昨年3月から始まった2巡目の四国遍路も 先日7月12日(土)でやっと満願となりました
毎回3キロから8キロと遍路道を 先達さんを先頭に 平坦な道や 山道の上り下り
また土砂降りの雨の中や カンカン照りのアスファルト道 車往来の激しい白線だけの歩道を歩いたり・・・
いろいろな体験を 懐かしく思い出しながら 今回残りの2ヵ寺 無事お参りを終えてきました
何時ものように 緑が丘駅前 7時集合 3人 西神 6人 明石 24人と いつもの顔ぶれの33名
17回目となるとすっかり顔なじみになったのに 後一回高野山と (-_-;)寂しい気分
いつもの淡路島・室津で休憩した後 一気に 第87番 補陀落山・長尾寺へ
境内横に駐車場 バスを降りるとすぐに山門です

山門前の左右に一基ずつある石の「経幢」(国重文)元冦の役出征将兵の霊を慰めるために建てられたものとか

山門正面に 本堂があり

本尊は聖観世音菩薩で 珍しく天台宗

本堂右側に 宝珠が美しい大師堂

源義経の恋人・静御前が出家して尼になったお寺と言われていて 剃髪した髪が「静御前剃髪塚」に収められている

朱印帳の記念スタンプも 舞姿の静御前なんです うっとりだわ(*゜▽゜*)

そして次の結願のお寺までは 17キロ 歩きだと4時間は掛かるので ウオーク出発地までバス移動
途中 お遍路交流サロンに立ち寄り 遍路についてのお勉強

遍路資料展示室 には 江戸時代の紀行本や 古地図 古い納札や納経帳 手形など
四国遍路の歴史がいろいろ展示 入口横には 道路工事で掘り起こさた古い石碑が並んでいる

そして 第88番 大窪寺までの約3キロ手前で バスを降り ウオーク開始
山陽バスツアーですが 今回は 姫路観光のバスでした

緩やかなアスファルトの上り道が続きました

日差しがきつい中でしたが 田園風景の緑に癒されながら・・・・

歩くこと一時間余り 汗いっぱいかいて 四国遍路最大級の仁王門に到着です

古い山門下のお店で 満願定食の昼食ですが 赤飯がついていましたが いつもよりささやかな昼食にがっかり!

お店のすぐ横が石段登り口

結願記念に一枚

石段を上って 境内で 参拝前に みんなでの結願の記念撮影

この大窪寺では 1200年の記念事業として 毎月8日から12日までの5日間
秘仏・薬師如来像の開帳があり 本堂で住職さんの説法とホラ貝を持った本尊を拝見することができました

また 大師堂では 今回地下の入口から入り 地下内陣にある四国霊場88ヵ所のお砂ふみを体験し
階上へあがって 大師堂の中での参拝と 前回と違ったお参りでした

1200年記念スタンプには螺貝 結願所の納経です

1年と五ヶ月掛かって 88ヵ所も満願 2巡目が終わりましたヾ(*´∀`*)ノ
さぁ〜来月は高野山へのお礼参り ウオークは山登り 体力がちょっと心配なんです・・・
毎回3キロから8キロと遍路道を 先達さんを先頭に 平坦な道や 山道の上り下り
また土砂降りの雨の中や カンカン照りのアスファルト道 車往来の激しい白線だけの歩道を歩いたり・・・
いろいろな体験を 懐かしく思い出しながら 今回残りの2ヵ寺 無事お参りを終えてきました
何時ものように 緑が丘駅前 7時集合 3人 西神 6人 明石 24人と いつもの顔ぶれの33名
17回目となるとすっかり顔なじみになったのに 後一回高野山と (-_-;)寂しい気分
いつもの淡路島・室津で休憩した後 一気に 第87番 補陀落山・長尾寺へ
境内横に駐車場 バスを降りるとすぐに山門です

山門前の左右に一基ずつある石の「経幢」(国重文)元冦の役出征将兵の霊を慰めるために建てられたものとか

山門正面に 本堂があり

本尊は聖観世音菩薩で 珍しく天台宗

本堂右側に 宝珠が美しい大師堂

源義経の恋人・静御前が出家して尼になったお寺と言われていて 剃髪した髪が「静御前剃髪塚」に収められている

朱印帳の記念スタンプも 舞姿の静御前なんです うっとりだわ(*゜▽゜*)

そして次の結願のお寺までは 17キロ 歩きだと4時間は掛かるので ウオーク出発地までバス移動
途中 お遍路交流サロンに立ち寄り 遍路についてのお勉強

遍路資料展示室 には 江戸時代の紀行本や 古地図 古い納札や納経帳 手形など
四国遍路の歴史がいろいろ展示 入口横には 道路工事で掘り起こさた古い石碑が並んでいる

そして 第88番 大窪寺までの約3キロ手前で バスを降り ウオーク開始
山陽バスツアーですが 今回は 姫路観光のバスでした

緩やかなアスファルトの上り道が続きました

日差しがきつい中でしたが 田園風景の緑に癒されながら・・・・

歩くこと一時間余り 汗いっぱいかいて 四国遍路最大級の仁王門に到着です

古い山門下のお店で 満願定食の昼食ですが 赤飯がついていましたが いつもよりささやかな昼食にがっかり!

お店のすぐ横が石段登り口

結願記念に一枚

石段を上って 境内で 参拝前に みんなでの結願の記念撮影

この大窪寺では 1200年の記念事業として 毎月8日から12日までの5日間
秘仏・薬師如来像の開帳があり 本堂で住職さんの説法とホラ貝を持った本尊を拝見することができました

また 大師堂では 今回地下の入口から入り 地下内陣にある四国霊場88ヵ所のお砂ふみを体験し
階上へあがって 大師堂の中での参拝と 前回と違ったお参りでした

1200年記念スタンプには螺貝 結願所の納経です

1年と五ヶ月掛かって 88ヵ所も満願 2巡目が終わりましたヾ(*´∀`*)ノ
さぁ〜来月は高野山へのお礼参り ウオークは山登り 体力がちょっと心配なんです・・・