友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

五月のフラワーアレンジメント

2023-05-28 06:15:29 | フラワーアレンジメント

毎月 第4水曜日 午後2時からのお稽古ですが

今月は 先生の都合で 

第4金曜日 午前中10時からに

変更されての お稽古

 

こちら 持ち帰って 3日目の今朝 撮ったもの

 

今月の花材は 左から

・ 丸葉ルスカス 2本

・ バンブー 2本

・ バラ 2本

・ 百合 1本

・ SPカーネーション 1本

・ トルコキキョウ 1本

・ カーネーション 3本

・ 胡蝶蘭 1本 

以上 8種類

 

 テーマは フラワーアレンジメント

基本のトライアンギラー 

二等辺三角形、不等辺三角形がありますが

今回は 正面から見ての 60度3辺が同じの「正三角形」

高さは器の3倍+2cm 

幅は 中心から両方に25cmの

正三角形に収まる形内に いけます

 

 

一人の方が お稽古をお休みされ

材料のお花は 後で 取りに来られ

 

今回は 一つのテーブルに 1人ずつ  

ちょっと寂しく4人でのお稽古 

先生を中心に 左側 2人の 生け終わり と

 

右手の 2人の 

 

生け終わり 襖の前に 3人分並べてみると

同じようですが それなりに個性が出てます

 

 

並べた 中央が 私の生けたもので 持ち帰って

 

 

 

 

 

 

 

 

三日目の今朝 ちょっと 替えてみました

 左手の1本の赤いバラを 右手に差し替え

2本にまとめると ちょっと雰囲気が変わり

落ち着いた感じになりましたヽ(*´∀`)ノ

 

先月に続き 咲いたお花が多い中で

一番 この胡蝶蘭が 長持ちするかな?

 

華やかになったお部屋に 心も華やか弾みますわ(*´∀`*)

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


4月のフラワーアレンジメント

2023-04-27 06:43:17 | フラワーアレンジメント

 

 

昨日 4月26日 第4水曜日 午後2時より

月1回の 近くの地区の公会堂に

フラワーアレンジメントのお稽古に

 

先月は 卒業式の時期だった為に

お花の市場では 品薄状態だったようですが

今月は 咲いたお花が 沢山です

 

まず 花材 右から

・ sp デルフィニニューム 1本

・ 丸葉 ルスカス 3本

・ sp カーネーション 1本

・ フリージア 3本

・ sp バラ 1本

・ カーネーション 5本

・ ガーベラ 5本

・ マム 5本

(和名は菊なんですが

フラワーアレンジメントは 洋風なので マム)

(sp とは 1本に 沢山の花が付いているもの)

以上 8種類

テーマ「ラウンドスタイル」

 

 

花の横に グリーンの長方形器が写っていますが

2個準備していた丸い器の方を使いました

 

丸い器に ラウンドスタイルですので

まあるく生けます

 

生け終わり 

同じ器でも 並べてみると 

左 私が生けた分ですが

花を ちょっと短く切ったようで

こじんまりとした丸みとなっています

 

 

 

持ち帰り 高さがないので テーブルの上に置いてます

 

こちら真上から 撮ったものですが

 

くるくる回しながら 何枚も 撮ってみましたわ

 

 

 

 

 

 

今回は 蕾の花が少なく 開ききったお花のなので

さて 何日 今の状態が保てるでしょうか?

 

一週間ほどかな?

目一杯 楽しむことにしまっす!!ヽ(*´∀`)ノ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


今月のフラワーアレンジメント

2023-03-23 06:23:39 | フラワーアレンジメント

3月22日(水) 昨日 お稽古だったフラワーアレンジメント

 

今日は 小学校の 卒業式の日だそうです

お花の先生の話では 仕入れの花屋さんでは

花束用のお花の 需要が多くて

お花が 少なかったとの事で

今回は しっとりした色合いのお花での お稽古です

 

 

花材は 左から

・ カーネーション ⑶

・ 黄金葉 ⑶

・ ひまわり ⑶

・ カラー ⑶

・ フリージア ⑶

・ ユリ ⑵

・ ユウギリソウ ⑴

・ ルスカス ⑶

以上 8種類

 黒の細い長方形の 器で

 

まず 一人で生けた ビフォーの状態から

 

先生の 直して頂いた アフターの状態

 

訂正なしの 生徒さんもあるのですが・・・

感性が乏しいのか 先生の手が入り スッキリとして

持ち帰りました

 

真っ白なカラーでなく カーネーションと

同じ色合いの カラーです

ユリ と フリージアは 蕾ですが

咲いてくれると もう少し 華やかなに感じになるでしょう

 

 

 

緑が多いので 爽やかな 感じのする 今月のお花ですわヽ(*´∀`)ノ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦


今年 初のフラワーアレンジメント

2023-02-16 06:32:59 | フラワーアレンジメント

1月が お休みだったフラワーアレンジメント

何時もは 第4週の水曜日で 22日が 予定でしたが

当日 私と 世話をしてくれている実家の弟の嫁との

2人が 今月から始まる お参りツアーに参加する為に

日にちを 変更してもらい 一週間早く

昨日の第3水曜日 いつもは午後からですが

時間帯も 11時から すぐ近くの 公会堂へ

 

昨年末で 1人の方が 辞められ

今回から ちょっと寂しく 5人での お稽古でした

 

花材 左から

・ ムスカリ(球根 紫と白)2本

・ フリチラリア(球根)1本

・ 桜小町 1本

・ ガーベラ 2本

・ てまり草 2本

・ アイビ 3本

・ spカーネーション 1本

・ フリージア 3本

・ ミモザ 1本

以上 

 

今回は 先生が オアシスを埋め込んだ2個の

四角の プラスチックの器 2個 準備して ありました

 

まずは 球根を オアシスに 持参したスプーンで 穴をあけ

デザインを 考えながら 埋め込んで

 

オレンジの器には 黄色のガーベラとフリージアを

ピンクの器には ピンクのカーネーションと

 短く切って お花を 次々と 差し込んでいき

最後は 先生に 手直しをして頂き

同じ色のオアシス 足してもらって 仕上がりです

 

 

持ち帰り いつもの台の上に置きましたが

なんだか 雰囲気が落ち着かないので

 

ソファーの前の テーブルの上に 移動

高さがなく 低い位置での お花は

こちらの方は 似合いそう

 

 

 

 

花が枯れれば いけ変えてやり

球根の花が終わるまで 楽しめそうです

 

球根の花が終わると 植木鉢に植えかえて

年々 増えていくのを楽しんでね と

先生のアドバイス も 頂きましたわヽ(*´∀`)ノ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


迎春用の 今月のフラワーアレンジメント 

2022-12-28 06:28:49 | フラワーアレンジメント

何時もの お稽古日は 第4水曜日 ですが

今年最後は 先生の都合で 一日早い27日(火)の

昨日 迎春用の 豪華なお花での お稽古です

 

迎春用の時は 今年は1人多く 7人分

 

 

花材は 左から

・ 姫南天 4本

・ 若松 1本

・ 五葉の松 1本

・ 葉牡丹 赤と白の 2本

・ シンビジューム 1本

・ ポットマム菊 赤と黄色 2本

・ 百合 1本

・ カーネーション 3本

・ チューリップ 3本

・ 油糸 と 餅(加工品) 

以上 10点

 

迎春用のメインは 若松 南天 葉牡丹 シンビジュームに

華やかを装う 色とりどりの花が準備されています

 

年一度 迎春用は 華やかな赤い器で

花材も 多いので オアシスも 何時もより大きめに

カットされています

 

毎年 同じ器で 同じ用に生けるので

生けるにも 普段のテーマがあるよりは 簡単

 

 先生は 後 いくつかの お教室がある為に

参考にと 今回全員 生け終えた 作品を 写真撮影

 

フラワーアレンジメントって 洋風呼び名ですが

迎春用のお花って 畳の上で 襖バックに

和風にも 似合いますね

 

 

持ち帰り 豪華なお花には 似つかわしくない

台ですが お部屋をリホームしてからは 

この台が 定位置となっています

 

若松 姫南天 餅花が トップで

 

右手は 赤系に

 

左手に 黄色系に

 

以前使ったミニ飾りも 添えて 飾っています

一気に お部屋が華やかになりましたが

 迎春用は 何時もの倍近いお値段だったので

来年1月の お稽古は お休みなんです

 

 

ちなみに 昨年暮れの 迎春用の作品

こちらは 一昨年暮れの 作品

みんな同じような生け方なんですよヽ(*´∀`)ノ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦