は・な・し・の・種

話の種のつきるまで・・・

寺院めぐり

2012-10-31 | 暮らし

「史跡と秘宝を訪ねて」 と 言う催しに誘われて参加した (26日午後 晴)
    明月院 長寿寺 円応寺    講師:内海恒雄氏 40名弱の 大世帯

明月院★ 拝観は何年振りかしら・・・ 建物 仏像 墓所 詳細な説明があったが
    歴史的なつながり迄は 中々覚えられない  写真も今更なので多くは撮らなかった
             
         左:位牌の彩色が綺麗  中:時頼墓 西陽が差し込んで  右:瓶の井
              
    薄暗い 明月院やぐら ↑ の中に浮かぶ
    風化した磨崖仏*様の 釈迦如来・多宝如来坐像 とその光背が印象的 左は 羅漢

長寿寺
 5月・シャガ の時季に行っていて  茅葺きの観音堂*は良く覚えていたけれど
       暗い堂内の 格天井や絵の美しい彩色には気付かなかった
    今後 懐中電灯は必携かも と思った
    境内には 沢山のモミジもあり 紅葉の時期には 是非

円応寺   
    人が死後に冥界で出会う 閻魔大王を中心とした「十王」をまつるお寺
    正面に ↑ 閻魔大王 両脇に恐ろしい形相の像がずらりと並んだ様子は
    何時見ても おそろしい  
       決して悪い事はしていません! と言いながら 又ウソをつく(^_-)-☆  

世界遺産 になろうかと言う 武家の古都 
この秋 紅葉の散策と共に 史跡と秘宝を楽しまれては