友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

西脇市 日本のへそ 日時計の丘公園へ

2025-01-28 06:59:37 | お出かけ

土曜日 急遽 娘と神戸ルミナリエを

見に出かけ 帰宅したのが 夜遅く

11時前でしたが お風呂に入り

30後には 寝き寝きました

 

そして 翌朝 

昨年11月 何時もの仲間4人と

西脇市の 日時計の丘公園で

お泊りした時 今回1月26日(日)の

一泊の予約していたので

またまた お出かけ

 

 

翌日 10時に 恵比寿駅まで電車で行き

 

日曜日なので この駅前で 始めて見ました 

近隣農家の人達が

朝市を 開催されてました

 

 

時間通り いつもお世話をしてくれる

友の運転で 出発 途中スーパに立ち寄り

夕飯と翌朝の食材を 購入

 

お昼前に 到着して 管理棟で 受付を済ませ

お部屋のキーは お部屋の チェックイン

2時45分に 渡します との事で

 

オートキャンプ場 広い公園には

色々な施設があります

 

まずは お昼時 農家レストランで

 

 

特産ランチなども あったのですが

今回は 全員 カレーの 昼食

 

このレストランにて 

申し込みをする

今回 ここで 初めて グランドゴルフを

しようと 1人は レンタルでしたが

後3人は 道具を持参

 

高低差のない 広い 芝生

一組の チームが されておりました

 

私たち 4人 それぞれ 日頃の練習の

腕前を発揮しましたが 成績は

どんぐりの背比べ

 

 

2時間程 3ゲームを楽しみ

 カギを もらって お部屋へ 

 

 

ゲーム後の ビール 咽喉が渇いていたので

とても 美おしゃべり

 

夕方まで おしゃべり

 

4人で 夕飯 準備をして

すし飯に 刺身を のせて 海鮮丼

今朝は ここまで

続きは 又明日に (^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KOBE ルミナリエ

2025-01-26 07:47:01 | お出かけ

昨日 早朝 次女からのラインのやり取り

 

との事で 

早速前日に購入した 神鉄のシーパスと

敬老優待乗車証を 使って三宮へ

 

7時 地下鉄・三宮駅

改札口で待ち合わせ

地下街も 土曜日の夜

大勢の人の流れ

 

市役所辺りまで 行くと

昨年前半には 無かった

エスカレーターが あり

 

早速 乗って 地上へ

 

降りた場所より 南が 東遊園地

ここからも ルミナリエが見えましたが

 

外に出て 東遊園地へ

 

東遊園地に 設置された ルミナリエ

震災以降 30回目

 

 

 

東遊園地から ビル街を 通り

 

年末 東京駅近くで見た

丸の内イルミネーションと 同じような風景が

神戸にも ありました

 

 

そしてこちら メリケンパーク会場へ

 

ホテルオークラ神戸 と ポートタワー

神戸を象徴する 夜景 です

 

 

この会場は 一部有料で

娘が 昼間 購入してくれていた チケットで

土日は 一番高いお値段のようです

 

光のアーチを ぞろぞろと 歩きます

 

 

 

 

 

通路の 最後にある ルミナリエ

 

その下には 順番を待って 幸せの鐘を

娘と一緒に 紐をひっぱり

5回 打ち鳴らしましたわ

 

 

 

帰りは 別の 方向から出ると

地上からの イルミネーション

 

光の蝶が 舞ってました

 

イルミネーション 最後の写真

 

三宮駅まで戻り 居酒屋さんで 遅い夕飯 頂きました

 

昨夜は 結構 歩きました

帰宅したのは 11時少し前でした

今朝は さすが 疲れていたのでしょう

目覚めたら 何時もより1時間程遅い時間

やっと ブログアップが出来ましたわ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波市の 円通寺へ

2024-07-22 07:04:42 | お出かけ

友が 連れて行ってくれた 

兵庫県丹波市氷上町御油にある

永谷山 円通寺(ようこくさん えんつうじ) 案内板

永徳二年(1382)正月、将軍足利義満が後円融天皇の勅命により

創建した曹洞宗の名刹であり、

年号の首字をとって「永谷山」と号し、

天子の宝号の1字をとって「円通寺」と名付け勅願所と定められた

御本尊は如意輪観世音菩薩像で

、後小松天皇より下賜されたものと伝えられています。

現在の本堂、庫院などの建築物は江戸時代に再建されたものです

(円通寺 HPより)

 

坂道を 上ってくると 池があり

樹齢何百年の 大杉が 迎えてくれます

 

 

 

坂道を 歩いてくると 山門をくぐらずに 中に入ってきておりました

 

 

写真を撮り 改めて山門 から 見る 正面です

両脇の池を 見ながら 石段を 上って行くと

 

正面に 本堂

 

左手に 鐘楼堂

 

御本尊・如意輪観世音が 祀ってある本堂へ参り

 

本堂 前には 石組の庭があり

延命地蔵菩薩さまが 祀ってあります

 

 

 

こちらが 本堂 

 

 

 

本堂の 左手の 祠には 不動明王様

案内板に 不動明王様を 「アチャラ」とも いうそうです 

 

 

本堂の 右手のお堂 の 前には

 

水琴窟のあり

竹筒に 耳を当てると 琴のような水音が 聞こえてきます

 

四角の水の落ち口は 「口」 

 

4つの 文字に なるんですね

 

 

本堂の後ろには 山はあり 緑一杯の景色を後に

石段を 下りていきます

 

 

 

帰りに もう一度 山門をくぐって 見ると

山門の前に 仁王像とは 違う 

持国天 と 増長天 が 祀ってあります

 

 

 

 

 

 

山門の前の お堂の中に 祀ってありました

滅多に出会えない 仏像ですが

思いがけない出会いに 感謝です

 

 

大慈大悲の 観音像や

 

市指定文化財の 宝庫でもあるんですね

 

こんな 可愛い句に ほっこりとして 帰路に付きました

友との ひさびさのお泊りでのお出かけ 存分に楽しんできました

集まる人数が 段々と 減ってきていますが

元気に 集まっる事が出来た今回も

仲間がいるって 有難いですわ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西脇市 日本のへそ 日時計の丘公園 での お泊り

2024-07-21 06:42:48 | お出かけ

コロナで 暫く利用しなかった 西脇市の

日時計の丘公園の オートキャンプ場のロッジでの

お泊り 4,5年振りです

 

何時もの 長女の幼稚園時代のからの ママ友が

 

今回も 2,3ヵ月前に 予約してくれ

以前は 自分の車で西脇市まで 行っていましたが

今は 4人一緒に 彼女の車に 乗せてもらっての お出かけ

 

電車にて 何時もお邪魔する彼女の家に行く時より

一つ手前の 三木市恵比寿駅で下車

駅前ロータリには 釣竿を持った恵比寿像

 

こちらが 恵比寿駅

 

 

有馬温泉への道筋 湯の山街道にもあたります

 

暫く 待っていると 彼女の運転に 私も乗せて頂き4人で出発

 

途中 小野市のスーパーにて 夕飯の食材を買い物して

 

こちら 管理棟

昨日 10時過ぎのチェックアウトの時に写したもの

 

ロッジ棟が並ぶ 一番の奥の2階でのお泊り

 

3時のチェックインと同時に 手続きをしませ お部屋へ

まずは 持ち寄りの総菜で 乾杯🍺 

 

 

夜は 串カツの準備をして 各自準備したビールのともに 揚げたてを 

 

 

 

翌朝 窓から見ると キャンプ場も 賑わっていたようですが

ロッジ棟も 乗用車が 沢山止まっています

 

翌日は チェックアウトの10時まで ゆっくりと過ごして

まずは お泊りをすると 翌日 必ず訪れるお店 クワムラハム

 

製造直売店で ハムやウインナー 冷凍のコロッケなどをお土産に購入

 

 

その後 道の駅など あちこちを 訪れ

 

 

途中で 綺麗な小川で 梅花藻の咲いている場所へも 連れて行ってもらい

 

以前 もっと広い川でも 見た事がありましたが

今回は 白い花が少し小さかったようです

地元の方達が 綺麗に掃除をされたり 手入れをしておられるのでしょう

 

 

 

多可郡の 杉原紙の里 へも 立ち寄り

 

 

河原で 子供たちが 元気に遊んでおりました

 

土手から 放水も されていました

 

次は 青垣町の道の駅

 

 

夕方からの お祭りの準備中

 

次は 思いがけない お寺へ 連れて行ってくれました

 

 

駐車場から 少し 上っていきます

この続きは 又明日に(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良国立博物館にて 開催中の 空海

2024-05-26 07:03:10 | お出かけ

高野山金剛峰寺発行の月刊誌 「高野山」

親の代から 金剛峰寺に入会されている友達が

読み終えたのを 昨年11月号から

良かったら読んでみてね と

頂いておいます

 

其の4月号の 末ページに

 

生誕1250年 記念特別展 空海 の 割引券が付いており 

 

少額ですが 有難く 使わせて頂きました

 

1人だったので 展示についての話相手がないので

入口にて 音声ガイドを 借りての 鑑賞

見るだけなくは 分からない部分も

 言葉での説明で 随分 解かりやすくなり

 

音声ガイドだけの スペシャルな

あなただけに贈る空海のお言葉 なるものも 聞け

良いお言葉だったのですが

もう 記憶に残っていず 残念です

 

 でもこのお値段で 値打ちがあり 良かったです

 

今回展示の 作品名 具数 材質 時代 所蔵など 

図録も 販売されておりますが

今回は このパンフレットで 辛抱

 

 

 大勢の人たちの 流れに沿って 2時間近く 見て回り

心豊かになりました

 

見終えた後 外のお庭の 緑にも 癒されます

 

 

 

最後に 映像コーナーがあり 椅子に座って 

8分間ですので ゆっくりと 2度見ました

 

 

 外に出て 正面より 入口に写真を もう一枚

 

駅へ 向かう 途中 氷室神社があり

昨日 見たテレビに この神社が 映っており

冬の氷を 氷室で 夏まで蓄え

暑い夏の奈良の名物 かき氷りとなっているそうです

 

4時半も 過ぎると 奈良公園も 人影も少なく 静かです

 

興福寺・石碑の前には 行く時に気が付かなかった こんな木の根っこが

 

近鉄奈良駅 構内に入ると 丁度 三宮駅直行の快速急行も 入ってきました

 

2度乗り換え 2時間掛かって 7時前に 無事帰宅

 

ちょこっと 自分用の お土産も 購入

 

弘法大師・空海 KUKAI 

2時間余り 心地良い 時間が 持てて 感謝ですわ(^^♪

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする