今月 13日に らっきょうを買いに鳥取へ
15日に 月に一度の四国遍路ウオークに
20日に JA押部支所の生活会より 京都へ日帰りバスツアー と お出かけが続きました
雨の京都での様子を 遅まきながらアップ
今年は生活会の隣保の当番が回ってきて 栄地区のリーダーになり またまた押部支所でもリーダーと 大当りです
毎年この時期に 支所生活会のバスツアーがあり 一度だけ一昨年滋賀の長浜へ行ったことがありましたが ほとんど欠席
でも支所のリーダーとなれば 今回は欠席するわけにはいかず参加
トイレ付きのデラックスバス 40人定員のところ 25人と 一寸寂しい参加人数
梅雨のこの時期 小雨が降る中でしたが 神戸西インターより 中国道 名神道 桂インター下り 京都市内を通り抜け
鴨川を北へ走り 11時ごろ 京都・大原へ
駐車場から 傘をさして 右側は谷川 左側はお土産物屋さんの参道を数百メートル上っていくと
石段があり境内への入口 もみじが青葉が美しい 秋の紅葉が見てみたい!
まず 大原三千院山門での記念写真 左端は支所生活会の担当者
本尊・薬師如来が祀ってある本堂から見たお庭が綺麗
雨で 緑鮮やか
境内には 苔むした可愛いお地蔵さまが!
こちらにも
三千院のポスターでよく見る 往生極楽院 国宝・木造阿弥陀如来両脇士坐像が祀ってある
境内を奥へ歩いていくと あじさい苑が
雨に打たれたあじさい 六甲山の森林植物園で見るあじさいとは ちょっと違い 見応えはいまいち・・・・
境内には 近畿36不動尊が祀ってあります
この後 カメラが雨に濡れたようで シャッターが下りなくなってしまいました(-_-;)
昼食は 山門前の 魚山園で お店のパンフレットより
京料理を美味しく頂いた後 市内へ移動
今年 NHKの大河ドラマ「八重の桜」放映に伴い 特別公開されている 新島旧邸の見学 『カメラ復活』
和に洋を取り入れた建築様式の母屋一階部分をみせていただきました
そのあとは
京都・東山にある 霊仙歴史館へ
幕末維新のミュウージアム ここでも 今「会津の武士道」として
八重関連の資料展示がしてあり 歴史の勉強したみたい 大河ドラマを見るのが楽しみになってきました
一日中 雨に振られましたが ゆったりと時間が持てた京都見学 良かったです
生活会の行事が一つ 無事終わり ほっとしています
15日に 月に一度の四国遍路ウオークに
20日に JA押部支所の生活会より 京都へ日帰りバスツアー と お出かけが続きました
雨の京都での様子を 遅まきながらアップ
今年は生活会の隣保の当番が回ってきて 栄地区のリーダーになり またまた押部支所でもリーダーと 大当りです
毎年この時期に 支所生活会のバスツアーがあり 一度だけ一昨年滋賀の長浜へ行ったことがありましたが ほとんど欠席
でも支所のリーダーとなれば 今回は欠席するわけにはいかず参加
トイレ付きのデラックスバス 40人定員のところ 25人と 一寸寂しい参加人数
梅雨のこの時期 小雨が降る中でしたが 神戸西インターより 中国道 名神道 桂インター下り 京都市内を通り抜け
鴨川を北へ走り 11時ごろ 京都・大原へ
駐車場から 傘をさして 右側は谷川 左側はお土産物屋さんの参道を数百メートル上っていくと
石段があり境内への入口 もみじが青葉が美しい 秋の紅葉が見てみたい!
まず 大原三千院山門での記念写真 左端は支所生活会の担当者
本尊・薬師如来が祀ってある本堂から見たお庭が綺麗
雨で 緑鮮やか
境内には 苔むした可愛いお地蔵さまが!
こちらにも
三千院のポスターでよく見る 往生極楽院 国宝・木造阿弥陀如来両脇士坐像が祀ってある
境内を奥へ歩いていくと あじさい苑が
雨に打たれたあじさい 六甲山の森林植物園で見るあじさいとは ちょっと違い 見応えはいまいち・・・・
境内には 近畿36不動尊が祀ってあります
この後 カメラが雨に濡れたようで シャッターが下りなくなってしまいました(-_-;)
昼食は 山門前の 魚山園で お店のパンフレットより
京料理を美味しく頂いた後 市内へ移動
今年 NHKの大河ドラマ「八重の桜」放映に伴い 特別公開されている 新島旧邸の見学 『カメラ復活』
和に洋を取り入れた建築様式の母屋一階部分をみせていただきました
そのあとは
京都・東山にある 霊仙歴史館へ
幕末維新のミュウージアム ここでも 今「会津の武士道」として
八重関連の資料展示がしてあり 歴史の勉強したみたい 大河ドラマを見るのが楽しみになってきました
一日中 雨に振られましたが ゆったりと時間が持てた京都見学 良かったです
生活会の行事が一つ 無事終わり ほっとしています