2013年に、玄関正面の北の窓から見える景色を、竹垣で修景しました。
廊下正面から、建仁寺垣の袖垣

廊下の左手から納屋方面、建仁寺垣

あれから4年経ち、棕櫚縄が腐りましたので、
2017年版は、御簾垣の袖垣

左手から御簾垣を眺める

にリフォームです。
材料が余ったので、斜め格子の光悦寺垣を別のところで作ってもらいましたが、後日UPします。
廊下正面から、建仁寺垣の袖垣

廊下の左手から納屋方面、建仁寺垣

あれから4年経ち、棕櫚縄が腐りましたので、
2017年版は、御簾垣の袖垣

左手から御簾垣を眺める

にリフォームです。
材料が余ったので、斜め格子の光悦寺垣を別のところで作ってもらいましたが、後日UPします。