伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

日曜練習&ウサギの島

2015-03-22 22:04:27 | 日記
日曜練習…。

いい天気の日曜日になりました♪


5・6年生はリレー形式を入れながらのトレーニング。
K原コーチのトレーニングでした。


3・4年生はHらだコーチがミニゲーム中心でトレーニング。


1・2年生は元気にミニゲーム。I田、Hやしの両コーチでした。

画像とレポはシューキ母。ありがとうね♪



・・・・・・・
・・・・・・・

と言う事で私は急きょ休みをもらい、お出かけしました。
たまにはね…家族で動いてもいいかなと…。



広島県竹原市忠海町大久野島に行ってきました。
実母も誘い、5人でのひさびさの小旅行です♪

忠海までは高速で1時間弱。そこから海沿いに降りていき現地に到着。
週末と言う事で人が多かったです…。
第一駐車場、第二駐車場もいっぱいで、道端に停めました。どうも警察がウロウロしていたんだけど、容認なのか?謎です?w

フェリーで島に渡ります。
約10分で島に到着。

降りてすぐにウサギが♪
そこから徒歩で休暇村大久野島へ
海沿いの景色を眺めながら、ウサギを見ながらの散歩道。

少し説明すると、島内には700~800羽の野ウサギが生息しています。戦後、島の小学校で飼われていた数羽を放したのがきっかけで、ここまで増えたそうです。
島内は港と休暇村間の専用往復バスと軽トラックなどの作業車だけで、自動車は通行禁止なんですね。さらに島なので天敵もおらずに、ウサギにとっての楽園になったようです。

さて、休暇村で少し早目の昼食。
この辺りの名産の「タコ」を食べました。
タコ香り揚げ定食…1250円…。
美味しかったけど…ちょっと高いかもw

そこから海沿いに散歩。
時々ウサギと遊びながら癒されながらの散歩です。



さらに説明追加。
大久野島は戦時中は毒ガス工場がありました。
砲台跡なども、いまだに残っています。廃墟マニアにもいいかも。
当時は海から見えないように、軍事施設があった秘密の島だったわけです。

そんな遺構を見て回りながら、島の北側に。
そこから山に向かって伸びるルート。
母はあまり足も強くなく70代なので無理かな…と思ったんだけど、トーイとエイトに励まされ登る事になりました。時々手を引かれながら押してもらいながらの登山。
私も無理だと思っていたので、よく登れたと感心しましたわ♪

頂上で休んだ後は下山。足に負担がかからないように気を遣いましたね…。



休暇村でお土産を買って港へ。

船で渡り、高速に乗って、家に帰ってきました♪
疲れたけれど…楽しかったです♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする