ビッグブルーの選手はあまり見たことがないだろうと思い、1枚アップしました。
代々木特有のグリーンのフロアがまったく見えないというのがすごい。各チームがこのフロアを持っていますが、一般の体育館では不要なラインを隠す作業があるけど、このフロアを広げるだけ(だけじゃないだろうけど)でいいというのはいい考えですね。ホーム感がいっぱいだし。
食べ物の持込は禁止。飲み物も同様です。チャージはとられたけど座席までオーダーを持ってきてくれます。ゲーム中も販売あり。(埼玉は禁止ではなく、競技場の外のフロアに売店があります)
ゲームの方は申し訳ないのですが、JBLとは一味も二味も違って、前のめりになる面白さがあります。スピード感と技・・オンザコート3までOKなのかな?日本選手のセンターが育たないということはあるけど、いいトコロも活かされているし、まず外国人選手の高さの攻防も面白い。
城宝選手にスポットが当たりやすいのは人気ゆえですが、チョッピリ偏りすぎの感じはありました。選手の見た目のかっこよさはJBLではできないファッションとしてポイントは高い。
JBLもトップリーグはずいぶん観客が入るようになったと思いましたが、相変わらず企業専用入り口から入る人がいたり、社内のチケットが出たりしているようです。bjの有料入場者数はどうなのかな?感覚として多いと感じました。
いつも見ている埼玉は朝日新聞がスポンサーになっていて、多少招待券があるというのは知っています。スポンサーのケーブルテレビ会社のプログラムに割引券が入っています。東京はどうかな?
そんなところも気にしながら、ゲーム開始までの競技場の入りを観察。8割は埋まった感じがしました。私は1時間前に行ったのですが、大人数でなければ(まだ)あまり早くから行かなくてもよさそうでした。
この日はアルビ側で観戦。私がJBLを見始めたときから活躍している長谷川誠選手は当然ながら、廣瀬コーチや平岡さん、河内さんのがんばられている様子をみてホッとしました。いつまでも第一線にいる努力はすばらしいと思います。
JBLのシーズンが終わってもbjはまだシーズン中です。選手の方も是非観戦してみてください。観客が本気で楽しめてインターバルが待ち時間と感じない競技になりつつあるバスケットって悪くないです。こんなことを言っている私はビッグブルーびいきで、比較的JBL寄りなんですけどね。娯楽としてbjリーグが1歩も2歩も前に進んでいるのは否めないです。