永崎士道の建設業徒然なるままに、時々国防とグルメも

主に建設業の話題を書きたい。
私自身建設会社の社長だったので、
業者贔屓の発言も大目に見てください。

QE(量的緩和)終了による日本のメリットとデメリット

2013-06-25 | 超入門経済学

先週20日、FRBのバーナンキ議長が量的緩和の終了予定を打ち出してから、世界の金融市場が忙しい。

初日200ドル程度しか下げなかったダウ平均は次の日350ドルも下げ、そうかと思えば、その次の日40ドル上げ、今日は139ドル下げた。 日経平均も同じように下げたり上がったりのアップ・ダウンだ。 

ただし、中長期的にダウ平均は下落していく。  一方、確実に上昇するのがドル(つまりドル高)とアメリカ国債の金利である。 5月初旬1.6%程度だった市場金利は、議長発表時すでに2.2%まで上昇し、今日は2.6%近くまで来ている。 米国だけではない。 イタリアも、デフォルトが騒がれ始めた5%に迫る勢いだし、世界中がそうだ。 

日本の『 脱・円高デフレ 』 と 『 アメリカは政策金利も引き上げるのではないか 』という憶測との相乗効果でどんどん上がっている。

量的緩和終了には、日経平均を下げる効果と上げる効果の両方がある。 世界中のペーパーマネー量が縮小すれば、日本の株式市場に回ってくるお金の量も減る。 しかし一方で、ドル高円安は海外マネーの買いを誘う。 両者の綱引きで上下している。

だが、アメリカの政策金利の引き上げは、日本にとってデメリットだけだ。 日本の市場金利を高値に誘引するだけでなく、国内にあるマネーがアメリカに引っ張られるデフレ効果もあるからだ。 いくら金融緩和をしても、そっくりそのままアメリカや他の高金利国に流れてしまっては、効き目は全くなくなってしまう。 だから金融自由化は、壁も取っ払って暖房しているようなものなのだ。

QE終了による景気悪化を、海外からの投資増で補おうという戦略なのだ。 

このまま手をこまねいていれば、『金利低下と株価上昇』の超ありがたい相場はもちろん、『金利上昇と株価上昇』すら不可能、『金利上昇と株価低下』という超迷惑な相場になってしまう。 

今日も読了ありがとうございました。 おやすみなさい。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 司法試験を輸出しよう(その1)! | トップ | QE(量的緩和)終了による... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

超入門経済学」カテゴリの最新記事