4月13日 桜満開の定休日 姑に預かっている西国33ヵ所のおいずる(白衣)の朱印が抜けているお寺が4ヵ寺あり 四国88ヵ所のおいずるも来月7日に行く高野山で満願になるので 気になっているその内の2ヵ寺 京都・宇治の三室戸寺と上醍醐寺に入ってきました。
今回は 阪急で梅田 地下鉄で1駅淀屋橋へ そこから“京阪乗る人おけいはん”の京都行きの京阪電車に乗り 中書島で宇治線に乗り換え 三室戸で下車 途中の沿道 桜が満開
徒歩10分余りで 10番札所 三室戸寺へ到着 手入れの行き届いた境内の桜も満開

朱印を頂いた後 帰りは京阪宇治駅に向かって行くと 途中に世界遺産の宇治上神社


4.5年前の冬 この周辺 源氏物語・宇治10帖のの物語の舞台を尋ねてのバスツアーで来たことがあり
春 満開の「宇治しだれ桜」が見たくて 時期を待っておりました・・・

宇治川のほとりの桜も 見事でした。



お昼 昼食時間も惜しく 京阪宇治駅より 六地蔵駅まで戻り 地下鉄で醍醐駅へ
豊臣秀吉も愛でた醍醐の桜 でも有名は醍醐寺 京都桜の名所であり 大勢の人出
11番札所の山頂の上醍醐寺 10年余り前 雷で本堂が焼失して以来 今は下の醍醐寺で朱印がいただけ 1時間余りかけて登らずに済み 残し処 2ヵ寺となりました。
醍醐寺の見事な桜を並べます。



今回は 阪急で梅田 地下鉄で1駅淀屋橋へ そこから“京阪乗る人おけいはん”の京都行きの京阪電車に乗り 中書島で宇治線に乗り換え 三室戸で下車 途中の沿道 桜が満開

徒歩10分余りで 10番札所 三室戸寺へ到着 手入れの行き届いた境内の桜も満開

朱印を頂いた後 帰りは京阪宇治駅に向かって行くと 途中に世界遺産の宇治上神社


4.5年前の冬 この周辺 源氏物語・宇治10帖のの物語の舞台を尋ねてのバスツアーで来たことがあり
春 満開の「宇治しだれ桜」が見たくて 時期を待っておりました・・・

宇治川のほとりの桜も 見事でした。



お昼 昼食時間も惜しく 京阪宇治駅より 六地蔵駅まで戻り 地下鉄で醍醐駅へ
豊臣秀吉も愛でた醍醐の桜 でも有名は醍醐寺 京都桜の名所であり 大勢の人出
11番札所の山頂の上醍醐寺 10年余り前 雷で本堂が焼失して以来 今は下の醍醐寺で朱印がいただけ 1時間余りかけて登らずに済み 残し処 2ヵ寺となりました。
醍醐寺の見事な桜を並べます。


