伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

火曜練習

2017-06-13 22:34:33 | 日記


火曜練習。
夏の賞与の準備中で、バタバタとしてました。
急きょ、Hらだコーチが練習に間に合いそうもないと言う事で、仕事を明日に回して練習へ。
それでも18時半頃になりましたね…。

到着時には2つに分かれて練習中。
私は低学年の方へ。少しあとに来たO築コーチは高学年へ。

低学年の方は3対2をしてました。
しばらく見てたけど、DFもOFも修正が必要だったので、みんなを集めて説明から。
みんなちゃんと覚えてるかな…。

DFはチャレンジ&カバーの言葉は知ってるけど、できていない状態。なぜ前後になる必要があるのかを説明し、実際に考えながらプレーしてもらいました。説明後は意識できてましたね。さらにレベルを上げるなら後ろからの指示が欲しいかな。

OFはポジションチェンジを重視。相手をだますような、DFが嫌がるような動きを増やしたい。今日説明した部分は高学年でも伴の戦術としてやっている部分。何で動くのか、ボールをもらうためと言うよりは、スペースを空けるためです。理解できてそこに走り込む選手もいれば、縦に縦にと工夫のない選手も…。これからも意識を高くしていきたいですね。

県大会後の高学年は…。
どうも緩い練習だったとか?
勝ったのは1試合。北支部にしか勝ってないんだよ??
大きな大会のあとで気が抜ける所かもしれないけど、キャプテンを中心にみんなで盛り上げるときじゃないのかな??もう一度、それぞれで考えてみてください。


・・・・・・・

色々な試合等予定が入ってきています。
恒例の高知遠征U12、今年から10月に行われるようです。
これまた恒例の今治遠征U10は8月に変更。
周防大島?とか山本?楠那?船越?とかも…
とりあえずラインに上げて、担当指導者メインで動き、他担当とも共有を。

トレマッチや私大会はいいと思うけど、公式戦の日、特に会場校の場合は空けておいてください。
他会場での試合を受ける場合、通常練習の指導者人数にも配慮してもらえると助かります。
例えば…トレマッチに2人帯同して、上グラの指導者が誰も居ないとか…そんな場合に困ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする