

日常品。

常に家に置いておきたい(買い置き)品物ってなに?
私は物にもよるけど、ほとんどが半分まで減ったら買い足しするか、半分前に買いに行くかも。もしくは、もともと2本買って置いたりする。
半分くらい減ると”不安”になってくる。。。「買い足さなくっちゃー」って‼
「無くなっちゃたー」って

人によってきっと”買い足し時期”って違うんだろうな~
そこで、同僚に聞いてみるとほとんどの人が
「もうすぐなくなる。と思ったら買うか、無くなってから買う。」ということ。

本当に人によって「危機感」が違うんだー‼
私はいつも”予備”や”買い置き”が大好き!
実家でもなんでもケースごと買ったり、日常品は多めに買って買い置きしていたからかな。
その点、アメリカはなんでも「どどど~ん」とケースや大きな箱で買えるので、
安心していられた。と言うかちょっと無駄遣いが多かったかも。。。。
だから、一人暮らしだったのに”COSTCO”メンバーになっていくだけでも大喜びしていた‼(行くだけで結構満足感あり!本当に!)
何だか私はまるで戦時中に生まれた人みたい!
その時の経験が・・・と思うくらい・・・
買い置き大好き!沢山の物に囲まれているのがすき

欲求不満か

でもこの「買い足し危機感」が今はネックになってる~
だって今とても貧乏

でも当たり前だけど生活しているって言うことは、物を消費するって言うことでー・・・・
できるだけ消費をゆっくりにしたり、出費も抑えたい!
でもできないのよーーーー
そろそろ化粧品の量が私の買い足し時期を大幅に過ぎて1/3くらいになってしまった~
どうしよう!!!!!!!
おや

ただ単に貧乏から抜け出せばいいだけなんだけど・・・
そういう問題でもないけど・・・・・・・・・・・・
そうそう、今日どこかのチャンネルで人気漫画家の人が言ってた。
「お金はあってもあってもたりないでしょ?」と言っていたのは印象的。
本当だよー
アメリカで住んでいた時も、アメリカはお金があればなんでもできる国。って感じた~ (貧富の差が大きいよね。それを感じさせられるー)
でも「お金」をテーマに文字を書くと、なんだかいやらしいわー

違うわー今日はそんなことを書きたかったのではないのよー
単純に買い足し時期について書きたかっただけなのよー
でもこれを考えると「深層心理」がわかりそうだわー
育ちが判明しそうだわー 怖い怖い



アメリカに住んでいた時、車がないと生活できなかった。
中古車を手に入れ、通常ガス(ガソリン)が半分のメモリより減ったら給油しに行っていたが、一度でいいから「ガソリン空」ランプが点滅しているのを見たくて、
ガソリンの針がEになっても我慢した。
なんでも同僚が言うには、ランプがついてからも10マイルは走れると聞いていたので、「ランプ!ランプ!」と半分ランプがつくのを楽しみに待っていた。
空のメモリを越してもなかなかつかないランプ。
でもじーと待ったある日。
仕事終えて駐車場でエンジン掛けようと思うと
”かかりません‼”
必死でかけてもかかりません‼
どうしたんだろう??????????????????????????
「あっ!ガス欠?」










C同僚にガススタンドまで連れて行ってもらい、容器を買って(容器にガソリン入れるの初めて!)
持って帰り、車に注ぐと




なんと私の車のランプが壊れていたのです!
それからはやっぱり1/2切ったら入れるように心掛けました・・・・・・・・・


次の車はきちんとランプがつき、よーくランプがつくまでガスを入れなかったけど、大丈夫だった・・・・さすがにマンハッタンに行った帰りの高速道路走行中にランプがついた時には


おまけに高速の途中にあるガソリンスタンドをミスしてしまった時は、さらに「スリル満点」だっわー

極端はだめよねー
やっぱり物によって時期は考えないとねー「買い足し時期」
気をつけよう!
「買い過ぎ&ガス欠」

























