友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

逆打ち四国遍路 7回目 最後の4ヶ寺

2020-10-31 06:13:47 | 霊場巡り

今日で 10月も おしまい

今月25,26日と 逆打ち四国遍路・組替版 7日回目の 

お参り記録も やれやれ 今日で やっとおしまいです

 

 

2日目の ホテルを出発 朝から 一番に吉野川市の11番・藤井寺 

2番目に 阿波市の10番・切幡寺のお参りを終えて

 

次3番目のお参りも 阿波市内 10分程のバス移動で 

第9番・法輪寺 へ 到着

 

のどかな田園の中に 2層の 立派な仁王門が 建っており

山門 正面に 本堂が 見えます

 

 

第9番 正覚山 法輪寺(しょうがくさん ほうりんじ)

宗派・高野山真言宗  開基・弘法大師 創建・弘仁6年(815) 

弘法大師が刻まれた と 伝わる 御本尊・釈迦如来涅槃像

 

北枕で顔は西向き 右脇を下に寝ているのは お釈迦様が

入滅された時の姿で この寝相は安静を保つには最良の形とか

 

四国霊場で唯一 釈迦如来涅槃像を御本尊としている 本堂です

 

 

弘法大師像の後ろ 本堂の横に並んで 建っているのが 大師堂

 

境内に 沢山 色付いた柿の木が1本 秋の風情ですね

 

 

 

 

次も すぐ近くにある 阿波市にある 熊谷寺の案内図 

地図の一番下に 表示されている

四国霊場で 最も高い仁王門(13m)は 駐車場到着前に

バスの車窓より 見ただけで 写真撮れませんでした・・

 

 

駐車場 すぐ側にある 多宝塔

手前の桜の咲く頃は 桜との共演 見事でしょうね

 

四国最古最大の多宝塔 ちょっぴり 色づいた 紅葉とも 素敵です

 

 

 

持国天と多聞天 が 安置されている 中門をくぐって 本堂へ

 

 

右手に 2層の鐘楼堂 も 重厚感があって いいですね

 

 

第8番 普明山 熊谷寺(ふみょうざん くまだにじ)

宗派・高野山真言宗  開基・弘法大師

創建・弘仁6年(815) 本尊・千手観音菩薩 が

祀ってある 本堂

 

本堂横 石段を上ると 大師堂

 

 

 

第9番・法輪寺 と 第8番・熊谷寺 の 御朱印

 

 

2日目 午前中に 4ヶ寺の お参りが終わり 

少し早めの昼食です

 

ボリュームたっぷりの 昼食  天ぷらを

うどんにのせて 頂きましたが 食べきれず 容器を頂き

残りの天ぷらといなり寿司 を 持ち帰りしましたわヽ(*´∀`)ノ 

 

 

 

昼食後 残りは 2ヶ寺 同じく阿波市にある 道路に面した

龍宮城のような 白と朱の コントラストが 美しい 鐘楼門

鐘楼門の 右手の白い建物は 立派な宿坊です

 

 

くぐった先には 水子地蔵像が 祀られ 可愛いお地蔵さんも

沢山 並んでいます

 

 

その先に 2階に 愛染明王が 祀ってある 門構えのお堂をくぐり

 

 

第7番 光明山 十楽寺(みょうこうざん じゅうらくじ)

宗派・高野山真言宗  開基・弘法大師 創建・大同年間(806~810)

 

弘法大師が阿弥陀如来を刻み 本尊としたのが 寺の始まりで

生・老・病・死など人間として避けることのできない

8つの苦しみを乗り越え

極楽浄土の10の楽しみを授かる事が出来ようにとの願いから

十楽寺と寺号が 付けられたそうです

 

こちらのお寺も 階段の上に 大師堂

 

 

境内には 治目疾目救済地蔵尊が 祀られていて

霊験あると お参りに 訪れる人が多いとか

 

波切不動明王像も 祀ってあります

 

 

 

 

今回 最後の お参りは 板野郡の安楽寺

第7番の 十楽寺と 同じ竜宮城のような 山門ですが

 

両脇 京都の仏師・松本明慶さんが 彫られた 

立派な阿吽の仁王像が 迎えてくれます

 

 

山門をくぐると 正面に本堂 左手に お庭と多宝塔 

 

 

 

第6番 温泉山 安楽寺(おんせんざん あんらくじ)

宗派・高野山真言宗  開基・弘法大師  創建・弘仁6年(815)

御本尊・薬師如来 の 本堂

 

 

本堂の横手にある 大師堂

 

 

大師堂の並びにある 茅葺きの方丈

 

この地は 古くから 温泉があり 弘法大師により

温泉湯治の利益が伝えられ 山号を温泉山にし

400年の歴史のある 立派な宿坊があり 

宿泊すると 大師堂の前にある源泉から湧く温泉で 

筋肉痛や疲労回復に 効くそうです

 

第7番・十楽寺 と 第6番・安楽寺 の 御朱印です

 

 

2日間で 12ヶ寺の お参り 無事終了

参加人数が 20名と 少ないと お参りは 予定時間より早く終わり

4時過ぎに 淡路島から 明石海峡大橋が見えるSAに 到着

 

最後に 残っているクーポン券 が 使える場所です

 

今回も 楽しく 良いお参りができました

 

来月は 残り5ヶ寺 11月19日 日帰りのお参り予定です

いよいよ 5巡目の 満願が 近づいてきましたわ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


逆打ち四国遍路 2日目 第11番・藤井寺 と 第10番・切幡寺

2020-10-30 06:15:52 | 霊場巡り

お泊りの ビジネスホテルは 1泊2食付き 

6時50分からの 朝食

内容によっては 完食できる時も あるのですが・・・

1階の 朝食コーナーでは 焼き立てのパンや

コーヒー 牛乳 ジュース スープなどの飲みものなどが

宿泊客様に 準備もされており 

美味しそうな パンとジュースは 食べられるんですよね

 

 

 

 

8時 ホテルを 出発  30分ほど走り

吉野川市鴨居町 の 第11番・藤井寺 に 到着

 

駐車場には 丁度 神山温泉「四季の里」 で お泊まりだった

緑が丘出発の 一号車 も 同時に 到着です

 

山門を くぐると 右手の 藤棚があり4月下旬からGW中は

境内を彩るようですが 一度も 花の咲く時期には来ていません

 

 

 

第11番 金剛山 藤井寺(こんごうざん ふじいでら)

宗派・臨済宗妙心寺派  開基・弘法大師

創建・弘仁6年(815) 御本尊・薬師如来

 

2台のバスが 同時だったので ローソク・線香・お賽銭など

お参り準備完了後 一号車の 先達さんの提案で

本堂 も 太子堂も  初めて 一緒にお勤めをしました

 

こちら 大師堂

 

あ勤め後は 各先達さんが 別々に 案内をしてもらいました

 

 

このお寺の 本堂の横から 歩きの四国遍路で 一番きつい

「遍路ころがし」の 急坂を12番・藤井寺へ 行く 入口です

 

少し 歩いて 遍路道体験

 

 

 

 

次は 30分程 バス移動 阿波市 ある 切幡寺ですが

333段の 階段がある為 手前で マイクロバスに 乗り換えて

 山門を くぐらずに お参りです

 

本堂の お堂の すぐ側に 到着

 

 

第10番 得度山 切幡寺(とくどさん きりはたじ)

宗派・高野山真言宗  開基・弘法大師

創建・弘仁年間(810~824) 御本尊・千手観音菩薩

本堂

 

大師堂

 

 

弘法大師がこの地で 僧衣が 傷んだので 山麓に住む乙女に

布切れを所望した所 織りかけていた布を惜しげもなく

切って差し出したので 大師が感動して 乙女の「父母を弔いたい」

という願いを聞いた大師は 僧侶となる 得度をさせた

すると 乙女は千手観音菩薩の 姿に 変わったと 言われています

 

 

本堂の 横 高台に 切幡寺大塔 が 建っています

 

 

 

333段の階段 2巡目のウオークの 8年前

バスを降りた場所から 歩いて 1度上ってきた事が あります 

 

若かったんですね もう無理です

階段や 坂道が 多い時は 上りきると 息切れがします

体力 も 気力 も 弱ってきてます

5巡目 今回で 最後の 四国遍路 となりそうです

 

第11番・藤井寺 と 第10番・切幡寺 の 御朱印です

 

二日目 後 4ヶ寺 続きは 明日に

(*^-^*)ノ~~マタネー


逆打ち四国遍路 第13番 と 第12番

2020-10-29 06:31:17 | 霊場巡り

4,5,6月と 3ヶ月コロナで 中止だった四国遍路も

再開されて 7月、8月は 愛媛県、高知県と 

2泊でのお参りでしたが 9月からは 1泊になり 

高知県から 徳島県に入っています 

 

今までは 日帰りコースの 徳島県のお参りが

今回は 組替版で 徳島市内での 1泊お泊まりのお参りです

 

 

昨日アップした 午前中の 第17番からの 3ヵ寺 と

午後からの 第14番・常楽寺 を 終え

初日の予定は6ヵ寺なので 残る2ヵ寺の お参りの様子です

 

 

14番から13番のお寺までは 

私の2巡目の 遍路ウオーク順打ちの時は 徒歩2,5キロ と

歩いて 30分余りの 距離間でしたが

バス移動では 3キロ と 10分程 かかり 到着

 

県道を挟んで 正面には 明治の神仏分離令により 

阿波の一宮神社に祀られていた 十一面観世音菩薩像が

移され 本尊になった 別当寺だった 第13番・大日寺 山門

 

第13番 大栗山 大日寺(おおぐりざん だいにちじ)

宗派・真言宗大覚寺派  開基・弘法大師

創建・弘仁6年(815) 御本尊・十一面観世音菩薩 

正面 大屋根に 草が 生えてます・・  本堂

 

 

本堂の正面に 大師堂

 

 

 

山門より 写した 道路向かいにある 阿波の国一宮神社

 

 

 

 

初日 最後の お参りは 1時間ほどの バス移動で 

 途中 全員1台のマイクロバスに 乗り換えて

山の上の 焼山寺の駐車場 に 到着

 

杉木立の 参道を進んで行くと斜面に まずは 不動明王像が 

迎えてくれます

 

今まで 石佛像が いろいろ あるなと思ってましたが

今回 先達さんの説明で 

亡くなった人を浄土に導く13人の仏様 13仏が

順番に 立っているとの事を 今回 初めて知りました

まずは 不動明王像

 

続いて

釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩

薬師如来・観世音菩薩が あって   9番目の 勢至菩薩 

 

阿弥陀如来・阿閦如来 そして

12番目 私の守り本尊・大日如来

 

 13番目 最後は虚空蔵菩薩 と 順番に 並んでおりました

 

参道 反対側は 山々が 連なっています

 

 

石段を 上がって 山門へ

 

 

 

 

 

 

 

第12番 真廬山 焼山寺(まろざん しょうざんじ)

宗派・高野山真言宗  開基・役行者小角

創建・弘仁6年(815) 御本尊・虚空蔵菩薩 が

祀ってある 本堂

 

こちら 大師堂

 

境内には 樹齢300年 から 500年 巨大に杉の木が そびえています

 

 

 

焼山寺の帰り道 衛門三郎霊跡に マイクロバスが 停まってくれ

 

 

 

 

 

第13番 大日寺  12番 焼山寺 の 御朱印

 

 

 

4時半を 少し過ぎた時間に 徳島ワシントンホテルプラザ に 

到着して すぐに お部屋の方と 今回頂いたクーポン券を

使おうと 徳島駅まで 散歩の出かけました

 

途中 涼国橋に 阿波踊りの像を 見つけました

 

 

お土産を 買って 帰る頃にはもうすっかり 暗くなって

道に迷いましたが  無事 ホテルに 帰って の 夕食

 

 

ビジネスホテルで 大浴場が なかったので

添乗員さんの説明で 近くに銭湯が あるとのことで

夕食後 久しぶりに 懐かしい 市内の銭湯に行ってきましたわ 

 

二日目の 様子は また次に

(*^-^*)ノ~~マタネー

 


逆打ち四国遍路 今日は 第17番から4ヵ寺

2020-10-28 06:20:44 | 霊場巡り

秋本番 行楽日和の 2日間のお参りでしたが

 今回は 日曜日出発で 今月は いつもの西神中央駅集合の

 ルートに戻り 前日に バス停まで行って 

乗るバスの時間確認したのに 朝からお騒がせの私  

 

確認不足で 土曜日の 時間表を 見てしまっていたようで

朝 すぐ近くの バス停に行き ふと 時間表をみると

 日曜日の 時間表が もう1つ下の欄に書いてあり

 

バス停に誰もいないと思ったら 

バスは 出た後 次のバスでは 間に合わず

慌てて 息子の住むまだ鍵の掛かった家に 駆け込み 

寝ていた息子夫婦を叩き起こし 

集合場所まで 息子に送ってもらいました

 

10年間のお参りで 家族に 送ってもらったのは 始めて

バスは回り道に停留所があり 30分近く掛かりますが

乗用車だと 15分程で 到着し 

まだ誰も 来ていなくて 一番の到着でしたが・・・

バス時間表の見間違いで 朝から 大慌てをしてしまいました

 

 

 

今回から 逆打ちは バス乗車も 定員の70パーセントに

2座席1人の場合は追加料金1日3000円 お泊まりだと6000円 

 

殆どが 相席での参加でしたが 一人部屋を希望される方は

やはり バスも コロナの座席同様 何人かは

 1人で座席を確保されておりました

 

今回の場合 日曜日出発で 緑が丘発と明石の1号車と

西神中央発と明石の2号車 大型バス2台

 

逆打ちのなので 途中からの参加者は 増えることがなく

どちらの バスも 20名程 の 乗車でしたが

後ろの方は 空席場所は ロープで座れ無い様にしてありました

 

 

 

私 今回も幸いに お隣の方が 西国三十三所のお参りで一緒で

逆打ちの1月のお参りの時も 偶然一緒になった方との相席

お部屋も一緒で 仲良く2日間 過ごせました ラッキー!!

 

初日 7時半 出発

いつものように 明石海峡大橋を渡り 淡路島で1度休憩

10時には 打ち初めの 徳島市 の 第17番・井戸寺に 到着

 

 

第17番 瑠璃山 井戸寺(るりざん いどじ)

宗派・真言宗善通寺派  開祖・天武天皇

創建 白鳳2年(673) 御本尊・七仏薬師如来

全国でも珍しい七仏薬師如来 が 中央に

左右に四天王と 十二神将が 安置され

間近に拝見することが できました

 

 

 

 

 

次は バス移動 15分程で 同じく徳島市内

狭い街並みにの道路に面して建っている2層の鐘楼門

 

山門の正面にある本堂です

第16番 光耀山 観音寺(こうようざん かんおんじ)

宗派・千手観世音菩薩 宗派・高野山真言宗

創建・天平13年(741) 開基・弘法大師

御本尊・千手観音菩薩 

 

 

こちら 大師堂

 

 

第17番・井戸寺 と 16番・観音寺の 御朱印

 

 

 

3番目のお参りも 2キロ程の距離 バスは 手前で止まり

少し歩いての お参り

道路脇には 丈の短い 可愛いコスモスが 咲いています

4年前も 同じ場所 コスモス畑でした 

写真の 真ん中に 本堂の 見えます

 

聖武天皇の勅願で 全国68ヵ所 四国でも 4ヵ所の一つ

阿波国分寺 の 山門

 

只今 本堂 修理工事中です

 

 

不浄を清浄する 烏枢沙摩明王の祀ってあるお堂が 現在の仮本堂

第15番 薬王山 国分寺(やくおうざん こくぶんじ)

宗派・曹洞宗  開基・行基菩薩

創建・天平13年(741) 御本尊・薬師如来

 

 

こちら 大師堂

 

 

 

 

 

 

 

昼食は たらいうどんで有名な 山のせ にて

 

 

鯖寿司 と 

写真が ぼやけてしまってますが

熱々の汁に付けて食べるたらいうどん

 

午後から

国分寺から 次の お寺へは 歩いて 5分の場所 にある

常楽寺の 入口です

 

 

境内は岩盤の上にあり 「流水岩の 庭園」 と 呼ばれて

年月とともに 岩盤は 少しずつ形が変わっているそうです

 

 

第14番 盛寿山 常楽寺(せいじゅざん じょうらくじ)

宗派・高野山真言宗  開基・弘法大師 創建・弘仁6年(815) 

御本尊は 四国霊場で 唯一の 弥勒菩薩が祀ってある 本堂

 

大師堂

 

本堂前に ある アララギの霊木

弘法大師の小さな石像が 乗せられてます

 

 

 

第15番・国分寺 と 14番・常楽寺の 御朱印です

 

朝から 4ヵ寺のお参りが 終わりました

初日 後2ヵ寺のお参りの 様子は また明日に

(*^-^*)ノ~~マタネー


逆打ち四国遍路 まずは クーポン券で 購入したもの

2020-10-27 06:16:22 | 霊場巡り

今月の 逆打ち四国八十八遍路 組替版 7回目

徳島県に入っており 17番・井戸寺から6番・安楽寺までの

12ヵ寺のお参り お泊まりで 行ってきました

 

 

今回も GoTo トラベルで 旅行代金の割引きと 

10月からのクーポン券 今回も 添乗員さんから

渡して頂き 買い物も 楽しんできました

 

お参りの様子は 又 明日からにして 

まず 今日は 頂いた5000円のクーポン券での 購入品です

 

 

今回 お泊りした「徳島ワシントンホテルプラザ」には 

売店がなかったので 相部屋の方と 一緒に

早めのホテル到着だったので 徳島周辺の案内マップをもらい

徳島駅方面へ 夕食時間まで 散策

 

 

徳島駅 地下で 徳島のお土産物店が あるとの情報で 

計算しながら 甘いものと 佃煮を 

クーポン券3枚と 少し足して購入

 

 

残りの クーポン券を使って購入したいものがあり

 

お参りを始めて 10年になりますが 今まで お寺に入ると

まず 手水所で 手を清めておりましたが

 

コロナで 皆が使う酌は 感染の恐れがあると 使われないので

 先達さんによって 塗香 を振って頂くことも ありましたが

手も清めず お参りすることが 多くなり

塗香が欲しいと 思っていましたが なかなか 手に入れる機会がなく

2日目の 10番・切幡寺 お参りで タクシーの乗り換え場所の

梅天で売っていることを 分かっていたので

 

今回 残りの2枚 と 足りない分を足して  

塗香の入れ物と 塗香を ゲットしました

塗香はお清めの道具であり、お寺に入山する際に手水をとれないようなときに

手にすり込んで心身を清めるものとされています

 

 

 

 

帰宅して 入れ物に 詰めました

 

手に平に 乗る 小さなものですが

少しでも 香りがきついです

 

 

 

 

 

水で 清めるのが 本来ですが やはり水が使えないと時には

必要かと 遅まきながら やっと 塗香を手に入れました

 

クーポン券で 買ったという  記念になる品物も 

嬉しいものですねヾ(*´∀`*)ノ

 

明日から 写真の 整理をしながら いつものように

お参りの様子 アップします

(*^-^*)ノ~~マタネー