久しぶりのガンプラ。
最近は模型屋さんに行っても、在庫の種類が少なくなかなか作りたい機体に(お店で)出会うことができません。積プラを消費する良い機会と思われますが、やはり「買う」という衝動(ストレス発散)は抑えることは難しいです。そんなこともあり、最近は比較的在庫が豊富なスケールモデルに気持ちが傾いていました。
それでも、ガシガシ組み立てられるガンプラの魅力は捨てがたく、お店に行った際には必ずガンプラもチェックしていました。在庫(種類)が少ない中、比較的種類が豊富なHG「ビルド」シリーズが気になるようになってきました。なんとなく敬遠していたこのシリーズですが、よくよく見るとなかなかカッコいい機体もあります。ストーリーはよくわかりませんが、プラモ狂四郎の延長線上にあるのかななどと思いながら物色。ゴテゴテしすぎるのもアレかなと思いつつ手に取ったのがこれ。
HGBD ガンダムビルドダイバーズ ジムIIIビームマスター
結局、ジム。
ベースはジムIIIらしく、ジムIIIを作ったことがない私にはちょうど良いかも。よりジムっぽい塗装するとなかなか良くなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/15ebad66f4d89bd4780ffc3b87795e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/1bc949c603bf4a011af3a19b3536691c.jpg)
プロポーションの変更は、調整し始めるとキリがないし、技術的・時間的につらい(最終的に”放置”になる危険あり)ので、今回はスジボリとプラバンによるディテアップのみということで製作。表面処理と塗装だけで仕上げる手もありましたが、つるっとした面が多いのが気になりました。
なんとなく形になってきてはいますが、色をどうするか悩み中。グレーまたは白ベースのいかにもジムっぽい塗装で行こうと考えていますが、ひざのぼってりとしたデザインがそれを許容するか不安。もうちょっと密度感を出したのちに塗装へ移行したいと思います。
最近は模型屋さんに行っても、在庫の種類が少なくなかなか作りたい機体に(お店で)出会うことができません。積プラを消費する良い機会と思われますが、やはり「買う」という衝動(ストレス発散)は抑えることは難しいです。そんなこともあり、最近は比較的在庫が豊富なスケールモデルに気持ちが傾いていました。
それでも、ガシガシ組み立てられるガンプラの魅力は捨てがたく、お店に行った際には必ずガンプラもチェックしていました。在庫(種類)が少ない中、比較的種類が豊富なHG「ビルド」シリーズが気になるようになってきました。なんとなく敬遠していたこのシリーズですが、よくよく見るとなかなかカッコいい機体もあります。ストーリーはよくわかりませんが、プラモ狂四郎の延長線上にあるのかななどと思いながら物色。ゴテゴテしすぎるのもアレかなと思いつつ手に取ったのがこれ。
HGBD ガンダムビルドダイバーズ ジムIIIビームマスター
結局、ジム。
ベースはジムIIIらしく、ジムIIIを作ったことがない私にはちょうど良いかも。よりジムっぽい塗装するとなかなか良くなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/15ebad66f4d89bd4780ffc3b87795e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/1bc949c603bf4a011af3a19b3536691c.jpg)
プロポーションの変更は、調整し始めるとキリがないし、技術的・時間的につらい(最終的に”放置”になる危険あり)ので、今回はスジボリとプラバンによるディテアップのみということで製作。表面処理と塗装だけで仕上げる手もありましたが、つるっとした面が多いのが気になりました。
なんとなく形になってきてはいますが、色をどうするか悩み中。グレーまたは白ベースのいかにもジムっぽい塗装で行こうと考えていますが、ひざのぼってりとしたデザインがそれを許容するか不安。もうちょっと密度感を出したのちに塗装へ移行したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます