伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

10.11.2平日練習

2010-11-02 22:03:30 | 日記
寒くなったので防寒をしっかりとしましょうね。



グランド入りするとCはパスゲーム中でした。
みんなよく声も出てましたね。
もう少し味方との距離をとってもいいかもね。近いからボールと一緒に相手もすぐに来るでしょ?相手が来ると難しいよね?離れた所でボールをもらってみよう。
それができたら、今度はもらった後の事も考えてみよう。先に考えていたらすぐにできるでしょ?
ただ、何も考えずに練習するんじゃなくて、考える事がいっぱいですよ♪

Bチームではパスゲーム中に何度かゲームが止まっているのを見ました。
マイボール!って言うのはいいけれど、そこでゴチャゴチャして時間がもったいなくないかね??
それと声を出して盛り上がるのは大事だけど、文句はダメよ。文句とアドバイスは違うからね。
文句を言われて楽しくサッカーはできません。他の誰かに言われた時の事を考えてごらん?楽しいかね?
文句言われたくないから失敗したくないよね、失敗したくないからボールが来ない方がいいって思うようになるよ。それじゃサッカーは楽しくないよね。
味方の失敗に「ドンマイ!次がんばろ!」って声がもっと欲しいかな…。

Aはケンタブログによると体力作りだとか…。
今の在籍選手は「体力作り」ってあんまりやってないからキツイ?(笑)中学へ向けてこれから体力作りは大事になるよ。体幹を鍛える事も大事になってきます。
市大会初戦まで10日。
6年生は最後の公式戦。
昨年は決勝でシーガルに負けました。
今年は…どうかな?
一昨年に負けないチームになってきてると思います。
あとは程よい緊張感と気持ちの問題。

・・・・・・・・・・・

われわれ指導者は
「飢えている人に魚を与えるのか、それとも魚の釣り方を教えるのか」を考えなければならないですね。

・・・・・・・・・・・

レヴァリーズヴィーナスの集合写真に対抗して…。
伴アフロディーズの集合写真を公開!





って(T_T)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.10.31振り返り…各3年へ

2010-11-02 09:04:22 | 日記
個々ブログでみなさんが各選手に書き込みされてるので、こちらも日曜の試合を踏まえて書いてみましょうかね…(^_^;)

個々ブログでは個人対個人・選手対指導者でもいいんだけど、公式ブログでは全体的に広く浅く平均的に書きたいので…w
ちなみに、このブログに関しての管理は「私個人」限定じゃなく「伴SC指導者」のスタンスで書いてますのでご理解のほどを。

・・・・・・・・・


↑これは先日の大竹の試合


ひさびさに3年生単独でのトレマッチでした。
ここ最近はなかったんじゃないかな??
練習で得られるスキル、試合でしか得られないスキル。それぞれありますから、試合慣れしていない選手の為に今後も色々と考えながら試合は入れていきたいです。練習の為の練習じゃなく、練習での成果発表の為の試合ってところでしょうかね…。


(3年50音順)

○レン…動き方、ゲーム展開など急激に伸びてきたレン。DF面で以前は少し手で押す事もありましたが少し減ってきました。いつも気持ちが前面に出ていていいと思います。これからは味方へのサポートの意識、声出しですかね。それとトラップなどのボールコントロールかな。細かい技術が付けばもっと上が見えるはずです。真面目なだけに、サッカーのアイデアが不足気味かな?

○ダイチ…技術でいえば上のレベルで出来そうです。細かなドリブル、ボールタッチはとてもいいと思います。サッカーノートを見てみると、日々の練習での反省など、「指導」をしっかりと吸収しようという気持ちが見えます。あとはスペースを見つける動き、ゲームの中での自分の役割などですかね。これはミニゲームや対人の練習でだんだんと改善されていくと思います。体が小さければそれを活かしてサッカーをするくらいの気持ちで考えてみましょう。

○エイト…技術については自分に自信があるのだろうけど、それ以外はまだまだです。ボールを要求する声出し、いいスペースにいるのに要求できない場面が多い。もっともっと周りを見るクセを付ける事。声を常に出してみんなで盛り上げる気持ちを持つ事が大事だと思います。あとは…メシ食えw

○コウキ…入部当時に比べるとかなり上手になりました。今は自信も付いてきたんじゃないかな?ボールを持って前にスペースがあるとガンガン行くドリブルはとてもいいです。これからは身体能力はあるのだから、プレーの精度を上げたいかな。トラップ、パス、シュートなど、まだ基本的な技術に問題があるからそこは上げたいね。声出しについても、まだ自信がないのかな?もっとボールを要求してごらん。

○ケイゴ…日曜が休みだったので見れてないけど。。。いつも頑張る気持ちが出ていていいと思います。コーチの話もいつも真剣に聞いてるし上手くなると思います。近所でも友達を誘ってサッカーする事が多いみたいで、それも上達の近道ですね。あとはしっかりとボールが蹴れる事でしょうか。しっかりと足首を固定してインサイド、インステップと蹴りましょう。基礎練習が本当に大事だと思いますよ。ゲームのやりすぎに注意しましょう(笑)

○ヒロキ…だんだんと動きも早くなってきて基本技術も上がっています。サッカーを楽しんでいる様子がとてもよくわかります。弟と一緒に家でボール蹴ってる??浮いたボールのトラップなどまだまだ課題はたくさんあるけれど、練習すれば良くなる事ばかりです。試合以外ではよくしゃべるムードメーカーだけど、ピッチの中では静かです。小さな事からでいいんです。「ナイスシュート!」「ドンマイ!」そこから声出ししてみよう♪

○ミズキ…入部当時は運動不足気味でしたね。日々の練習の中で体の動きも良くなってきて、ラダーでも上手にできるようになってきました。元気になってきた印象があります。小さな体で大きな相手とサッカーするのはどうすればいいか?やっぱり相手のいない所でのプレー。基本的な技術の向上でしょうね。家でもボールに触る機会を増やす事。庭でボールを毎日でも触ってごらん。芝生が痛むから駄目かね?(笑)駐車場のスペースでもいいから、1日1回はリフティングに挑戦しましょう。

○ヒロト…入部当時に比べるとやはり成長してますよ。練習ではボールをよく追いかけています。負けないぞ!って気持ちがもっと出せるといいかもね。ただ、試合ではまだ慣れてないだけにオロオロする事が多いですね。もっとポジションについての理解が必要かな。自分の近くにボールがない時は暇??そんな暇な時間はないんです。サッカーはボールがない時にいかにいい所に動けるかが大事です。いい所を見つけて走り、味方を呼ぶクセをつけましょう。

○ジュンペイ…基本的な部分は合格ですね。技術にしても動きにしてもいいと思います。高学年相手でもチャレンジできるし、もっとうまくなると思うよ。これからは味方への指示、声を出して盛り上げる、ボールが来る前の準備かな…。ドリブル、シュート、パス、色々とあるけれど「得意分野」を見つけるのも大事だと思うよ。ゴール前のGKとの1対1では外さない!とかさ。同じチーム内では味方でありライバルなんだから、○○君には負けない!と強い気持ちを持ってみましょう♪

○アキヒロ…いい時はものすごく集中してて一生懸命にボールを追いかけます。逆に試合中でも集中が切れる事が多いです。体も大きいし頑張ったらいい選手になれるはず。時々ボールが欲しいばっかりに全部滑って取りに行く場面があるけれど、スライディングは最後の手段にとっておきましょうw 練習に行きたくない日もあるかもしれないけど、1日休んだら他の選手より遅れるわけで、選手としてもったいないから練習に来てね。よろしく♪

○オースケ…順調に成長してます。縦へのドリブルは魅力があります。もっと技術を磨いてゴールへも向かっていけるように♪シュートで終われるように頑張れ♪これから上に上がるためには視野確保でしょうか。右から来たボールは右へ、左からは左へと同じ方向に返すばかりじゃなく、ボールを受ける前に逆サイドも見ておくクセを付けましょう。それと右サイドで上がって行って切り返してシュートする時は左足でのシュートになるはず。左足の練習もしておいてね。

○トモキ…1年の頃が懐かしいわ。ボールが来たら避けてたトモ君(笑)最近はすっかりとたくましくなりました。素早いドリブルができるようになって縦へ行く姿勢もよく出ています。DFでもいい所で準備してますね。これからはトラップかな。まだまだ浮いたボールに対して弱いから、ナオ君に投げてもらってトラップしてパスと繰り返し練習してみて。正確にできるようになったら、今度は正確に早くを目指してみて。トモ君も頑張ってご飯を食べましょう♪

○ヒデトシ…今、注目の選手ですw ドリブルにしても相手を蹴散らしまくりw 行く所まで行ってヘロヘロになって倒れる所は最高です。やっぱり気持ちが出せる選手はいいです♪声だしにしてもチームが盛り上がるもんね。これからは日曜にKふじコーチに言われたように具体的な指示を後ろから味方に出せるように考えてみましょう。サッカーについてはこれから勉強していかないとね。その点では全然まだまだですよ。

○マコト…最初の頃に比べると「強く」なりました。サッカーも上手になってきたと思うよ。昔はボールが来たら蹴るばかりだったからね。今は相手をかわそうとしてる。庭でボールを蹴ってる成果が出始めてますね。もっと続けてみようね。練習・試合ではまだまだ自信がないのか弱気な部分が出る事があります。自信持っていきましょう!味方にもバンバン指示出してみよう!自分が思っている以上に上手になってるよ。

○ユウキ…ムードメーカーですね。チームが明るくなります。集中した時の頑張りはとてもいいと思います。声もよく出てるしね♪あとは基本的な技術の部分かね。基礎練習でも遊び気分が多いように思います。インサイド、インステップと自分にとっては1番大事な練習だと思うよ。練習中の円陣でも話が上の空の時があります。大事な事言われてない?自分の為にも聞いておかないとね。相手の目を見て教えてもらいましょう。近所で集まってゲームじゃなくてサッカーしようね♪

○リクト…体も大きいし、サッカーもグングン伸びてきましたね♪時々面白いアイデアも出ていていい感じです。サッカーが楽しいんじゃない?これからは細かい技術と視野確保でしょうね。色々なボールタッチを楽しみながら技術を上げてみよう。グランドの全体が見えてない事が多く、同じ方向に動く事が多いから、逆サイドも見るように。それと時々、味方選手に任せてしまってボールを追いかけない時があります。相手が抜いていくのを歩いて見ている…これは修正したいです。自分が抜かれたのなら追いかけなきゃね。



長々と書いてみました。


サンフレ、リングス、アデランテ…。実は色々と伴SC以外の練習にも参加している選手がいます。
別にスクールに行かなくても、家の中で小さなボールをドリブルコロコロ…。犬の散歩中にボール蹴る…。時間があったら庭でリフティング…。
やれば必ず伸びる時期。
何もしなくて上手くなる選手はいません。努力してるんです。

サッカーがすべてじゃないかもしれません。ただ、やるからには頑張ってほしい。
もっと頑張ればいい選手になるんだけどなぁ…って子は多いです。

結局は本人次第なんですけど、こちら側も何とかサッカーの楽しさを伝えて「やる気」を出してもらえるように日々勉強しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする