とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

かもされて・・・。

2009-07-10 21:26:37 | 徒然なるままに・・・。
え~・・・。
おいちゃんのブログで、味噌ができるできない。梅が漬かる漬からないの話が出てましたねぇ・・・。

で、タイトルの「かもす」

私の愛読してる漫画「もやしもん」で大々的に聴かれる様になったのでは?
と、思いますが・・・。

漫画でも出てきます・・・。

「かもすぞ」

これ、漢字で書くなら・・・。

「醸すぞ」

ですよねぇ・・・。

そうです。

醗酵です・・・。

何で、今日はこんなネタなのかと言いますと・・・。

「かもすって素敵!!」

です。

日本人が大好きな「味噌」もおいちゃんが丹精込めて醸し出した逸品!!。

私の大好きな日本酒も醸し出された一品なのですよ!!

色々見てみると、日本人の食卓は、まさに「かもしの文化」なんですねぇ・・・。

納豆も、漬物も・・・。

醸し尽くしですよ!!

ここからは、私の個人的見解なのですけどね・・・。

この醸しの文化が日本人を色んな細菌から守っているのではないかと思うのです。

最近の若者とか、子供たちは醸し食品をあまり摂ってないようなのでこの限りではありませんが、いくら体に害が無いとは言え、やはり醸しは醸し・・・。
色んな菌のお世話になって美味しくなるわけですよねぇ。

で・・・。

話は変わって、例えば、元気な時は感染しないけど、対抗力が弱ってると感染してしまう事もある「常在菌」の方々。

あっ、最近の患者さんで驚くことは、私達が生活してるこの普段の環境。
これが、無菌状態だと思ってる人が結構多いんですけど・・・大丈夫ですか~?
私達は、いろ~んな菌と生活してるんですよぉ~。

で、言い方は悪いのですが・・・。
毒を食して居ると、毒に慣れるように、醸し食品を接していると、免疫力も上がるわなぁ・・・。って、これはずいぶん前から色んな学者さんが言ってますけどね。

やっぱりね。
食物として摂れる菌は摂っておいた方が良い。

ただ・・・。
おいちゃんも触れてましたが、醸し食品は、デリケート・・・。
ちょっとした加減で、食する人は勿論、作り手もみんな命取りになる・・・。
お酒も、火落ちが入るとダメなようにね・・・。

って、ほぼ、もやしもんの受け売りですけど・・・(笑)。

でも、大好きな食材を知るのは大事なことだと思います・・・。
作り手の苦労も解るし・・・。

みなさんも、醸し食品。見直して下さいね。

ちなみに・・・。
私は未だに梅を漬けたことがありません・・・。
私の母親は、所謂、「手がダメな人」です。
梅干が腐っちゃう人。
そう、私達の手にも、色んな菌が住んでるんですよ~・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする