所沢古本まつりに行きました
毎回楽しみで欠かさず行っています。
会場内撮影が出来ませんがお客さんも多く賑わっていました
毎回「時計に関する本」探しをしてから、「その時興味のあるモノ」探しをしています。
平成2年と平成元年の雑誌です。
表紙も初めて見るもので、思わず購入、当時の流行や新しい機構がわかり読んでいても楽しいです。
また広告掲載している店舗も多数あり、時計業界自体の勢いを感じることが出来る構成でした。
既に次回が楽しみで仕方ありません
所沢古本まつりに行きました
毎回楽しみで欠かさず行っています。
会場内撮影が出来ませんがお客さんも多く賑わっていました
毎回「時計に関する本」探しをしてから、「その時興味のあるモノ」探しをしています。
平成2年と平成元年の雑誌です。
表紙も初めて見るもので、思わず購入、当時の流行や新しい機構がわかり読んでいても楽しいです。
また広告掲載している店舗も多数あり、時計業界自体の勢いを感じることが出来る構成でした。
既に次回が楽しみで仕方ありません
先々週の事ですが・・・
私の母校である「練馬区立上石神井小学校」が開校70周年と言う事で、記念式典開催
私が在学中は「開校30周年」だったような気がします
商店街活動と母校である事からお招きされました
校庭の南側に知らない建物がありましたが、ほぼ思い出通りの風景です。
数十年振りに学校敷地に入りました。「懐かしい」は通り越して「遠い昔に行った場所」へ踏み込む感じでしょうか?とにかく不思議な感じです
体育館で式典は開催されますが、途中の廊下には
在校生の作品展示
すごく雰囲気良く皆さんで盛り上げている感じが素敵ですね
体育館でも
「手作り」「直筆」の伝わり方は良いです。温かいです。
校歌の歌碑もありました。読んでいる内に校歌を思い出しちょっとだけ歌う事が出来ました。
式典内でお話あったこととして、上石神井小学校は、当時の人口増加に伴い、地域からの要望が多く新設された小学校で、近隣2校から500人程度の生徒さんが移り開校したそうです。現在までの卒業生は約10000人
今後の人口増も見込めることと、施設の老朽化、に伴い、近年中に建て直しをするそうです。
そうなると今回の風景も見納めになりそうで、とてもありがたいタイミングで参加出来ました。
在校6年生による劇と歌の披露は「立派だなぁ」6年生ってこんなにも優秀なのか、それと身長高い子が多い気がしました。私自身6年生まで並び順が1番前だったので、背の高い事へのあこがれがありました。
小学校校歌斉唱と練馬区歌斉唱 練馬区歌は知りませんでした。区民として残念です。平成元年に発表されたそうです
今回の式典においても地域の方々や学校関係者さんのご協力あって成立しています。
私は参加者でしたので、お手伝い等はしませんでしたが、温かい気持ちと眼差しで式典運営に携わった方々には感謝です。
穏やかな日差しのもと記念式典開催 おめでとうございます
卒業生である事が誇らしく感じるひと時となりました。
本日定休日
これから忙しくなることが予想出来ます。
出来ることで、思いついたことがあったら「忘れる前に実行しなくては」とメモをしていたら、経費計上がありました。
通常は来年まとめて実施しています。
一年分全てを確認することは出来ませんが、進められるだけ進めたいと考え始めました。
「年に一回」のことなので、思い出すまで時間が掛かります
現在、半分位進んでいますがまだまだです。
今日中に終わるか分からなくなってきました
【お知らせ】
明日 11/27(水)所用により臨時休業と致します
修理作業時に部品の交換が必要な案件は結構あります。
昔は時計屋さん同士の繋がりで、部品の譲り合いもあったりしましたが、近年の時計屋さん減少から、知り合いの時計屋さんも非常に少なく、またお知り合いになる機会も無いため、個店での対応を必要とします。
取引先の部品屋さんから購入出来る場合は、非常に幸運で、古い年式のお品物部品は購入出来ない場合がほとんどです。
ネット通販、オークションサイト、個人間取引サイトとインターネットで購入も試みていますが、「これだぁ」と納得いく部品購入は難しく、複数点同じモノ購入し「やっと見つけた~」ってことも過去多くありました。
現在3点、継続調査中の案件がありますが、予算の事もありなかなか見つかりません。
お客様に対し「お断り」するのも選択肢ですが、折角のご依頼なので時間を掛けて継続調査します。
自信が忘れないようにパソコン周りは付箋だらけです(笑)
不思議と「諦めかけた時に不意に現れる」事も多い案件です。
「運」「縁」「タイミング」色々な要素ありますが、探し続けます。
本日お休みしています。
ゆっくり過ごしたいと考えています
最近見つけた番組で「時計に興味ある方には良いかも」と思いましたのでご紹介します
『BSフジ 名品再生 ~ネオレトロの世界~』です。今回はフランクミュラーの分解掃除作業
今までこのような番組放送されていること知りませんでした。
ココから引用です
【番組概要】
靴、時計、オーディオ、車、楽器、かばん、古民家、アンティーク家具などを達人たちがレストア・リメイク・オーバーホール・メンテナンスしていきます!
“良い物”、“本物”を長く大切に使う気持ちに基づいたオトナ趣味活を究める番組。
そして、この番組の主役はあくまでその“モノ”。一流のお店、一流の職人の元へお邪魔して、達人たちに新たな光と血を与えられる様をじっくりと見ていきます!
ここまで
知らなかったことは残念でしたが、今知ることが出来たことにありがたさを感じました。
様々な修復作業を見ることが出来るうれしい番組です
過去にはブライトリング、グランドセイコー、オメガなども放送されていました。
毎週録画視聴する番組が増えました。
電池交換ご依頼品ですが
4か所のネジを外しながら、画像裏蓋の左側に異物がある事に気づきました。
分かりづらいので➩付けました
灰色の板状モノが出ています。
裏蓋開けてみると
衝撃を緩めるためのゴム製の板状部品がズレて取りついていました。
あまり見かけない事例ですが、前回作業時にズレてしまったようです。
このはみ出た状態では、いくらキチンと閉めても板が邪魔して隙間は発生します。
念のためムーブメントの汚れなども確認してから電池交換
ズレていた板は洗浄し再設置
画像の向きは先ほどと上下逆になってしまいましたが、無事設置。裏蓋パッキンも慎重に乗せて、裏蓋を取り付けます。
今回の事例は前回作業者のミスと言って良い事例かと思います。
自分自身も「何かを怠り」ミスをする可能性はあり得ますので、「何事も慎重に確認を重ね作業しないといけないな」改めて感じました。
GARMINのお品物 バンド交換のご依頼です
相変わらず人気のスマートウォッチ
GARMIN(ガーミン)はアメリカ発祥のGPS機器メーカーです(知りませんでした)
スマートウォッチメーカーだと思っていました。
お客様購入の専用バンドへの交換
作業しようとしたところ
ケース/バンド 付け根のネジ形状が気になります
六角タイプです。
時計使用部品としては珍しいのではないでしょうか?
ケース/バンドの固定に使用される方式として1番多くはバネ棒、次いでヘアピン はめ込み式 +-ドライバータイプの順番でしょうか。
六角レンチは、工具とボルトの接触面が大きく、少ない力で確実に締め付けることが出来、ドライバーのように、ねじ溝がつぶれて破損してしまう心配もありません。
良い面は多いようです。
また当然両側共に六角なので、片方だけ回しても意味がありません。両側から六角レンチで固定して回し外すことになります。2本の道具が必要です。
フランクミュラーのお品物修理依頼がありました。
事前観察しているとやはり文字板装飾の見事さには驚きがあります
文字板中央から各数字上部に放射状に伸びる線とその両側の線を結ぶ曲線(上手く表現できません・・・)
が全体に構成されていてキレイな模様となっています
光の当たり方で見え方も変化
少しだけ盛り上がりのある特徴あるフォントの数字、針のツヤも素敵ですね。
眺めてばかりでも進みませんので、修理開始します
ケースとバンド、バンドと中留を繋げる部品に「バネ棒」があります。
筒の中にバネが入っていて、両側の棒を押し広げることにより固定します。
筒と棒は緩いカシメ(引っ掛かり)で飛び出ないようになっています。
両端の棒は押すと戻ってきます。
片側が外れました筒の左側から少しバネも見えています
気になったので分解します
このような構成で出来ています
シンプルな造りですが良く出来ています。
最初に考えた人はスゴイなと思います
昨月オープンし気になっていた、エミテラス所沢へ行きました
所沢駅からの人の流れは見事に変わっていました。
到着前は「なんとなくこの辺り」と思い所沢下車し改札出ると、人流についていくと到着します。
SEIBUの2階部分を通り抜けた先にエミテラスがあります。
帰りはSEIBUにも寄りました
1階から4階まで多くの店舗がありました。
4階にはテラス
西武ドームも見えました
館内中央には大きなイベントスペースも、ライオンズ戦のパブリックビューイングも実施していたかもしれません
1階には
多分本物の先端部
とても広く回遊しやすい作りですが、メインのターゲットは私よりもずっと若いファミリー層の印象があります。
普段見ない若年層向けの店舗も「こういうのが流行しているのか?」と眺めていました。
帰りに立ち寄ったSEIBUの方が混雑も少ないせいか落ち着いて色々見ることが出来ました。
まだまだ大人気の様なので今度は平日に行きたいと思います。