10月も 今日で おしまい
10月に 2度目のお薬師さんのお参り行ってから
はや 四日が経ち やっとお参りの様子
書き綴っていきます
今回 最初に訪れたのは 京都府亀岡市稗田野町
第43番札所 朝日山 神蔵寺(あさひざん じんぞうじ)
臨済宗 妙心寺派
延歴9年(790) 伝教大師最澄が 比叡山で修業中に
比叡山の西の方に 紫雲たなびき朝日に映える山を望み
自ら薬師如来像を刻み 本尊として
天台の道場として 開創された 古刹です
以来 源氏一門に崇拝され 大いに栄えていたそうですが
今は ガイドブックの 境内図のように
山門 本堂 薬師堂 納経所 と こじんまりとしています
山門を くぐり 色付き始めた 境内 本堂へと
本堂への 石段の下の 手水所
境内一帯が 素晴らしい お庭となっています
瑠璃殿 の 額が 掲げられている本堂
上がらせて頂き 本堂で お勤め
今は 釈迦如来坐像が ご本尊として 祀られています
重要文化財の 薬師如来坐像は 本堂の後ろにある
収蔵庫薬師堂「東方閣」に 祀ってあり
こちらにも 手水所があり 苔玉の水の出口に ほっこり
薬師三尊像は 秘仏で 拝顔は 出来ません
ツアーなので 次々と順番でお参り ついつい人が写ってしまいます
立派な 薬師三尊像 ガイドブック より
収蔵庫の周りも 素敵な 庭園と なっています
山野草の 寺としても 知られいるとか
既に 赤くなった紅葉の木もありますが
もう少しすれば 境内一帯 素晴らしい 紅葉が 見れるでしょ
このお寺を後に 次に 向かいます
続きは 明日(*^-^*)ノ~~マタネー
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦