トドのにっき

最近は、ほとんどプラモBLOG化しています。
不定期な更新となりますが、今後ともよろしくです。

朝日スーパーライン

2009年09月13日 | 林道
すでに1週間たってしまいましたが、
朝日スーパーラインの様子です。
今回は新潟側からアクセスしてます。

新潟市から国道7号を約1時間半ほど北上し、
村上市の市街地を過ぎたところに
朝日スーパーライン(県道349号)の入り口があります。
国道7号線上に大きな看板が出てくるのですぐにわかります。



朝日スーパーラインおよび三面ダム方面となっています。

実際の朝日スーパーラインは、三面ダム入り口付近から
上流側のことのようで、それまでは、周辺に人家もあり比較的幅が広く
カーブも少ない普通の県道となっています。



これがどうやらスーパーラインの起点のようです。
ここから、いきなり道幅が狭くなり、結構あせります。
三面ダムを左下に眺めながら(といっても木が多く、
あまり見えませんが)細くクネクネした道を登っていきます。
このあたりでは、結構対向車も来るので、ライトを点灯するなど
して注意して走る必要があります。



三面ダムサイトを越えると、写真のような三面ダム貯水池が
見えてきます(写真は大沢橋付近)。ダム湖畔には、キャンプ場もあるようでしたが、
時間も迫っていたので、スルーしました(二子島森林公園というらしい)。



三面貯水池を過ぎると、奥三面ダム方面への入り口が見えてきますが、
やはり、時間的に厳しいので、そちらにいくのはやめて、このまま
朝日スーパーラインを進みました。
道幅は三面ダムサイト付近よりは広いものの、相変わらずクネクネ
しており見通しは悪いです。



写真は、三面ダム上流にある猿田ダムの貯水池です。
スーパーラインは、貯水池よりかなり高い位置を通過していきます。
ところどころ、眺望がよく、ついつい車を止めて眺めたくなりますが、
道幅が狭いので注意が必要です。



ダム湖畔を過ぎると、道路は、沢近くなるルートなり、カーブも
ゆるくなります。道路は、まだ舗装されています。
この看板から県境付近までは原生林となっているようです。
この付近になると、釣り人と思われる車両が多くなり、
結構対向車ともすれ違いました。車両の多くは、普通の乗用車が
多く、この先の道路状況の良さを物語っていました。



この辺から、未舗装区間も出始めてきますが、基本的に
フラットダートで、非常に走りやすい道路です。



こんな感じです。正直ダート区間は数kmしかなく、あまり楽しめません。



沢沿いのルートを過ぎると、標高をグッとあげるコースとなり、
写真のようなGoodな眺望に出会うことができます。
秋の行楽シーズンには最高かもしれません。
この日も、天気が良かったので、青い空と緑の稜線が非常に
きれいでした。が、やはり時間的に厳しいので先を急ぎましたが・・・。



原生林の終点付近です。石碑が建っており、若干広くなってます。
写真右側からの眺望もかなり良いです。
ここからちょっと行くと県境となります。



山形県側に入ると、道路の状況はやや悪いものの乗用車でも
十分は知れる程度です。ただし、砂利が締固められておらず、
下りでは結構滑りました(ゆっくり走りましょう!)。



山形側も、途中に舗装区間があったりと、徐々にと舗装化が
進んでいるようです。



山形側のスーパーライン入り口の状況です。
ここからちょっと上流側で、斜面崩壊が発生していましたが、
現在は、応急補修されているようです(応急のため、
夜間通行止めらしい)。

まぁ、とにかく走りやすい路線でした。
思ったよりダートが少なく、林道を走ったという感じは
しませんでたが、距離が長いので走り応えはありました。
次回走るときには、もう少し時間に余裕を持って、
チャレンジしてみたいと思います。
全工程で3時間くらいを見るとちょうど良いかと思います。
今回は、2時間半くらいの行程でした(PM4:00~PM6:20)。

朝日スーパーライン(林道)

2009年09月05日 | 林道
朝日スーパーライン(以前はスーパー林道)を
走ってきました。
本当は、ETCの土日割引を利用し、今まで行った事が
なかった新潟に行くのが目的だったのですが、
せっかく行くのだからということで、
この林道を走ってきました。

新潟に行くついでにと思っていたのですが、
ついででいけるほどちょっと甘くは無かったです。
スーパーラインの入り口(新潟側)に着いたのが、
すでにPM4:00。そこからの峠越えということで、
せっかくの絶景を楽しむ余裕もなく、とにかく
暗くなる前に脱出することを念頭に走りました。
ちょっと残念な感じでしたが、それでもとりあえず
林道区間は明るいうちに無事通過。
所要時間は、約2時間。
山形側の国道112号に出たときには真っ暗。

写真もいくつか撮ってきたのですが、
とりあえず行ってきた報告まで。

(朝8:00出発~東北道~磐越道~新潟市
 ~村上市~朝日スーパーライン~国道112号
 月山道~山形道~東北道~PM9:00着)
あぁ~、疲れた。

先週に引き続き林道へ

2007年09月03日 | 林道

先週に引き続き今週も行ってきました。

今回のルートは、大和町の小荒沢林道から
色麻町の岳山林道へ抜け、さらに青野岳山林道から
芦滑沢林道を走ってきました。
林道の名前は、ツーリングマップルおよび林道に
設置されてる看板を参照。

1.小荒沢林道~岳山林道

こちらの林道は、先週走った升沢林道などに比べ、
かなり走りやすいです。しかも、交通量が多い。
対向車が結構来るので、あまりのんびりとは
走ってられないのが残念。
さらに天気がよくなかったせいもあり
眺望も×
後でリベンジする必要がありそうです。

岳山林道の途中には、大滝という
結構よさげな滝があったのですが、
これも悪天候(霧)のため、ほとんど見えません
でした。

2.青野岳山林道~芦滑沢林道

こちらも結構整備されたというか、交通量が
多いため、走りやすいです。
本当は、青野岳山林道からさらに奥(西側)の
長沼や白沼をまわって薬莱にぬけようと
思ったのですが、次回のお楽しみということで、
芦滑沢林道を下って、
「やくらい薬師の湯」の
地場産品コーナーで買い物をして撤収。

天気がよければさらに良かったのですが、
ま~、それなりには楽しめました。

次回は、宮崎~鳴子方面に行ってみようかな・・・。


林道デビュー(昨日の続き)

2007年08月28日 | 林道

昨日の続きです。
かなりローカルネタです。

さて、熊沢林道を後にして、泉ヶ岳方面に向かいました。
そして、スプリングバレースキー場の奥にある
大平桑沼林道へと入っていきました。

1.大平桑沼林道

 スプリングバレースキー場からしばらくは、舗装化が
進んでおり、道幅も結構あります。
日曜日ということもあり、対向車も結構ありました。

林道の状況はと言うと、交通量もあることから、
桑沼付近の分岐付近まで結構走りやすく、
あっという間に終了。

 大平桑沼林道の終点である桑沼の駐車場(?)からは
種沢林道、升沢林道への分岐となります。

しか~し、行こうと思っていた種沢林道は、入り口に

「通行止め」

の看板が・・・。

戻るのも嫌だったので、とりあえず升沢林道へ入り
旗坂キャンプ場を目指します。

2.升沢林道

 桑沼を左手に望みながら升沢林道へと入りました。
さすがにこちらは交通量は少ないらしく、やや路面も
荒れ気味。しかも、両側からの草が激しく多い箇所があり、
車の両側は擦り傷だらけ。

 ところどころには、大きな水溜りもあります。

特に後半(旗坂キャンプ場側)は、路面に玉石や
露岩が認められ、普通乗用車では厳しい感じ。

ところが、途中ですれ違った車は三菱ディンゴ。

なかなかツワモノもいるものです。

今回の林道散策はここまで。

次回は、旗坂から小荒沢林道に入って、
薬莱山方面に抜けてみようと思います。


林道デビュー

2007年08月27日 | 林道
7月から8月にかけて仕事が忙しかったり、
車を買い換えたりと、何かとバタバタしていたため
かなり久しぶりの更新となりました。

乗用車タイプからRVタイプに買い換えたので
というより、林道を走りたいがために(それだけではないが)
購入した車で林道へ行ってみました。

1.熊沢林道(宮城県仙台市青葉区)

とりあえず、国道48号と定義を結ぶ熊沢林道へ。
ツーリングマップルやほかの人のWEBページを
チェックして、ある程度の予想はしていました。

しか~し、48号線側から林道に入ってすぐに
小さいながら通行止めの看板が・・・。

一応いけるところまで行って見ようと思い、
林道を進んでみる。

最初のほうは、森の中を通り抜けるルートで
途中から勾配がきつくなり始め、それとともに
空も開けてきました。
天気もよく、空も真っ青。いや~気持ちいい!


と、思ったのもつかの間、ちょうど峠に来た時に
通行止めのロープが・・・。

がっかりです。・・・即撤収。

仕方がないので、泉ヶ岳方面へと移動・・・。

今日はここまで。