皆さま、ありがとうございます!!なんと、2008年9月に技術評論社から出版されたとんさんの本『これからはじめるHTML&スタイルシートの本』を増刷するというお話をいただきました。わーい!
これまで私が書いた本の中では一番の売れ行きです。嬉しい!
2001年に毎日コミュニケーションズから出版されたデビュー作『Wordをきっちり使う本』は、初版5000部の3ヶ月後に第2刷が2000部、その翌年に同じ . . . 本文を読む
2000年の7月に資本金0円、個人事業で開業したかあちゃん社長のとんさん。子育てと仕事を両立させようといろいろなものと戦いながらやってきて、何とか10年目に突入。娘も大きくなった。会社もいくらか落ち着いてきた。それなのに私、もうムズムズ・・・。「これから何をしかけようかな~」なんて考え始めてる。根っからのチャレンジャーだ。
さて、さすがに今月はハラハラだった。
月初から資金繰りが厳しいことが分か . . . 本文を読む
昨日のこと。娘が録画していた『働くゴン』というドラマを観た。篠原涼子主演のドラマだ。娘は、ジャニーズジュニアの森本慎太郎クン(Hey!Sey!JUMPの森本龍太郎くんの弟)が出ている、というので撮ったらしい。
で、離婚し、二人の息子を引き取り、責任ある仕事と子育てとに奮闘する母親の話を観たわけだ。子どもに話す「働くってことはね、生きるってことなんだ」というセリフ。あれ、それってとんさんのセリフ~ . . . 本文を読む
6月から8月まで、すっごく忙しかった。なので、朝早く起きてジョギングをするなんてとてもとても。ところが、だ。8月30日。なぜか、走りたくなった。そこで、「ジョギングを習慣に」などというチェック表を作り、ジョギングを再開。
それからあっという間に3週間。ほぼ毎日、朝5時半に起きて3キロほど走っている。私の行動目標には「健康管理」というのがあって、そこに「ジョギングをする」という項目がある。とにかく . . . 本文を読む
ビジネスで成功するにも、心地よく生きるにも「心」のあり方がとても重要だと感じている。そんな折、ジャニーズのグループHey!Sey!JUMPが出ている雑誌を買うという娘について出かけた書店で『EQこころの鍛え方』(山 直 著/東洋経済新聞社)という本を見つける。2004年1月に第1刷が発行されて、2008年10月の第12刷を私は購入。内容が古くならない本なのか。読んでみた。
確かに。具体的で分か . . . 本文を読む
どうやら私は、クレヨンしんちゃんの作者である臼井先生が亡くなったことがショックでたまらないようだ。なぜだか、分からない。だけど、残念で、悲しくて仕方がない。今日も夢に出てきたんだもの。
春日部は私にとって、思い出がたくさんある町。
私が女性の就労支援を行うNPO活動を始めたきっかけも、この街にある。2000年、代表を引き受けて欲しい、という友人の思いを受けた。彼女はいつも私を春日部駅まで迎えに来 . . . 本文を読む
先日、排水管清掃というのがあった。「せっかくの連休なのに、出かけられないじゃん!」などとちょっと不満のとんさん。朝の9時には業者さんが来るというので、朝早くからお勝手やらお風呂場やら、「排水管」まわりを掃除して待機。
で、業者さんが来た。
「高圧で水を流しますので、ホース入れますね~。」と、家の中にビニールシートを敷き始める。「あのー、洗濯機は?」と業者のお兄さん。(といっても年齢は私くらいかな . . . 本文を読む
10月17日(土)、財団法人日本女性学習財団、埼玉県男女共同参画推進センター(WithYouさいたま)が主催する、『仕切り直し・巻き返しのライフプランニング支援セミナー』に、ロールモデルとして参加することになったとんさん。先日、打合せをさせていただき自分のこれまでの人生を整理することになる。
生き方の振り返りには、時間を横軸に満足度を縦軸にとったライフラインチャートを使う。このチャート図を作成す . . . 本文を読む
八ツ場(やんば)ダム建設中止に関するニュースが毎日のように聞こえてくる。その度に私が思い出すのは子どもの頃のこと。私は、話題になっている「八ツ場ダム」の近くの町で生まれ育ったからだ。休日には母に連れられ、ヤン場ダムに沈むことになっている辺りに良く遊びに行っていた。
私が生まれたのは1968年。
八ツ場ダム建設予定の地域は、「耶馬溪しのぐ吾妻峡」と上毛かるたに詠まれている。とても美しい場所だ。私が . . . 本文を読む
「ママ、今日はいる?」今朝も出がけにそんな質問をした娘。ここのところ私は試験勉強(!)のため、6時には家にいる。だいたい、5時過ぎまでに仕事を終わらせ、娘が学校から帰ってくるまで勉強をすると決めているからだ。
「今日は、一歩も外に出ないことにしようー!」
と私が言うと、「いいなー」と娘。今日はどこへも行かず、自宅で企画書を書いたり、事務仕事をしたり、今後の計画を詰めたりそんな時間にしようと決めた . . . 本文を読む