなぁ、と思えて大変良い。先週初めに入金した先行予約のチケットがまだ届かなくてヤキモキする。早くライブが見たい。



鼻が詰ったり止まらなかったり

2006年02月07日 | Weblog
 鼻が詰る。目が乾く。空気の乾燥によるものか。「今日は寒いです」とラジオの天気予報から聞こえると、背中に貼るカイロを張って出掛ける。これで寒さ知らず。
 今日は会社でシャネルの化粧品試供品をたくさん先輩に貰う。以前元来化粧品を購入する機会がほとんどないので、試供品の入手が困難なのであると話していたところ!使わない品をたくさんくれた。素直に嬉しい。
 D&Departmentの主催のナガオカ氏が編集をしている小冊子を購入。先日行ったバワリーキッチンのことを、氏が書いていたので。その文章の分かり易いこと。当たり前のことを文章で表現するのは、結構難しい。それを明確に書いてあった。相手の目の高さを考えながら説明したり、分かり易いことばで相手に伝えることは、賢い人が出来ることだと思う。

バワリーキッチン

2006年02月05日 | カフェ・飲食
 駒沢通りにある「バワリーキッチン」というカフェ。数年前にカフェ大ブームがきた時の立役者的だったはず。名前と存在だけは知っていたし、駒沢通りはよく通るのに、中々行く機会がなかった。D&Departmentでここのライターだけ買って使用している…。数年間行きたいと思っており、やっと行けた。
 ネット情報によるとオムライスが美味しいらしいので、そいつを注文。情報通り、盛りも多い。フレンチトーストが美味しそうだった。
 わたしが着席した椅子はパックリ切れてしまっているが、それもまた良しと思えるダイナー系カフェ。コーヒー一杯250円。店員さんもテキパキ動いていて好感大。お客人も多いのだけれど、それが嫌ではない。上手く出来たカフェだなと思った。
 食事の前に自由が丘の青山ブックセンターへ行くつもりが、ブックファーストへ。そこでアルネのバックナンバーを購入。欲しかった本はなかった。残念。

静岡へクラブ活動 琉球ディスコ

2006年02月04日 | クラブ・音楽
 このイベントの開催を知ってから「何となく行きたい」と直感で思った。沖縄で開催しているイベントが静岡へ出張に着たので、行く。琉球ディスコがDJをする。
 土地勘がないというのは恐ろしいもので、静岡は想像していたよりも遠かった。高速代もガソリン代も高かったなぁ。驚いた。福岡⇔湯布院間以上。わたしの「ちょっとお出掛け」は湯布院⇔博多間が基準なので、それを越えると少し参る。
 片道2時間。でも、知らない町のクラブって楽しい。車の運転も好きだし、知らない町を見るのも好きなので、楽しい訳だ。ただ金曜というのが辛かったか。土曜日だともう少し楽だったのだが。
 高速は吹雪いており「寒いのかなぁ」なんて思って帰宅したら、台風のような強風な上に寒さも厳しく、普通に寝たら、寝冷えし、喉が痛くなっていた。
 写真は静岡のPAで見たふ菓子。大きい。

待て、待て

2006年02月01日 | Weblog
 久々にまとまった雨が降っている。中々良いものだ。以前雨の日を必要以上に疎ましく思っていた時期があるが、今思うと何故あんなに嫌だったのか分からない。
 それを思った時、最近自分の心が塞いでいた理由が分かった気がした。「全部上手くやろう」としたからではないか。
上手く行かなくて当たり前。それをどうするか考え、行動する。そして失敗。落ち込んで、また考える。その繰り返しが日々のはず。暮らしていく上で、いつも現状に少し諦め、折り合いを付け、仕方がないと思っている。そうしなくては、息が詰る。上手くばかり、行くはずもないのだから。感情というのもある。やっかいに感じる時もあるが、人間だから仕方がない。
 でも、気を抜くと「何故上手くいかないのか」「どうしたら良いのか」「自分が悪い」と悪思考のループにハマる。先のことを思い悩んでも、その通りに行ったことが何度あったのか。
 先のことは分からない。肝心な時にだけ、しっかり考えれば良い。最近のわたしは、見えないこと、先のことを思い悩んでいたのだと思った。