すごいことを書いたなあ、と思う。「人は人の中で磨かれる」だなんて。けど、実感してる。人には、自分を写す鏡が必要なのだと思うのだ。自分が思っている自分など、本当に自分の一部。だけれども、自分が飛び出していかなければ、自分の未熟さにも、素晴らしい可能性にも気付く機会がない。
人の中に飛び出していくことは勇気がいる。
人の中で生きるには、覚悟もいる。
気力も、体力もいる。
できない自分や情けない自分 . . . 本文を読む
目標と夢の違いを実感している私。そういえば、埼玉大学の講義でも、学生さんに「目標と夢はどう違いますか?」と質問された。私にとって、目標は実現すべき具体的なもの、夢は期待。憧れのようなおぼろげな「夢」を実現するために、具体的な「目標」がある。
「学級目標」などで、「あいさつをしよう」といった類のものがある。それは、「あいさつができればいいね」ではなく、「あいさつができなければならない」といった重さ . . . 本文を読む
昨日のこと。娘がこんなことを言った。
「ママ、先生が言うこととかにムッとして、イヤな顔して反抗して、それなのにそれ以上何も言わない、何もしないって、違うと思わない?」
学校で、思うことがあったようだ。
「何で?」と私。
「だってさ、ムカついて嫌な顔しても、何も解決しないじゃない。嫌だ、って気持ちを顔に出してるだけ。」
「で。」
「だから、コミュニケーション取ろうとしていないっていうか。交流するこ . . . 本文を読む
今日は、すっかり元気回復!昨日は「人生最悪の日だー」と叫んで、ビールを飲んで寝た。で、朝起きたら、気分はすっきり。何に対して落ち込んでいたっけ、といった風。
昨日のこと。
私がブログを投稿した頃、娘がCDを買って帰ってきた。「まだ落ち込んでんの?」なんて言う娘に、「そーだよ。」と答えてから洗濯をすることに。そういえば、このブログを読んでくださっている方の中に、我が家に洗濯機がないことを知っている . . . 本文を読む
「力が沸いてきましたぞ」などと書いたその日、一気に運気は谷底へ。「病は気から」とも言うし、「マイナス思考が、さらなる不幸を連れてくる」なんてことを言う人もいる。しかし、今の私は、谷底を否定する元気もない。一生懸命にやってはいるが、結果がついてこない。思うように進まない。自分の未熟さを実感して落ち込んでみたりする。なんて、フツーの人間なのだ。
あー、人間らしい。
弱音も吐くし、嫌気もさす。
と書 . . . 本文を読む
まあ、忙しい1ヶ月。本当にクタクタだった。さすがの私が疲れきり、「大丈夫!」などとは言えない状態。疲れてふらふらするってあるんだーと実感した。ブログを読んでくださる方から、励ましや「私も忙しくて疲れてる~」といったメールやコメント。すごく、嬉しかった。ありがとうございました!
とんさん、皆さんに支えられ復活です!力が沸いてきましたぞ~。
不思議なことに、休暇を取ったわけでもない。相変わらずの忙し . . . 本文を読む
自然に帰り、生き方を考える
11日の土曜日。さいたま市早期起業家教育事業「さいたまあんとれすくーる」の準備のため、群馬へ。今年度は、大白大豆を栽培し、評判のざる豆腐を製造・販売する「尾瀬ドウフ」の千明社長さんにご協力をいただけることになった。子どもたちに、生きることや働くことを、社長の言葉で伝えていただきたい。そうお願いをしに行った。
今年は、無農薬で大白大豆を育てている畑で、子どもたちに働い . . . 本文を読む
今朝も4時に起きて、ひと仕事。メールチェック、コラム原稿の校正&修正。今、ようやく送り終わって、ひと息。ふぅ。ということで、これから朝ごはんの仕度だ。その前に、ひと息。ふぅ。これから出かけるまでに、調べものをしながら資料を1つ作らなくちゃ。お客さまにメールも書かなくちゃ。セミナーやコンサルのお話しをいただいたので、スケジュールも調整してご連絡しなくちゃ。そうそう、今日は夜の研修もある。その準備もだ . . . 本文を読む
これまでにこんなに疲れた1ヶ月はなかった。この(打たれ強い!)私が「疲れた」というんだもの、相当な1ヶ月だった。6月1日、埼玉県中小企業振興公社様より依頼のWord研修に始まり、7月3日、日本電信電話ユーザ協会埼玉支部様依頼のPowerPoint研修まで、朝から夕方までの1日研修が16日間、半日研修が5回、講演が1日とキャリア教育事業での学校訪問が4日間。その他、ホームページのコンサルやらキャリア . . . 本文を読む