今日はU10がサンフレカップに参加しました。
広域公園第2で行われました。
引率はT村コーチ。
では結果を…
第1試合
1-2サンフレッチェシグマ
得点者:リョーガ
第2試合
1-0KELT
得点者:リョーガ
第3試合
1-0亀山SC
得点者:リョーガ
2勝1敗
Bリーグ優勝♪
<T村コーチよりレポ>
サンフレカップの報告です。
今日のテーマは新フォーメーションの実践、最終ラインの上げ下げ、自分達のサッカー、相手チームのサッカーとプロのサッカーのやり方を比べてみようでした。まずフォーメーションに関してですが、まだまだポジショニングの幅が狭く、適正なパスの距離に動けていない事から、ドリブルを選択する選手ばかりで優位なポゼッションをすることが出来ず、あわててシュート、クリアを繰り返すといったプレーが目立ちました。もう少し冷静な状況判断、スペースの使い方、ゾーンDFからパスコースを限定させてのインターセプト、課題が見えてきていると思います。
最終ラインの上げ下げについてはかなり意識的に出来てきたかなと思います。狙ってとれるオフサイドは気持ちがいいですね。CBの二人にも声がではじめ、少し遅れぎみですがサイドの選手も意識しはじめていました。
プロとの試合の違いについてですが、最終ラインからのボールの運び方についてよく見るように伝え観戦しました。しっかりとマイボールをつなげながら縦パスを入れるチャンスを作る、そこからのスピードの変化に気付けた選手がいたかな?うちのチームにはスピードの速い選手、しっかりとシュートが蹴れる選手が前線に何人かいます。自分達の長所をどう生かして得点につなげれるか、今日のプロの試合から少しでも学べていればと思います。
最後になりましたが、今日の為に各学年の学代さんにはいろいろ連絡、手配をしていただき、スムーズに試合、観戦、解散することができました。本当にありがとうございました。結果も得失点差ではありましたが優勝でき、メダルをもらった選手達は本当にうれしそうでした。その中で今日の優勝はラッキーだったと思う選手が何人かいたことが僕の中で一番うれしい事でした。対戦相手のチームの皆さん、運営のサンフレッチェの方々、ありがとうございました。m(__)m
<以上>
リョーガ3連発でしたw
状態もよくなってきてるようです。
ただ、ゴールを決めるのが1番えらいって事ではないからね。
チームのみんなが守って、パスしてくれたからこそです。
これからも頑張るように♪
その後のサンフレは名古屋に引き分けだったようで。
順位も下げてしまいました( ̄▽ ̄;)
攻めながらも得点できない内容だったようで残念。
相手名古屋の得点シーン、ファーストタッチの大切さを選手が感じてくれるといいな。
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
画像と結果はショータ父とアヤネ母でした。
明日は夕方練習ですね。
私はリーグ戦講習会のあと参加します。