今更ながら・・・。
気付けば2月。
これから3月くらいまでは、私、毎年恒例
です。
って言うか・・・。
今年は年明けからあまり良い事がなくてねぇ。
旦那は八方塞だし。
私も北が災難の方角らしく・・・。
旦那は厄払いしましたけどね。
で、正月早々食中毒に二人で罹りまして。
軽いノロみたいな・・・。
最悪だったのは、私が仕事始めの日だったって事。
夫は夜中から調子悪かったようなのですが、私は仕事の為に起きて用意してる間に吐き気に襲われ・・・。
「あ~最近調子こいて食って飲んでたからなぁ」
なんて思っていたのですが・・・。
吐き気治まらず・・・。
とりあえず、一度吐けばすっきりするかと・・・。
吐いたら吐いたで直後から胃痛・・・
。
「あ~・・・やはり食べすぎだ・・・」
気を取り直し、少しすれば治るだろうと職場へ向かったのですが、職場に着くと徐々に胃痛が悪化。
とりあえず胃薬飲んだりしたけど、全く効く気配がない。
そのうち、気持ち悪くなっちゃって・・・。
お腹も痛いし、トイレへ・・・。
もうね、上と下。
どちらから出しましょう?
ってくらい同時でかなり困った・・・。
その後も5分置きくらいに来る腹痛というか胃痛。
陣痛ですか!?ってくらい周期的に来る。
もう仕事どころじゃなくて、新年、仕事始め早々・・・。
早退しました
。
家に帰ると、旦那も・・・。
「もう、俺ぐちゃぐちゃなんですけど」何て言いながら脱衣所から出てきたので失禁したのかと思ったよ・・・
。
病院行っても、「とにかく出すしかない、後は脱水にならないように水分補給」
という鉄則しか指示は出ないのでね、速攻で布団に入り、その後は寝室とトイレの往復。
私の場合、下痢・嘔吐はよくある事なので慣れっこなのですが、胃痛も慣れっこっちゃ慣れっこだけど、あれは初めての経験でした。
もうね。グーで押されるというか、表現のしようがない。
痛くて唸るくらい。
これが3~5分置きに最初はやってくるのよ。
夜には1時間置きとかになってたけど、とにかくひどくて、痛みが引くと気を失うようにす~っと寝てしまう。
あれはひどかった・・・。
ひどかったので、100%のリンゴジューズを買ったつもりが、よく見たら10%だった・・・
。
しかも気付いたのが治った後で、それまでず~っと100%だと思って飲んでた。
「天然水使用」って書いてあるのも
あ~。美味しい天然水使ってるからすっきりして美味しいわぁ。
と思ってた。100%に水って・・・あなた・・・
。
と、治ったと思ったら、今度は叔父が亡くなった知らせが・・・。
その翌週には大雪。
でもって、最後には・・・。
かれこれ2週間になりますが、まだ帰っておりません。
しかるべき所に連絡はしてありますが、全く情報はありません。
信長という名前からして「腹減ったから家に帰る~」という事は無さそうです。
だって・・・。
信長ですもの。
織田信長なら、出先で調達しても城に戻るというのはなかなか無いような気がしませんか?
年齢も年齢ですしねぇ・・・。
勿論心配はしてますが、こればかりは・・・。
夫婦でかなり広い範囲まで探しましたけどね、未だ手がかり無しです。
ひょっとしたら春になったら「暑すぎる!」とか言って帰ってくるかもしれませんが・・・。
ええ、暑いの苦手な彼でしたからねぇ。
そう、そしてこの冬の雪が捜索を難航させました・・・。
脱走した日も、探してる間に雪が降り始め、「雪による悪天候の為、本日の捜索は打ち切り」と雪山遭難みたいな結果になるくらい今年は降っております。
この連日の雪と寒さが信長様を「やっは~!」な気持ちにしたのは言うまでもありません。
寒いの大好き。大雪大好き。な彼でしたから・・・。
これまでも、散歩中に何度となく私を遭難させようとした事か・・・。
なので・・・。
暑くなったら帰ってくるかもしれません・・・。
まぁ・・・。
普通ワンコって帰ってくるものなんですけどね。
私もこれまでワンコと何度も生活してまして、脱走の経験も何度もありますが、100%帰ってきてましたからねぇ。
でも、信長様の場合、帰ってくる気がしないんですよ・・・。
車に轢かれるとか、保健所とかそういう事ではなくて・・・。
自由に生きたいんだろうなぁと・・・。
なので・・・。
脱走しても心配はしてないというか・・・。うまくやっていってるんじゃないか?と・・・。
信じてると言うか・・・。
何て言いつつ。
新しい首輪とハーネスとリードと鎖も用意したりして・・・。
バカですねぇ。
という事で・・・。
年明け早々前途多難な幕開けとなった我が家でございます。
一応願掛けじゃないけど、お酒も週末以外はやめてたのですが、どうしたってこうしたって良くない事は起きるので、それを受けて立とうじゃないの!って事でまた酒飲みの毎日に戻っております。
そんな我が家を今年もどうぞよろしくね。
あけまして
おめでとう
ございます!!
おめでとう
ございます!!

気付けば2月。
これから3月くらいまでは、私、毎年恒例
低空飛行月間
です。

って言うか・・・。
今年は年明けからあまり良い事がなくてねぇ。
旦那は八方塞だし。

私も北が災難の方角らしく・・・。

旦那は厄払いしましたけどね。
で、正月早々食中毒に二人で罹りまして。

軽いノロみたいな・・・。
最悪だったのは、私が仕事始めの日だったって事。
夫は夜中から調子悪かったようなのですが、私は仕事の為に起きて用意してる間に吐き気に襲われ・・・。
「あ~最近調子こいて食って飲んでたからなぁ」
なんて思っていたのですが・・・。
吐き気治まらず・・・。

とりあえず、一度吐けばすっきりするかと・・・。
吐いたら吐いたで直後から胃痛・・・

「あ~・・・やはり食べすぎだ・・・」
気を取り直し、少しすれば治るだろうと職場へ向かったのですが、職場に着くと徐々に胃痛が悪化。
とりあえず胃薬飲んだりしたけど、全く効く気配がない。
そのうち、気持ち悪くなっちゃって・・・。
お腹も痛いし、トイレへ・・・。
もうね、上と下。
どちらから出しましょう?
ってくらい同時でかなり困った・・・。
その後も5分置きくらいに来る腹痛というか胃痛。
陣痛ですか!?ってくらい周期的に来る。
もう仕事どころじゃなくて、新年、仕事始め早々・・・。
早退しました

家に帰ると、旦那も・・・。
「もう、俺ぐちゃぐちゃなんですけど」何て言いながら脱衣所から出てきたので失禁したのかと思ったよ・・・

病院行っても、「とにかく出すしかない、後は脱水にならないように水分補給」
という鉄則しか指示は出ないのでね、速攻で布団に入り、その後は寝室とトイレの往復。
私の場合、下痢・嘔吐はよくある事なので慣れっこなのですが、胃痛も慣れっこっちゃ慣れっこだけど、あれは初めての経験でした。
もうね。グーで押されるというか、表現のしようがない。
痛くて唸るくらい。
これが3~5分置きに最初はやってくるのよ。
夜には1時間置きとかになってたけど、とにかくひどくて、痛みが引くと気を失うようにす~っと寝てしまう。
あれはひどかった・・・。
ひどかったので、100%のリンゴジューズを買ったつもりが、よく見たら10%だった・・・

しかも気付いたのが治った後で、それまでず~っと100%だと思って飲んでた。
「天然水使用」って書いてあるのも
あ~。美味しい天然水使ってるからすっきりして美味しいわぁ。
と思ってた。100%に水って・・・あなた・・・

と、治ったと思ったら、今度は叔父が亡くなった知らせが・・・。
その翌週には大雪。
でもって、最後には・・・。
信長様
脱走
脱走
かれこれ2週間になりますが、まだ帰っておりません。
しかるべき所に連絡はしてありますが、全く情報はありません。
信長という名前からして「腹減ったから家に帰る~」という事は無さそうです。
だって・・・。
信長ですもの。
織田信長なら、出先で調達しても城に戻るというのはなかなか無いような気がしませんか?
年齢も年齢ですしねぇ・・・。
勿論心配はしてますが、こればかりは・・・。
夫婦でかなり広い範囲まで探しましたけどね、未だ手がかり無しです。
ひょっとしたら春になったら「暑すぎる!」とか言って帰ってくるかもしれませんが・・・。
ええ、暑いの苦手な彼でしたからねぇ。
そう、そしてこの冬の雪が捜索を難航させました・・・。
脱走した日も、探してる間に雪が降り始め、「雪による悪天候の為、本日の捜索は打ち切り」と雪山遭難みたいな結果になるくらい今年は降っております。
この連日の雪と寒さが信長様を「やっは~!」な気持ちにしたのは言うまでもありません。
寒いの大好き。大雪大好き。な彼でしたから・・・。
これまでも、散歩中に何度となく私を遭難させようとした事か・・・。
なので・・・。
暑くなったら帰ってくるかもしれません・・・。
まぁ・・・。
普通ワンコって帰ってくるものなんですけどね。
私もこれまでワンコと何度も生活してまして、脱走の経験も何度もありますが、100%帰ってきてましたからねぇ。
でも、信長様の場合、帰ってくる気がしないんですよ・・・。
車に轢かれるとか、保健所とかそういう事ではなくて・・・。
自由に生きたいんだろうなぁと・・・。
なので・・・。
脱走しても心配はしてないというか・・・。うまくやっていってるんじゃないか?と・・・。
信じてると言うか・・・。
何て言いつつ。
新しい首輪とハーネスとリードと鎖も用意したりして・・・。
バカですねぇ。

という事で・・・。
年明け早々前途多難な幕開けとなった我が家でございます。
一応願掛けじゃないけど、お酒も週末以外はやめてたのですが、どうしたってこうしたって良くない事は起きるので、それを受けて立とうじゃないの!って事でまた酒飲みの毎日に戻っております。
そんな我が家を今年もどうぞよろしくね。