先日発売された月刊モデルグラフィックス誌の
第1回ドラッツェミーティングに参加したドラッツェです。
無事、掲載されたのでこちらにもアップします。
モデラーズギャラリーのにも参加してます。
作品タイトル:DRA-C PROTOTYPE
仕様キット: HGUC ドラッツェ (1/144)
HGUC ザクII F2型 (1/144)
・・・脚部スラスターにザクII F2型の可動機構を追加し、
より運動性を高めようとした試験機。頭部は、試験機であることから、
ザクII F2型の頭部の上部にスリットを入れることで、試験飛行用に応急的に
長距離移動に対応させた(専用の頭部ができていなかったため)。
しかし、コントロール性がシビアになるうえ、その特徴であるプロペラントタン
ク容量が制限され、航続距離が少なるというデメリットが大きくボツとなった・・・
プロトタイプという設定で作成のため、ザクII F2部はザクの色のままに。
頭部、胸部~腰、腕のパーツはHGUC ザクII F2型のキットを使用。
脚部の可動は、プロペラントタンクを分割し、F2型のひざ関節を使用。
アンテナ部分等は真鍮線で製作、モノアイは市販品に置換えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/71ab2373cc18c882209060e8ccd33c40.jpg)
頭部のスリットの状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/3007c2e467db2b7655bf5144e4f46bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d3/f6be2c724c11976311a03334a58863e5.jpg)
バックパックはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/3bcd934be100089728e5e7d903e84951.jpg)
ひざ関節の状態。F2ザクの関節そのまま…
もう少し工夫して良かったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/ea7497542aeeb53b4adf7e95f729f3f4.jpg)
関節の効果・・・
アクションをつけにくいドラッツェですが、脚部関節を
入れることにより、模型としてのアクションの幅広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/5e24f5a81b1b5a26d059c11e52ba94ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/bba607bf9ae3693045d6d0e560bd8a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/4fdff54710db011a8037755c9ebac297.jpg)
腕部もF2ザクのものを使用しているのですが、
一応、ドラッツェのキットのものも製作してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/7b1a461941440b29bec2ce9c8bcff1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/9be093f05b87514eb198f1e977eed1a0.jpg)
第1回ドラッツェミーティングに参加したドラッツェです。
無事、掲載されたのでこちらにもアップします。
モデラーズギャラリーのにも参加してます。
作品タイトル:DRA-C PROTOTYPE
仕様キット: HGUC ドラッツェ (1/144)
HGUC ザクII F2型 (1/144)
・・・脚部スラスターにザクII F2型の可動機構を追加し、
より運動性を高めようとした試験機。頭部は、試験機であることから、
ザクII F2型の頭部の上部にスリットを入れることで、試験飛行用に応急的に
長距離移動に対応させた(専用の頭部ができていなかったため)。
しかし、コントロール性がシビアになるうえ、その特徴であるプロペラントタン
ク容量が制限され、航続距離が少なるというデメリットが大きくボツとなった・・・
プロトタイプという設定で作成のため、ザクII F2部はザクの色のままに。
頭部、胸部~腰、腕のパーツはHGUC ザクII F2型のキットを使用。
脚部の可動は、プロペラントタンクを分割し、F2型のひざ関節を使用。
アンテナ部分等は真鍮線で製作、モノアイは市販品に置換えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ef/71ab2373cc18c882209060e8ccd33c40.jpg)
頭部のスリットの状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/23/3007c2e467db2b7655bf5144e4f46bd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d3/f6be2c724c11976311a03334a58863e5.jpg)
バックパックはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/3bcd934be100089728e5e7d903e84951.jpg)
ひざ関節の状態。F2ザクの関節そのまま…
もう少し工夫して良かったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/ea7497542aeeb53b4adf7e95f729f3f4.jpg)
関節の効果・・・
アクションをつけにくいドラッツェですが、脚部関節を
入れることにより、模型としてのアクションの幅広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/5e24f5a81b1b5a26d059c11e52ba94ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cd/bba607bf9ae3693045d6d0e560bd8a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/4fdff54710db011a8037755c9ebac297.jpg)
腕部もF2ザクのものを使用しているのですが、
一応、ドラッツェのキットのものも製作してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/7b1a461941440b29bec2ce9c8bcff1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/9be093f05b87514eb198f1e977eed1a0.jpg)