は・な・し・の・種

話の種のつきるまで・・・

河津櫻

2011-02-22 | 暮らし

昨日電話でトントンと話が決まって 今日 三浦の河津櫻★を見に出かけた
近くなのに 誰も未だ見ていなくて そして皆都合良く空いていて しかも 晴れ
三崎口を過ぎしばらくすると 花の並木が見え始め 中ほどの臨時駐車場に車を入れ
イザ出陣! と相成ったわけ 花も見ごろで 量も思った以上にたくさん有り 
少し風が冷たかったが 大満足

花奥にある裸木は 数え切れない本数が整然と並んでいて
メタセコイヤ*にしては 少し樹形が? と思っていた
近づくと落羽松★ラクウショウ:
沼杉とのこと ちなみにメタセコイヤは曙杉とも言う
 小松が池★を 気持ちよく周遊し
検索で 三浦海岸駅前に大きな樹があるとのこと
その上 駐車場のオジサンが 
屋台店も沢山あるよ と言うので足を伸ばした 
三浦の物産や 美味しそうなニオイ 
急に空腹を感じた けれど ガマンして・・・
 

遅いお昼は 立石のDON★にした
180度海を望むロケーションとクラシックな感じが良い

「秋谷の立石」 ここは知る人ぞ知るカメラスポット で
中央に富士山 夕焼けも見事 すでに4・5人が三脚を置いていた
そして 江戸時代安藤広重★も見ていたこの場所に
私たちも立っているのよ と 一様に感動するわけで
                      作品は「相州三浦秋谷の郷」