本日お休みしています
どうしても見たい展示があり、石神井ふるさと文化館へ行きました。
現在開催中の企画展「石神井ものがたり」を見学に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a4/b76b68faa5d4b90656dec9a039907df9.jpg)
古地図の展示など興味深いモノばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/153f087537ec95229203873b2444edd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/12/561744b44fc4e6ad598b9c2721cb4a53.jpg)
中でも一番気になっていたのは
「北条氏康印判状」
形状は一紙で、縦33.0センチメートル、横42.0センチメートルの大きさです。
永禄5年(1562年)4月21日、小田原城主の北条氏康が鎌倉建長寺の塔頭禅居庵にあて発給した印判状です。石神井の道場寺分については、以前と同じく段銭・懸銭などいっさいの諸税を免除すると認めています。
年月日の上に捺される朱印は、印文「禄寿応穏」が刻まれる正方形の上部に虎がうずくまる意匠があるので、「虎の印判」とも呼ばれ、後北条氏の当主が代々用いました。
練馬区内では現在のところ唯一現存する後北条氏の発給した文書です。 昭和61年度区登録・平成2年度区指定 【練馬区ホームページより引用しました】
コチラの現物が見学できる貴重なタイミングです「虎の印判」って見たいと思っていました。
残念ながら撮影禁止の書物でしたので、画像も練馬区ホームページからの貼り付けです。
久しぶりに行ったふるさと文化館ですが、とても良い展示でまた行きたいと思っています。
住んでいる地域のことを更に深く知る良い機会です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます