NYくいしんぼうともさまのおしゃべりタイム

NY生活のなかでのつぶやき→帰国後の日本の生活の中でのつぶやき

違う側からみると

2009年09月24日 | Weblog
鳩山さんがNYに行き、外交を行っている。
日本では連日のNYでの鳩山夫妻の行動の報道。

日本側からみていると、随分と色々細かく報道されていて幸夫人の行動も沢山映っていた。
その中でNY住在の知り合いの顔がちらっと映って大興奮の私。。。。
私も日本人なんだな~
NYに住んでいたころ、数人の日本の首相がNYを訪れていた。
マンハッタンに住んでいなく、職場も違うので全くそのことを知る動きもわからない。テレビでもアメリカに関係のあることは放送されるが、日本の首相が来ていることは見たことがない。アメリカのTVしか見なかった私にとっては、日本の情報は乏しかった。
アメリカ人の大家さんや同僚から「○○総理NYに来てるんだって知ってた?」と聞くだけ。
その時の私の対応も「ふーんそうなんだ」くらいだった。
すむ場所が違うだけで関心も受け方も随分と違うものだ。

「違う側から見る」の
もう一つ、アメリカでも、日本でも同じに感じることは、
平日の日中の雰囲気(時間と人の流れ)と週末の雰囲気は全然違うー
6月退職してから平日に町に行った時、歩いている人たちと空気や流れの違いを感じた。
いつも週末しか町に出ることがなかったから(又は平日の夜)、随分と感覚的にちがうのだーと感動にも似た感覚を覚えた。
アメリカでも昼間は主婦?子連れの人たちがカフェなどで一緒に食べていたり、公園で集団で歩いていたり、遊ばせている。(自然環境はアメリカは素晴らしい)
時間はゆったりしている。
それにスーツを着てかっこいいアメリカ人のビジネスマンがいたるところで
みられる(スーツ来てるとかっこいい男性のアメリカ人‼マッチョだからかな~)
週末はマンハッタンもみんなラフな格好で歩いているけど、平日のマンハッタンは女性も男性もきりっとしているし、かっこいい。時間の流れも速く感じる。
さすが世界の中心のNYて感じだ。日本では感じられない時間的、空間的感覚だ。
日本の平日もゆったりと時間が過ぎていた。

違う側から見ると見方も受ける感覚も違って面白い。
なんでも見方を変えたり、考え方を変えると違う面が見えるものなのだ。

ショッキングな映像

2009年09月24日 | Weblog
11時からやっているフジテレビのニュース番組の中で、かなりショッキングな映像がでた。
涙が止まらなかった。
犬が処分される映像。

昨日だったかな?いつか忘れたけど、前回たまたま見た時も「深夜営業しているペットショップ」について特集していて、“危険にさらされている子犬たち”と言っていた。

今日の特集は「動物愛護?」「殺処分」についてのリポートだった。

その中でよい取り組みをしている熊本市では「動物の殺処分0」をこころみていて、アダプションなどをしているが、その他の自治体では「飼育放棄」された動物(犬)は子犬であっても一日で処分されていると言っていた。
その事実だけでのショックだが、実際にガスで処分される犬たちの映像は
とてもショックで声を上げて泣いてしまうほどだった。。。。
熊本市を参考にしてほしい!

今は住居の問題から動物は飼えないが、生まれたときから家にペット(犬)はずっと飼っていて、現在でも実家ではオールドイングリッシュシープドッグを飼っている。犬が大好きだ!
昔15年可愛がって飼っていた生涯自由犬の「ぶく」が私の旅行中に大嫌いな雷がなってから姿を消してしまった。
若いころはよく脱走して遠くまで行っては戻ってきていたが、その時は目は白くにごっていて、耳も聞こえなくなっていて、いつも玄関の中の自分の毛布の上に寝ていた老犬だ。
家族中で近所を探したり、張り紙したり、保健所にも何度も足を運んだ。
みつからなかった。
張り紙を見た人が2人くらいぶくではない迷い犬を連れてきてくれた。

保健所では、確か当時1~7日の部屋があり、7日間の間に飼い主が現れないと処分されてしまう。そこにいた犬たちの表情を忘れることができない。
1日一日と日を重ねていくうちに犬も自分のいく末を感じていて、1日目の犬たちは私のことを見て「出してー」と言っているかのように吠え、2.3日目と徐々に7日に近づくブースにいる犬たちの訴えは諦めに代わっていて、5日・6日目の犬は静かに、弱弱しくだまって私を見た。まるで次の日の自分の「順番」を知っているかのように・・・・悲しかった。もしできるのならすべての犬を連れて帰りたかった。
そこにいる犬たちを見て、もしここにぶくがいたのなら。
15年も苦楽をを共にしてくれた「ぶく」がここで最期を過ごしたと思うと、
身の詰まる思いだった。
悲しいこと、嬉しいことがあった時、「ぶく」が私を支えてくれた。
そのぶくを最後まで見てあげることができなかった。。。
誰かが保護してくれていてほしい。と願った。
時には大嫌いな雷で犬の本能を失い、車などにひかれていただどうしよう。と考えたこともあった。ひかれた動物は、ごみ扱いで焼却されると聞いた。
悪いことばかり脳裏によぎった。
ぶくはとうとう見つからなかった・・・・
あの時の西・東東京の保健所両方の慰霊碑に手を合わせた。
でも、ぶくは入ってほしくないと思った。

今日の放映はぶくのことを思い出させた。
そして、放映後司会者が『動物愛護について人間一人ひとりが考えていかなければならない問題だ』と締めくくった。
日本は動物愛護についても遅れていると思う。
動物愛護ではイギリスも凄いらしいが、アメリカも先進国だと思う。
色々な保護団体はあってシェルターと呼ばれるところで犬や猫が新しい飼い主のところへ行けるように保護しているところや、テレビでもリアル番組がある「ASPCA」The American Society for the Prevention cruely animals(アメリカ動物虐待防止協会)
このTVでのなかで、動物のポリスのような人たちが、動物虐待の実態を調べ動物を保護し、飼い主など人間を逮捕したりポリスと連携して捕まえたりしている。保護された動物は動物病院に連れて行き、治療をし、適正を調べ訓練をしたり予防注射などをしてシェルターに連れて行って新しい幸せになれるような家族を見つける。
小動物だけでなく、馬などもやっている。
すべてではないかもしれないが、アメリカでは動物(ペットの権利?)保護がきちんと法律などで定まっている。これはすごいなーと思っていて、私も少しばかりだが寄付もした。
もっともっと動物が守られる保護される国になってほしい。
日本は人間に対しても動物に対しても、弱いものの対策は全くしていないと思う。
ここをどうにかしてほしい‼

仕方がなかったかも知れないが、先日のツキノワグマの事件やいままでも色々人間の里に下りてきた動物が射殺されるニュースを見るたびに心が痛む。人間が襲われたと言っても、動物側にたった対応もしてもいいのではないか。
今工事中止の方向にある、沖縄の地域(名前わからない)。町おこしのために自然破壊をしたり、世界遺産になっている場所や貴重な生態系の場所。もっともっと
何を大切にしなければいけないか、考えてほしい。
もーすべてにつながっているじゃない‼!

子ども、老人、動物、植物、自然・・・特に自然環境は確実に破壊されているから、今ではなく未来を考えて今を考えよう!
今、私には何ができるのかな。弱いものを守る為に。
自分の都合ばかり考えずに生きていけば、きっと変わるはず。
私もできることからやっていきたい。。。。。
「言うは易し 行うは難し」

おおーっと
熱く語っていたら深夜になってしまった。
明日がつらいぞー‼!
明日の私の眼は細いぞー(いっぱい泣いたから)

処分されていく犬の苦しそうな表情が目に焼きつき、眠れないかも。。。。

今日鳩山首相のCO2 25%減について町のインタビューで、
若者の男が「僕たちにつけが回ってくるのはいやだ」
みたいなことを言っていた。。。。。どっちのいみだったのかな~
このことも考えたら眠れないかも。。。。。
弱いものを守り保護していくために、法律が必要だ!

でも、「グリーンなんとか・・・」あれ?度忘れしてしまった!
あっ!「グリーンピース」だ‼のように極端な行動はいただけないと思う・・・
共存 共存
感謝感謝
ご先祖様にも感謝感謝


ASPCAのHP
http://www.aspca.org/

  

8時だよー

2009年09月24日 | Weblog
全員集合~!!
て、直ぐにいえる人は私と同じ世代ですね~

今日、『8時だよ全員集合!』の3時間スペシャルを放映していた。チラチラっと見ただけだが、私の世代以上の人は突然「8時だよー」と振ったら「全員集合!」て言えるよね~

ニューヨーク時代、よくみんなで「日本人国民的共通事項」?について盛りあがった。
先ずは
*「ラジオ体操」こちらは日本国民ほぼ全員がこの曲をきいたら自然に身体が動くでしょう?(今の小学校とかではやるのかしら?)
NYでもこの曲をきいた日本人は(私の周りの)全員ほとんど覚えていてできた。
アメリカ人の同僚にこの事実を教えてあげるとビックリしていた。
そして、彼らと体操を一緒にやると、なんとも可愛い動きになる。不器用な人が多いい‼
ラジオ体操てすごいよねー 完璧な体操だと思う。やたら感動した

次は皆の前でとっさにパフォーマンスする時、
お料理のパフォーマンスを皆の前でする時、つい口から出てくる曲ってなに?
たんたん たかたか たんたんたん~ たんたん たかたか たんたんたー
なんて、NHKの「きょうの料理」の曲出てくるんですー(たんたんって書いてあってもみんなも曲に乗せられるはずーーーー‼)
もう一つは
マジックを見せるときー
たたらたらたらた~ たたらたらたらたたた~・・・・・ほーらでてくるでしょう?


アメリカ人の人に聞いてみたら、そんな誰でもイメージできる曲はないって言ってた‼

この発見に!(だれでも知ってるって?)
日本人てすごいよね~  なんて同僚たちと感動してしていた!
でも、いまどきの日本人の子ども達はそんな共通ってあるのかな~?

アメリカではどうなのかな“YOU ARE FIRE!”かな~
それかリズムかな?
リズムが聞こえてくると身体が動く。って言うのもあるか。
たとえばデズニーチャンネルでやっていた「High School Musical2?」の中で
“シャンペイ?”こんな名前だったけ?が気を取り直して退場する時のビート。
あれは代表的かな~(これ見てない人わからないよね~)
(ちなみに年甲斐もなく、このハイスクールミユージカル1を見た時完全に虜になってしまった‼!どうでもいいことですね~でも3はあまり好きでなかったわ~でもZac可愛いわよね~)

まあ、国民的なとらえ方や流行の仕方もアメリカと日本では違うか・・・・
いっちょ調べてみようかな~ たのしそー!もっときっと日本でもあるよね~
「おいも おいも おいもだよ~」
「古新聞 古雑誌 ぼろきれなどございましたら」ちり紙交換?!わお~
リサイクル~?トイレットペーパーじゃなくてちり紙? ちり紙知ってたら世代がもっとわかったりして~‼!みたことある?
キャー結構古いよね~
だって、新幹線が東京駅に近づいた時の社内放送の音楽って知ってる?
社内販売の古新聞古雑誌・・・に近い「コーヒー紅茶、安倍川もちにうなぎパイはいかがでしょうか~」なんてわかる子っていまどきいるのかな~
ロマンスカー(小田急線)の中でテーブル出して、フライトアテンダンスの人みたいな女の人が、注文に来てくれて、アイスクリームケーキ(確かチョコのロールケーキにイチゴアイスが入っているもの)とロシアンティー、そして崎陽軒のシュウマイ(最近兄が教えてくれたが、実はあの崎陽軒と信じていたシュウマイは、崎陽軒出なかったらしい・・・・)なんでー!思い出話になったー(年取ったってこた~?)

同じ日本人でも今では時代の差があって、ただ単にさを感じてを感じて、年取った悲しさだけ感じちゃったらどうしよう~~~~‼
年齢別に調べてみようか‼

はぁ~ おはぎ食べて満腹だ~

幸せ幸せ