本日、点検をお願いしていたFP6が戻ってきた。
一番、大変だったのは、新たなポジション出し。
とりあえず、ステムは140mmから100mmになり40mmも短くした。
ステムは、カズ君からの借り物もあったけれど、自宅在庫に100mmのDEDA ZERO100があったので装着。
一応、ハンドルと合わせておきたかったので、統一感が保てて良かった。
ポジション出しは、店長と何度も計り、乗り降り、ポジション出用のマシンに乗って再調整を繰り返す。
試行錯誤の上、最終的にサドルは5mm前方にして,シートポスは20mm下げた。
これで、とりあえず様子見。
ペダルは、当初の安全のためフラットペダルに変更。
ガンガン踏めるよう面積の広いタイプをチョイス。
そして一番悩んだのがタイヤ。
一番、安全に関わる部分だ。
できたら28Cを入れたいけれど、クリアランスが確保できないかも。
グリップ力は絶対確保。
条件は28Cでグリップ力があるタイヤかつFP6に装着できる事。
ミシュランは28Cは装着できなかったので、最終的には、コンチの4シーズンになりました。
このタイヤ、耐久性が高いのと、グリップ力は濡れた路面にも威力を発揮する優れものとの事。
しかし、タイヤ表記に28Cとあるものの、どうも幅が狭い感じがする。
28Cは入る訳無いと思っていたので、計ってみると26mmの幅。
まぁ25Cの気持ち広めのタイヤって事のようです
という事で、ブレーキアーチを目一杯広げて、ギリギリセーフで入るわけなんですね
さて、久しぶりにロードに跨り、近場を走る。
乗り降りはFP6を寝かせてから跨ぎ、乗る事になる。 降りる時もかなり倒す。
乗ってしまえば、股関節の硬さは関係が無いので大丈夫。
でも、乗り降りは、普通じゃないので、カッコ悪いよなぁ
今日、乗ってみて、新たな問題が。。。。左右の足の長さの違いから、ペダルを回すと左は少々、窮屈、右は伸びきる状態だ。
これでは、巧く回せない。
ペダルに何か乗せて高さ調整するか?クランクの長さを左右変えるか? でも、左右長さは違うクランクで果たして巧く回せるかは、わからないので、これは情報収集だな。
サドルの高さを調整しながら走ったけれど、違和感解消できず困った問題だ。
BD-1では、こんなに左右の差を感じないので、これは前傾姿勢の角度の違いから来る可能性も?
中敷きで高さ調整している靴で乗っても、ロードでは違う調整が必要のようだ。
でも違和感感じながらも、今日は、まずはインナーで90回転で回す練習。
しかし、88回転しか回せなかった
90回転ってこんなに大変だったっけ???
さらにブランケットを握る手の平が痛くなってきたし、尻も痛い。
いやいやそんな、痛いとか、違和感とかを超えるくらい、ダンシングは気持ちいいし、そしてこの軽快感。
やつぱりロードは最高だ。
これから少しずつ練習して身体に馴染ませていきたい。
ここまで来るのに長かったけれども、実に462日目の今日、リスタートが切れた。
そして、鍛えなおして、まずは落車現場である横松郷を制覇してやる。
待ってろ!横松!
帰宅は夕方、強風ながら2時間ロードを楽しんだ。
帰路は富士山のシルエットが綺麗。
この分だと、放射冷却で明日も冷えそうだ。
さてさて明日からまた正念場の仕事。
頑張りましょう。
sai
細かい部分の調整は、これからの週末の楽しみじゃないですか。
えーと、フラペで台湾KOMを制覇しちゃった方も居ますので、ボチボチやってくださいね。^^
はい、やっと乗れるようになりました。
とは言っても、足の長さは根本解決できないので、左右均等は難しいかも知れませんね~
まぁでもこれで、11キロ太った身体も、少しずつ元に戻していけそうです。^^;
おめでとうございます。(^_^)v
長かったですねぇ。
でも気をつけて乗って下さい。
ありがとうございます。
今度、落ちたら大変なので、慎重に乗りますよ
まずは、前傾に身体を慣すことと、90回転程度は回せるようにしたいですね。
待ちに待ったこの時がついにきましたね。
どうかお気をつけて楽しい自転車ライフを満喫してください。
どうもありがとうございます。
まだ問題ありますが、乗り始めました。
これから体に馴染ませて行きます。
頑張ります。
私も一昨日から、ママチャリで、近くの堤防走り始めました。
家からの距離で5キロくらいですが、けっこうしんどかったので、徐々に延ばしていきます。
チャリンコはいいですね~頑張りま~す(^^)v
自転車は良いですよ
血流はアップするし、ジョギングより長い時間有酸素運動できます。
ただし、安全には十分気を付けないとね。
冬は、朝の通勤電車の車窓から雪化粧の富士さんが良く見えて楽しみにしています。
頑張りましょう!