は・な・し・の・種

話の種のつきるまで・・・

桑の実

2010-06-13 | 暮らし

足もとに 赤い実 黒い実が落ちているのを見て
ああ 桑の実の季節★ と気が付きますね
数年前は 手の届く所にもあり 赤ワイン! かとまがう程の
キレイな色の桑の実種*を作った  こともありましたっけ
さわやかセンターへ道を急いでいるのに  
写真を撮ろうとして樹上を見上げ ひっくり返りそうになりながら@@@ 
あやうく 噛んでいたガムを呑み込みそうになる 間抜けさ 
ところが ところが ちゃっかりさすがのリスは ブランチでもありましょうか
お楽しみの最中で きっとお口の中は マックロにちがいない***


・・・つづき

2010-06-11 | 暮らし

 昨日ついでに 足を伸ばして鎌倉宮の山紫陽花★もと立ち寄った
沢山の種類の花に会えるのはうれしいが 思ったとおり少し盛りは過ぎていた
それと まだまだ その土に根を張った!という感じの無いのはチョッと残念?
         それでも やはり並べてみる***いろいろ
 
 
 

そしてまだまだ・・・

山崎の中央公園★には未だ行った事がない
と私が言ったばかりに 
チョッと一休みにと立ち寄った
小さな子供たちを遊ばせていた若いママ達も
引き上げる4時過ぎで
あんな時代もあった・・・ね とバ~バ達はベンチに並んでいて
サテと腰を上げ池を廻って帰るとき 飛び立つ鳥が カワセミ!? と大騒ぎになり    webより
待つことしばし 枯れ枝にジッととまっているのを見つけた
こんな状態で見ることが出来るのは 本当にラッキーだと 散歩の婦人に言われて
写真はともかく みんなで大満足な一日を終えた


イワガラミ

2010-06-10 | 暮らし


つる性で あじさいに似た花を付ける イワガラミ岩絡み をご存知だろうか
一昨年辺りから 公開していたらしい  東慶寺*本堂裏にそれは有って
一本の木が 幹や枝から気根を伸ばして 岩肌に付着し絡み合いながら
這い登り 見事に今 その独特の花を咲かせている
まわりを縁取る  一枚しかない花弁状のガク片が
吹きぬける風に ヒラヒラッ と揺れる様子は まるで白い蝶のようにかわいい
今年も14日まで時間を切って公開している

良く似たものに 蔓紫陽花★ がある ガク片は4枚 (Webから)

↓ 岩たばこ
も 既に咲き出している


セーターを片付けて

2010-06-09 | 暮らし


ポロポロ雨 肌寒い今日 一日家に居て やっとセーターを片付ける
イッパイのシャツ タンクトップ ズボンを切った短パン 
結局 処分する事もなく 全部 引き出しに詰め込む
この夏も 猛暑だろうか・・・・・? そして又 汗だくで働く事ができるだろうか

なんと言う事もなく・・・モニターの裏側で 二夜目のSONGS安全地帯 が流れている
今日は お昼を食べながらのスタジオパークでも 会った
偶然 ではなく ソレにあわせて 食べた訳 だけれど***

いいんではないかしら 再始動 だって 復活 だって
「背負うものが多いほど 人生楽しい」 そうですよ


コンサート

2010-06-07 | 暮らし

アンテナを張ってはいたけれど
なかなか 自身の「厳しい条件」 にあうものがなくて 行かれないで居た
6/6 藤沢市民ホール 昼  ラッキー!


 
未来の音楽界を担う注目の演奏家たちによる 奇跡のアンサンブル
まさに  オールスター を一挙に見ることが出来
カルテットで聴く事ができるのは しあわせ*** 
演目は モーツアルト・シューマン・ブラームス それぞれのピアノ四重奏曲 
室内楽ならではの 楽しみが有った 私なりに
なんと言っても 樫本大進* 
去年 
あのベルリンフィル の 第一コンサートマスターに内定している


蕃茉莉*バンマツリ

2010-06-05 | 暮らし

 ニオイバンマツリとも言う       
その名のとおり 可也強い香りを放っていて
  この香りは 梅雨の知らせ・・・ なんて書かれてもいたけれど
花色は 紫ではじまり 2・3日するとすっかり白になり 2度楽しめる
いわゆる 茉莉花*ジャスミン と称するものとは違う 
 ところで ジャスミン茶は と思っていたが 
ジャスミンの花を乾燥させたもので茶葉に香り付けし後に取り出す と書かれていた 
蕃茉莉の香りは むしろ化粧品のかおり かも

春先 土の中から なんだろう・・? と思う芽が出ることがあり
ニゲラ も危うく捨てそうだったが  もう1つ
かわいい二葉が あちらにもこちらにも しかも日を追ってイキオイ良く育って
ハッと気が付いた時は ゾッとした 
                                                               キツリフネ黄釣舟 
やっと居ついて 去年楽しんだ物だが 
種が ホウセンカ*の様にパッとはじけて飛ぶ 少し残して捨てたけれど・・
気を許すと あっというまに オバケ屋敷になりそう なのがこわい

命拾いした 大好きなニゲラ★ 
  

玄関先に ニオイバイカウツギ 満開 スキッとした良い香り


極楽寺へ

2010-06-02 | 暮らし

 何年ぶりかしら
極楽寺の駅に降りたのは
ホームは鬱蒼とした樹々に覆われて
木造の可愛い駅舎
改札口には 駅員さんが立っていて
ひとりひとりに 「ありがとうございました」
と言うのに 思わずこちらも 礼を言う

駅を出たら 右に進路をとり
地図とにらめっこで 途中線路を越えて 坂道を登り 
やっとたどりついて 数奇屋門?をくぐった家は  きょうの食事処「てらしま」★和食
キャンセルが出たからとからの連絡で予約していた 今年中は
予約がイッパイ!? とか 
買出しに一日 作るのに一日 そして当日 10人ぐらいまで 1人仕事*ですから と言う
お料理は 普通に美味しくいただける こころづくしのものばかり
リビングのひらけた窓から イッパイの緑に陽射しがキラキラと輝いて
なにせ 1人仕事 なので運ばれてくるのがユックリを幸いに 長居をした

腹ごなしにと歩く道すがら 成就院 に寄る
紫陽花はまだまだで この階段が人で一杯になるのも間近
脇道に入ると 御霊神社に出た 
ココの行事の ‘面掛行列’ 
を 一度みたいと思っているが 未だ
大きなカメラを持って ジッと立っている人が居た
振り返ると  なるほど
鳥居の向こうを走る江ノ電を 2ショットで撮るつもり らしい
残念ながら私 そこまで友人を付き合わせるわけには行かない

江ノ電って 車体のペイントが色々なんですね
電車の形も色々 
これって 方々の古い車体を貰ってくるからなのよって  ホント かな


6月

2010-06-01 | 暮らし

・・・と言えば 雨 を思いますね  ちなみに 写真は 紫露草&常盤露草 です
春は 雨も多く 日照不足や低温で 作物にも色々影響がありましたね
人間は? と言えば 蓑虫の様に着込んでやり過ごしたような気持ちでいても
世情に付加をかける不安感を増し うつ病を引き起こすような ストレスになります

6月というのに 今週は安定したハレ の日が続く気配
冬物の洗濯や 庭仕事が 捗る*** と思いたいのですが  それがなかなか で
  「こう疲れるのは どこか悪いのかしら。。。?」 なんてこぼすと
  「それが 歳 ヨッ」 と 先輩に一笑に付されてしまって
とりあえずは あちらのバラ こちらの紫陽花 ・・・
抜かりなくチェックをしておかねば・・・・・ なにせ今月は一日短いですぞ(^_-)-☆