伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

県大会2日目&日曜練習&伴中!

2017-06-11 21:35:33 | 日記
県大会も2日目。
今回は宿泊しないといけないと言う事で、グランドそばの宿泊施設に宿泊しました。
保護者のみなさんは日帰りで、色々とお手伝いをしてもらい感謝です。



2日目は朝の散歩からスタート♪
いい一日のスタートだったようです。

 

朝食はバイキング形式だったようですね。朝の食事は選手にとってとても重要なものです。
日頃から、栄養が偏らないようにしっかりと食べましょう♪



さぁ昨日の反省も踏まえてしっかりと頑張りましょう♪
引率は昨日から泊まりのF岡コーチとN川コーチ。

その頃私は7時半に広島を出発。現地に向かいました…。
会場に到着すると、アップ中。
少し昨日の話をF岡コーチに聞きました。内容もそんなに悪くなかったのに結果が付いて来なかったようですね。互角の展開でもミスやカウンターから失点。ただ、本当に強いチームは最終的に勝つチーム、勝ち切る事のできるチームです。



では2日目の結果を…。


順位トーナメント
3-4五日市南
得点者:ユウト2、ユウ


敗者フレンドリーマッチ
2-1四季が丘
得点者:ユウ、Kショウ

支部予選3位決定戦と同じ組み合わせ…。
1試合目は立ち上がりから絶好調でした。
DFの優先順位であるインターセプトがすべての場面でできてました。ケイ、リク、リョウタのDFはとても良かったし、攻撃でもユウトが相手よりも常に先にボールを触りチャンスを作りました。前半終わって2-0。両サイドのポジショニングやラインでの駆け引きがもう少し…くらいかな。
後半に入り、さすが毎年いいチーム作りをしてこられる五日市南さん、かなり修正されてきました。こちらのセカンドボールが拾えない時間が増えて、GKがミドルを弾けずに失点。ここで気落ちしたのか一気に失点が増えました。
修了の少し前にはリクが鼻血で負傷退場。ベンチ脇で鼻血が止まらず救急処置。鼻の骨が??と心配しましたが、大丈夫なようです…。バタバタしている間に負けてしまいました。

小学生のメンタルは難しいですね。
流れが変わった時の対応など試合後に話をしました。お互いに声をかける事、落ち着かせるためにはどうすればよかっただろう??どこで切り替える時間を作ればよかったか…。
次の試合は誰かがやってくれるだろう…ではなく、自分から声を出して盛り上げるように伝えました。

最後の試合は完全にフレンドリーマッチでしたので、6年生は2人だけ、他の5年4年で試合をしました。
前半20分と後半10分までは「いい所を見せて欲しい選手」として頑張ってもらいました。しっかりとアピールできたかな?実は…思った以上に頑張ってくれました♪
GKはひさびさにケイがして、全体によく声も出ていたし、後ろ3枚のケイタ、リョータ、カノトモも多少のミスはあるものの、のびのびとプレーできてました。中盤ではヒロキの切れのあるドリブルと、トーコのがむしゃらに頑張るプレー、ユウのスピードもよかったです。
最終的には10分間で試合を決める練習をしておいでと送り出したKショウが決めて終了。



全試合が終了して閉会式。
最終的にサンフレッチェがローザスを破り優勝しました♪

選手にとって、県の1・2位の試合を見て経験して、本当に良かったと思います。
気持ちを切り替えて、次のスポーツ交歓会に向けて頑張りましょう♪



大会運営のスタッフのみなさんありがとうございました。
遠くまで応援やお手伝いをしてもらった保護者のみなさんもありがとうございました。
バスを運転してもらったN川コーチもありがとうございました。
たくさんの人の協力で選手たちにいい経験をさせてやれた事に感謝です。

・・・・・・・・・

日曜練習はN村コーチとT嶋コーチ。
今日は天気も荒れ模様で、急きょ中止?練習?状態だったので、送迎などの保護者のみなさんにはご迷惑をおかけしました。
FBに書いてありましたが、途中から雨とともにHらだコーチも来られたようですねw
土日の練習しかない1・2年生なので、少しでも練習ができて良かったです。

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

最後に…。
伴中サッカー部。
最後の最後に安佐中との5位決定戦。

伴中1-0安佐中

勝ったので県大会に進出です!
アキラ/マコト母から速報が入りました♪
シュンヤがGKを頑張ってるのかな??
また顧問のK内先生に話を聞いておきますね♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日U11/10PMトレマッチ

2017-06-11 20:10:25 | 日記


昨日の事ですが、県大会に参加していないU11数名とU10はレヴァリーズさんとトレマッチ。
引率はT島コーチでした。暑い中お疲れさまでした。



<以下T島コーチよりレポート>

レヴァリーズさんを迎えて、U11/10のトレマッチを行いました。
U11は大半が県大会へ招集されており3名のみ、それ以外はU10とU9で挑みました。U9は普段あまり試合に呼んでいない選手を招集してみました。まずは結果から。

6/10 PM vsレバリーズ @伴
U11(12分−5分−12分)
1試合目0−7
3試合目0−2
5試合目0−5
7試合目0−0(20分1本)

U10(12分−5分−12分)
2回目0−0
4回目0−4
6回目0−4



動きながらのパスの受け方、空いているスペースを見つけること、そこへの走り込み。持っていきたいスペースへのトラップなどなど。午後のトレマッチに向け、午前中は試合に臨むメンバーでは、それらのトレーニングを中心に行いましたが、まだまだ練習が必要だなと感じるレベルでした。それでも相手は1学年上という選手が大半だったのですが、アグレッシブに相手に食らいついていく選手、劣勢でも声が出ている選手がいたことはとても素晴らしい収穫でした。

実は、少し前から監督とも話し合って、普段のトレーニングではカテゴリー全体でのいわゆるミニゲームを行なっていません。
ボールに関与する選手が限定されるためです。多くの選手にボールを触る機会をつくるため、少人数で(主に4対4とか)区切ってパスゲームを採用しています。効果は少しづつ出てきていて、パスを出した後に意識的にスペースへ動き出す選手(そうしないとパスが回らないため)、周りの状況を判断してどこにパスを出すか、どこの方向へトラップをするか、ドリブルかパスか?など、できてきている選手が増えてきているように思います。ミニゲームはしないけど、トレーニングマッチはたくさん組んでいるので、普段のトレーニングをしっかりこなして成果を出せるように頑張っていきましょう。

試合結果はさておき、今日のポイントはU11、3名のリーダーシップと、普段試合の少ないU9のフレッシュなメンバーのプレーを見てみたいということだったのですが、どうだったでしょうか?
U11の3選手やU10で招集された選手は、自分のプレー、プレー以外の行動で下の選手の手本になっていましたか?ぜひ振り返ってみてください。怒られてから気付くようでは遅いし、悪い見本になるので、ベンチでのサッカーに関係ない私語はそろそろ謹んでください。振り返って明日以降にいかしてもらいたいと思います。よろしくおねがいします。

それから、U9のフレッシュな選手。まだまだ試合に通用するプレーには程遠いけど、果敢なプレーや声出し、上の学年の試合をよく見ていて、よいプレーには声を出していたり、とても良い雰囲気だったと思います。そんなU9で今日のMVPは、コテツ選手でした。
どこが良かったのか、試合を思い出してみてくださいね。

来週も再来週も、その次もトレーニングマッチは続きますが、良かった選手はどんどん起用していきたいと思いますので、全員で頑張ってレベルアップしていきましょう。

<以上レポありがとうございました>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする