゚*。(o'∀')b。*゚こんにちは♪
日曜のお昼、いかがお過ごしですか?
福島はあいにくの…。
″″☂°ㅂ°)╯アメダー。
降ったりやんだりだけどね。
こんな日は、お家でまったりしてると良いよねぇ(笑)。
所で、昨日行ってきました!!
二本松!!
菊人形やちょうちん祭りでお馴染みの。
そして、私が生まれ育った二本松市です。
二本松駅では二本松少年隊がお出迎え…。
私が子供の頃、小・中と剣舞で二本松少年隊は必ずやったんですよ。
♪〜二本松少年隊の墓前に弔う…かすぅぅみぃ〜♪
とかね…懐かしい。
二本松駅の中。
KIOSKはなくなったらしく、待合室の立ち食いそばもなくなってた←いつの時代だっ!!
そもそも、駅の中ってこんなに小さかった?
中学の時駅舎清掃に行ってた時もあまり小さいと感じた事無かったんだけど…。時代だわねぇ…。
駅前の旅館、大宗は昔からあったけど、ちと奥にズレた気がしないでもない…(-_-;)?。
昔からの建物が結構残ってますね。
地元では「裏街」と呼んでいる(今は?)駅前メインストリートに沿ってある通りの旅館。
外から覗いたら(コラコラ)スリッパも並べられてあったりして現役の様子。
今度はここに泊まろうかな?
裏街と言うとおりで飲み屋が多かったのです。
子供の頃は大人の世界って感じで日中通るのもちょっとドキドキしたなぁ。
城下町なので、坂が多いのです。
本町から郭内に抜ける「きり通し」。
湧き水が出てたはずなのですが、今は出てません。
コップもあるけど、今は止めてるのか?
もう一つ石碑があったと思ったんだけど…?
「そこいく人 つつがなきや」とか彫ってある…。なくなったのか?
きり通しにあるアパートは今も健在!!
友達が住んでたなぁ。
二本松はこういう昔からのアパートが結構多いです。
当時のまま残ってますねぇ。
国田屋さん。
今、カフェがありますが、昔はここに国田屋さん管理の貸家が3件あって、祖父母の家と隣に私と母が住んでた家。その隣には「佐藤組」と言う土建業の事務所がありました。
このスペースに3件っ!!って改めて驚きました…。
国田屋さんのお味噌は美味しいですよ〜。
このお味噌で味噌おにぎり最高!!
同級生の家なのですが、元は助産院だったので素敵な佇まいになってます。
祖母とお中元だ何だとよくご挨拶に伺ってました。
私と同い年のいとこ達も同級生のお祖母ちゃんにとりあげてもらったんですよ〜。
子供の頃からすっごく中が気になるお家でした(笑)。
何か多分、一度か二度入った事があるような?無いような?夢?(笑)。
我が母校です。
竹田から塩沢街道に出て、あげ饅頭で有名な花屋さん、子供の頃はいつもここで切ってもらったオオトモ床屋さんの前を通り、代官町へ…。
ここにも昔住んでいたのですが、跡形も無くなってました…。
子供の頃の記憶ってホントに誇大広告って感じ(笑)。
「こんなに道路狭かった?」
「もっと大きい交差点だったはずなんだけど!?」
何てばっかり言ってました(笑)。
こちらも我が母校。
校門から昇降口までの距離がさほど無いのに当時はある様な感じしてましたねぇ(笑)。
私、どんだけ小さかったん?
そう言えば、中1の時の担任の家は酒屋だったのですが、閉まってました…。
同級生の家も何件かは違う人が住んでたりして…時代ですねぇ。
そりゃそうだ。
そんな私も同級生の間では行方不明(笑)。ホントに限られた数人しか知らない。そんなもんかね?
久保町の坂を上って下りて…。
二本松神社です。
昔、神社のバス停前にたいやき屋があったのよ。
と、こんな感じで駅からグルっと歩いて来ました。
私が住んでいた家は全て無くなってました…。
本町もシャッター閉めちゃったお店がほとんどで、子供の頃の賑わいは無くなってしまいましたねぇ。
ライオンドー何て元々病院だった建物だったから大正チックな感じで良かったのに取り壊しちゃったし、本町のベニマルも無くなったしねぇ。
こうぶんも無くなってた…。
何か…寂しいリポートになってしまいましたが…💦。
あっ!でも、「オオトモ床屋」のおばさんが(多分)現役で昔と変わらない笑顔でお仕事されてたのは嬉しかった(外から見かけた)。今度行ってみようかな?覚えてるかなぁ?
そう言えばさ、一中と達校の間に土手があるじゃない?
昔、あそこに家、あったよね?
夫に教えたら、「こんな所に?(スペース)」と信じてくれなかったので…。
通るのも細い土手道だし、アレなんですけど、絶対あったのよ。
同級生が一時住んでたから。
あったはず!!
覚えてる人〜щ(゚д゚щ)カモーン!!
所で、今回泊まったのは駅前の「アーバンホテル二本松」
カードキーっぽいドアの作りとは裏腹に鍵を開けて中に入り、恐らくカードキーを入れるはずの電気スイッチにプラスチックのカードを差すと言う素敵な構造!!
お部屋は普通でした。
帰りには、道の駅「安達」に立ち寄り、人気のパン屋さんで…。
幻のクリームパンを買って帰ってきたのでした!!
桜が咲いてたらねぇ…それこそ、お城山とか行ったんだけどねぇ。
霞ヶ城…その昔、二本松は霧の多い所としても有名で、その霧と坂の多さから城を責めるのが困難であり、町から見るお城は霧の上に浮かんで見える所から霞ヶ城と呼ばれたと言う説もあります。
二本松の桜ももう少しで開花しそうですね!!
お城山の桜は本当に綺麗ですよ!!
レトロな?町並みを散策するのも楽しいと思います!!
(そう言えば、今回竹田の端っこしか行ってないな、根崎方面に今度は行こうかな?)
それに、道行く人が、特に若い人達は挨拶を交わしてくれるので、そこは昔と変わってないと思いました。こういう風習は残って欲しいですねぇ。
知らない人でもすれ違う時は「こんにちは」とか挨拶する事が多い街でもあるんですよ。
そう言えばすっかり忘れてたなぁ…。
私もまた始めよう!!
ではでは!
またね!!
日曜のお昼、いかがお過ごしですか?
福島はあいにくの…。
″″☂°ㅂ°)╯アメダー。
降ったりやんだりだけどね。
こんな日は、お家でまったりしてると良いよねぇ(笑)。
所で、昨日行ってきました!!
二本松!!
菊人形やちょうちん祭りでお馴染みの。
そして、私が生まれ育った二本松市です。
二本松駅では二本松少年隊がお出迎え…。
私が子供の頃、小・中と剣舞で二本松少年隊は必ずやったんですよ。
♪〜二本松少年隊の墓前に弔う…かすぅぅみぃ〜♪
とかね…懐かしい。
二本松駅の中。
KIOSKはなくなったらしく、待合室の立ち食いそばもなくなってた←いつの時代だっ!!
そもそも、駅の中ってこんなに小さかった?
中学の時駅舎清掃に行ってた時もあまり小さいと感じた事無かったんだけど…。時代だわねぇ…。
駅前の旅館、大宗は昔からあったけど、ちと奥にズレた気がしないでもない…(-_-;)?。
昔からの建物が結構残ってますね。
地元では「裏街」と呼んでいる(今は?)駅前メインストリートに沿ってある通りの旅館。
外から覗いたら(コラコラ)スリッパも並べられてあったりして現役の様子。
今度はここに泊まろうかな?
裏街と言うとおりで飲み屋が多かったのです。
子供の頃は大人の世界って感じで日中通るのもちょっとドキドキしたなぁ。
城下町なので、坂が多いのです。
本町から郭内に抜ける「きり通し」。
湧き水が出てたはずなのですが、今は出てません。
コップもあるけど、今は止めてるのか?
もう一つ石碑があったと思ったんだけど…?
「そこいく人 つつがなきや」とか彫ってある…。なくなったのか?
きり通しにあるアパートは今も健在!!
友達が住んでたなぁ。
二本松はこういう昔からのアパートが結構多いです。
当時のまま残ってますねぇ。
国田屋さん。
今、カフェがありますが、昔はここに国田屋さん管理の貸家が3件あって、祖父母の家と隣に私と母が住んでた家。その隣には「佐藤組」と言う土建業の事務所がありました。
このスペースに3件っ!!って改めて驚きました…。
国田屋さんのお味噌は美味しいですよ〜。
このお味噌で味噌おにぎり最高!!
同級生の家なのですが、元は助産院だったので素敵な佇まいになってます。
祖母とお中元だ何だとよくご挨拶に伺ってました。
私と同い年のいとこ達も同級生のお祖母ちゃんにとりあげてもらったんですよ〜。
子供の頃からすっごく中が気になるお家でした(笑)。
何か多分、一度か二度入った事があるような?無いような?夢?(笑)。
我が母校です。
竹田から塩沢街道に出て、あげ饅頭で有名な花屋さん、子供の頃はいつもここで切ってもらったオオトモ床屋さんの前を通り、代官町へ…。
ここにも昔住んでいたのですが、跡形も無くなってました…。
子供の頃の記憶ってホントに誇大広告って感じ(笑)。
「こんなに道路狭かった?」
「もっと大きい交差点だったはずなんだけど!?」
何てばっかり言ってました(笑)。
こちらも我が母校。
校門から昇降口までの距離がさほど無いのに当時はある様な感じしてましたねぇ(笑)。
私、どんだけ小さかったん?
そう言えば、中1の時の担任の家は酒屋だったのですが、閉まってました…。
同級生の家も何件かは違う人が住んでたりして…時代ですねぇ。
そりゃそうだ。
そんな私も同級生の間では行方不明(笑)。ホントに限られた数人しか知らない。そんなもんかね?
久保町の坂を上って下りて…。
二本松神社です。
昔、神社のバス停前にたいやき屋があったのよ。
と、こんな感じで駅からグルっと歩いて来ました。
私が住んでいた家は全て無くなってました…。
本町もシャッター閉めちゃったお店がほとんどで、子供の頃の賑わいは無くなってしまいましたねぇ。
ライオンドー何て元々病院だった建物だったから大正チックな感じで良かったのに取り壊しちゃったし、本町のベニマルも無くなったしねぇ。
こうぶんも無くなってた…。
何か…寂しいリポートになってしまいましたが…💦。
あっ!でも、「オオトモ床屋」のおばさんが(多分)現役で昔と変わらない笑顔でお仕事されてたのは嬉しかった(外から見かけた)。今度行ってみようかな?覚えてるかなぁ?
そう言えばさ、一中と達校の間に土手があるじゃない?
昔、あそこに家、あったよね?
夫に教えたら、「こんな所に?(スペース)」と信じてくれなかったので…。
通るのも細い土手道だし、アレなんですけど、絶対あったのよ。
同級生が一時住んでたから。
あったはず!!
覚えてる人〜щ(゚д゚щ)カモーン!!
所で、今回泊まったのは駅前の「アーバンホテル二本松」
カードキーっぽいドアの作りとは裏腹に鍵を開けて中に入り、恐らくカードキーを入れるはずの電気スイッチにプラスチックのカードを差すと言う素敵な構造!!
お部屋は普通でした。
帰りには、道の駅「安達」に立ち寄り、人気のパン屋さんで…。
幻のクリームパンを買って帰ってきたのでした!!
桜が咲いてたらねぇ…それこそ、お城山とか行ったんだけどねぇ。
霞ヶ城…その昔、二本松は霧の多い所としても有名で、その霧と坂の多さから城を責めるのが困難であり、町から見るお城は霧の上に浮かんで見える所から霞ヶ城と呼ばれたと言う説もあります。
二本松の桜ももう少しで開花しそうですね!!
お城山の桜は本当に綺麗ですよ!!
レトロな?町並みを散策するのも楽しいと思います!!
(そう言えば、今回竹田の端っこしか行ってないな、根崎方面に今度は行こうかな?)
それに、道行く人が、特に若い人達は挨拶を交わしてくれるので、そこは昔と変わってないと思いました。こういう風習は残って欲しいですねぇ。
知らない人でもすれ違う時は「こんにちは」とか挨拶する事が多い街でもあるんですよ。
そう言えばすっかり忘れてたなぁ…。
私もまた始めよう!!
ではでは!
またね!!