9月12日
もう3カ月前になりますが
休暇を取って蒜山(1199m)へ登ってきました
数年前 下蒜山へは登ったことがありましたが 上蒜山 中蒜山に
登るのは初めてのことでした
蒜山は日本二百名山のひとつであり 岡山県では間違いなく一番有名な山です
にもかかわらず 山で会ったのは東京から来た初老のおじさんひとりだけでした
朝
を6:30頃出発し
で1時間40分
上蒜山スキー場駐車場に
を止め
8:30頃から登山を開始した
登山口へ向かう道がわからず少しウロついたが 牧場の中を通り 鉄柵を越えて
20分でやっと登山口に到着

登山口付近から三平山、朝鍋鷲ケ山、毛無山方面を望む
樹林帯を通り しばらく行くと展望の利く尾根に出る

皆ケ山、烏ガ山越しに大山を望む
登山口から100分で上蒜山山頂へ到着
展望は良くない

上蒜山頂上
上蒜山から下蒜山へ向かう
途中は急な下り坂もあり 長い鎖場がある これを登り返すのは大変だろう

上蒜山から中蒜山への縦走路 中蒜山側から写す
上蒜山から60分で中蒜山到着
昼食にする

中蒜山頂上
おにぎりをほうばりながら 来た道を引き返すか 中蒜山登山口へ下るか
考えたが体力的に楽そうな中蒜山登山口(塩竃ロッジ)へ下りることにした
しかし下り始めると傾斜がきつく 道が濡れている箇所もあり2度転倒した
なんとか80分ほどで塩釜ロッジに到着
ここには名水百選の塩釜の冷泉がある
蒜山に降った雪や雨が何年もかかって湧きだしている

塩釜の冷泉
水場に降りて喉を潤す 冷たくてまろやかな味がする
今では取水が禁止されている
塩釜ロッジからは車道を通り 八束・川上自転車道をテクテク歩いた
がその距離は疲れた足には想像よりはるかに長く感じられた
こんなことなら鎖場を登り返した方が気が楽だったかもしれない

自転車道から見上げる上蒜山、中蒜山
景色はよいが足が痛い 何度か休みながらやっと駐車場までたどり着く
時計はもう17:30を指していた

休暇を取って蒜山(1199m)へ登ってきました

数年前 下蒜山へは登ったことがありましたが 上蒜山 中蒜山に
登るのは初めてのことでした
蒜山は日本二百名山のひとつであり 岡山県では間違いなく一番有名な山です
にもかかわらず 山で会ったのは東京から来た初老のおじさんひとりだけでした

朝


上蒜山スキー場駐車場に

8:30頃から登山を開始した
登山口へ向かう道がわからず少しウロついたが 牧場の中を通り 鉄柵を越えて
20分でやっと登山口に到着

登山口付近から三平山、朝鍋鷲ケ山、毛無山方面を望む
樹林帯を通り しばらく行くと展望の利く尾根に出る

皆ケ山、烏ガ山越しに大山を望む
登山口から100分で上蒜山山頂へ到着


上蒜山頂上
上蒜山から下蒜山へ向かう
途中は急な下り坂もあり 長い鎖場がある これを登り返すのは大変だろう

上蒜山から中蒜山への縦走路 中蒜山側から写す
上蒜山から60分で中蒜山到着


中蒜山頂上
おにぎりをほうばりながら 来た道を引き返すか 中蒜山登山口へ下るか
考えたが体力的に楽そうな中蒜山登山口(塩竃ロッジ)へ下りることにした
しかし下り始めると傾斜がきつく 道が濡れている箇所もあり2度転倒した

なんとか80分ほどで塩釜ロッジに到着
ここには名水百選の塩釜の冷泉がある
蒜山に降った雪や雨が何年もかかって湧きだしている

塩釜の冷泉
水場に降りて喉を潤す 冷たくてまろやかな味がする
今では取水が禁止されている
塩釜ロッジからは車道を通り 八束・川上自転車道をテクテク歩いた

がその距離は疲れた足には想像よりはるかに長く感じられた

こんなことなら鎖場を登り返した方が気が楽だったかもしれない

自転車道から見上げる上蒜山、中蒜山
景色はよいが足が痛い 何度か休みながらやっと駐車場までたどり着く
時計はもう17:30を指していた
