いよいよワールドカップが始まりましたね。
寝不足注意です(^_^;)
しかし南アフリカの民族楽器。
なんだっけ?すごい音ですね。ずっとブーイングがなってるみたい。
とりあえず開幕は見なくちゃとメキシコ対南アフリカだけ、うとうとしながら見ました。
今日はいい天気でしたね♪
明日の雨がうそのように晴れました。
明日はドッジボール大会は中止になったようで…。
今日はBチームを見ました。
今日は色々とヘディングをやってみました。
3年生だと今まであまりやってないので上手くできませんでしたね。色々な場面で使うヘディングなので2人組でも3人組でも練習しておきましょう。
その後にDFのマークの仕方を練習しました。DFの動きの基礎なのでしっかりと覚えておくように。顔を上げて相手から目を離さないように。色々と気を付ける事を言いました。
少しずつ細かな事を教えていくのでわからない事があったらそのままにせずに聞いてくるように。
その後は2種類のコートでラインゴールをしました。
何を考えて欲しかったか、わかったかな?
縦長の場合、横長の場合。
それぞれ狙う所が違うはず。
縦長だと縦への動きへのパス。横長だと横への大きな展開のパス。
頭を使うサッカーをしないとBからAへと上がれませんよ。
この練習の意味は?どうすれば上手くできるかな?どんな事に注意したらいいかな?コーチが何と声かけしてるかな?
5年ナルももう少し意図を組んで欲しかったかも。ドリブル突破はいつでもできるでしょ?低学年相手なんだし…。
3年ジュンペイは考えてチャレンジしてたね。空いたスペースで呼んでました。
5年ヒロマは外からみんなに意図を指示してました。いいと思います。
・・・・・・・・・・
補助コーチについて、2年生シュンヤの父I東補助コーチが手伝いに来てくれるようです。
1番少ない3人の2年生で3人のコーチ…(^_^;)
充実してますね…よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・
ABCDの練習チーム分けについて。。。
ボチボチ上下異動があるかもしれません(謎)
頑張ってる選手は見ています。こちらの話をしっかりと聞いて理解しチャレンジしている選手も見ていますよ。
最初の組み分けは監督から見た選手の状態でした。
今現在は少し状態も変化してますからね。
以前、組み分けについて書いたけど、なぜ自分が今のチームなのか、何が足りないのか、どうすれば上に上がれるか…。聞いた選手はいますか??
下にいる選手にはそれなりの理由があります。監督に会ったら聞いてみては??