6月14日(日) 曇り
試作した夏用マスクはまあまあ使えそうだ。
ミシンで縫ってもう少しきれいに作ろう。
あれっ、縫えてない。折り方を変えよう。
あれっ、途中で下糸が無くなったか・・・
まだ少し残っている。変だなあ。
残っている糸は捨てて、新しくボビンに巻きなおそう。
しばらくぶりなのでボビンに巻くやり方を忘れた。
取説を見て・・・
このファッションを見れば、このミシンの古さがわかるというもの。
このミシンは結婚したとき、おかあが持ってきた。
それまでトンサンは、足踏み式ミシンを使っていた。
電動になっただけでも、トンサンにとっては新しいミシンだなぁと思った。
取説の通りに糸を巻く。
右のものはストッパーで、糸が巻かれていっぱいになると自動的に回転が止まる。
がっ・・・
取説の向きとは反対に回転して、糸が外れてしまった。
えっ、なんで逆に回るの??
取説を見る。
取説に説明は無いし、ミシン本体を見ても逆回転させるようなレバーも無い。
キツネにつままれたまま、逆回転で糸を巻いた。
が、最後まで行かず、糸はボビンから外れてしまった。
上糸を取説に従って通す。
最後、針孔がどうしても通らない。
どこかに糸通しが無いかな、(トンサンの針箱ならすぐ取り出せるのに・・・)
おかあのお針箱には無かったが、ミシンの引き出しの隅の方に入っていた。
縫い始めたら、下糸がうまく出てこないのか、こんな状態になってしまった。
上糸も針から抜けている。
もう一度やり直したが、また同じ。
おかあに泣きついてみてもらう。
おかあがそのまま縫うと同じようになる。
上糸を全部外し、掛け直す。
糸のルートはトンサンと同じだ。
当たり前、トンサンは取説を見て掛けたのだから。
でも今度はちゃんと縫えた。
原因は不明だ。
おかあがこてアイロンを出して、折癖(おりぐせ)をつける。
この生地はあまり癖がつかない。
トンサンと交代する。
なんとか2枚縫えた。
パンストを1cm幅で切って、ひもを作る。
完成。左は手縫いの試作品。
しばらくぶりのミシンは、納得のいかない動きをしたが、まあ何とか縫えた。
6月14日(日) 曇り
ひと月前にメリーランド大学のアンケートに回答したが、今回またFacebookに出ていたので回答した。
その情報にアクセスしてみた。
日本
世界
新型コロナウイルス感染症のデータ
どうやら世界中では、まだまだ広がっているようだ。
6月14日(日) 曇り
今日見たTwitterから。
食料を求め、深刻な相談をするために集まった160人以上の方々に、大雨の中、外に並べという東京都の職員。
— 谷川智行 共産党東京都委員会新型コロナウイルス対策本部長 (@ttanigawa3) June 13, 2020
都庁の、この大きなビルは、誰を守るためのものなのだろう。#宇都宮けんじさんを都知事にしよう!
弱い立場に置かれた人々のための都庁にしよう! https://t.co/OcQ5iUxAK6
6月14日(日) 曇り
今日見たTwitterから。
そう。誰が見たって、相当時代遅れの国会運営だ。
みんなこれが当たり前と思っている。
会社を経営していたら、こんなことをしている社長は首だ。
この時代に「速記録」って!!
議長が指名するのに「〇〇君」
プレゼンがボード。
資料はプリント配布。
賛否判定は見た目。数字も出てこない。
国会中継もアナログ。視聴者が見たい議員の顔をリアルタイムに見られたり、過去の意見の一覧を見るという仕組みもない。寝ている奴も多いんじゃないか?
あまりにも時代遅れ。
今の時代ならここまでできる。
1. 記録は音声認識で文字起こし、修正を記録者が行う。
2. プレゼンは議員ごとにあるモニター。当然資料も。
3. 議長は発言できる人のマイクをオンにする。
4. 賛否はモニターのタッチパネル。当然自動集計、記録も残り、その議員の過去の集計を視聴者は見られる。
5. 議員席にはマイク・スピーカー・カメラ付きのモニターがあり、議員は自分が調べた資料や、誰かが過去に発言した内容などを見ることができ、発言者の意見を一方的に聞くだけではなくアクションが取れるため、居眠り議員は減る。
当然自分の顔はカメラに取られているので、視聴者からはいつも見られているという意識が働く。
トンサンがざっと考えただけで、改善点はあふれ出てくる。
こんな国会運営が許されているというのも、その議員たちに金を払っている国民の意識が低すぎるからだ。
みんな! 取られている税金の行方(ゆくえ)をしっかり確認しなきゃ!!
トンサンが総理大臣になったら、まず国会運営の近代化に手をかけるぞ。