
最寄り駅「渋川」は、吾妻線のSUICA最北端らしい。今日の私は大宮までの往復。先週は、渋川-大宮-神田。渋川-大宮-銀座。帰って高崎で紅梅を楽しんだ。あさっては、千葉で研修。私が今気がかりなお客様は川崎の方。んー、私には全く「都市近郊路線図のあちらこちら」が遠いと思えない・・・。
距離の感覚とは、何だろうか。
平成15年度、私たちは埼玉県男女共同参画推進センターの助成を受け『子育て期における女性の自立意識と子育ての実態調査』をした。その調査のアンケートに「あなたが家事や子育て以外の活動を途中でやめてもよいと思う理由はどのようなことですか」と聞いた質問がある。つまり「やめる理由」を聞いたものだ。そのダントツ1位だったのが「距離や時間の問題で通うのが大変」という答え(52%)だった。
私も子育て真っ只中。
毎日毎日、子どものことが頭から離れない。いやいや、心から離れない。今晩も、週末娘が忘れてきた「給食着」を洗って干したよ~、そうさ手もかかる。子どもの話を聞く時間をどうしたら作れるか毎日考える。今日の私の予定には「娘と話す」という時間があった。だったら家の近くで仕事するか?!んー、今の私はそれを選べない。
そんな私の距離感覚は、おかしい。
だって、今の通勤を「遠い」と思っていないんだもん。「遠い」という感覚は、いったい、なん何だろう?ふと気がついた。ウィーンも遠いと思えない私は、やっぱりちょっとおかしい。お金がいっぱいかかるから遠いのか、時間がかかるから遠いのか、距離があるから遠いのか?それとも自分が「遠い」と思うから遠いのか。
よくわからん!
私には「遠い」という感覚が欠けているー。けれど、もう少し「遠い」と思ったほうがいいらしい。経費の「交通費」を見て、愕然!東京、神奈川は日常茶飯事。名古屋やら新潟やら。ひょいひょい行くなよ~。
【写真】JR首都近郊路線図。左上が最北端(?!)渋川。
距離感覚がいかれてしまったとんさんの仕事場
距離の感覚とは、何だろうか。
平成15年度、私たちは埼玉県男女共同参画推進センターの助成を受け『子育て期における女性の自立意識と子育ての実態調査』をした。その調査のアンケートに「あなたが家事や子育て以外の活動を途中でやめてもよいと思う理由はどのようなことですか」と聞いた質問がある。つまり「やめる理由」を聞いたものだ。そのダントツ1位だったのが「距離や時間の問題で通うのが大変」という答え(52%)だった。
私も子育て真っ只中。
毎日毎日、子どものことが頭から離れない。いやいや、心から離れない。今晩も、週末娘が忘れてきた「給食着」を洗って干したよ~、そうさ手もかかる。子どもの話を聞く時間をどうしたら作れるか毎日考える。今日の私の予定には「娘と話す」という時間があった。だったら家の近くで仕事するか?!んー、今の私はそれを選べない。
そんな私の距離感覚は、おかしい。
だって、今の通勤を「遠い」と思っていないんだもん。「遠い」という感覚は、いったい、なん何だろう?ふと気がついた。ウィーンも遠いと思えない私は、やっぱりちょっとおかしい。お金がいっぱいかかるから遠いのか、時間がかかるから遠いのか、距離があるから遠いのか?それとも自分が「遠い」と思うから遠いのか。
よくわからん!
私には「遠い」という感覚が欠けているー。けれど、もう少し「遠い」と思ったほうがいいらしい。経費の「交通費」を見て、愕然!東京、神奈川は日常茶飯事。名古屋やら新潟やら。ひょいひょい行くなよ~。
【写真】JR首都近郊路線図。左上が最北端(?!)渋川。
距離感覚がいかれてしまったとんさんの仕事場
北関東道ができれば栃木と前橋は1時間の距離なんですけどねー。
はやく完成してほしいです。
「慣れ」本当にそうです。
慣れてしまうと時間の使い方もうまくなるのかもしれません。今の私、この通勤時間がなかったらできない仕事がいっぱいあるんだもの。
今日も、安全運転で!