9月28日
山登り仲間のT氏Y氏と愛媛県にある東赤石山へ
行ってきた
東赤石山は石鎚山の東 法皇山脈の最高峰であり日本二百名山のひとつである
朝
まで迎えに来てもらったが、途中、岡山市西大寺で事故が
あったらしく すでに30分以上予定時間を経過している
早島インターから瀬戸中央道に乗り瀬戸大橋を渡り四国へ
松山道から一般道へ入り 登山口のある筏津へ向かう
で2時間程で筏津登山口到着 9:30過ぎから登り始める
登山口の標高は690m 頂上が1707m 標高差は1000mを超える
なかなか手強わい しかも9月下旬にしてはかなり暑い
登りはじめは緩やかな登りであったが徐々に急坂になる 八間滝を過ぎ
しばらく行くと指導標があり道が左右に分かれる
左に行けば赤石山荘経由頂上 右は旧赤石登山道である
左の方がコースタイムが短いが あえて右へ進むことにする
しかしここからが大変であった
登山道はごつごつした岩が続き 時には大きな岩も越えていかなければならないし
おまけに景色はほとんど見えることもなく いたずらに暑い
いつも元気なT隊長までがあえぎながら登っている
山登りが修験場になってきた
ところがY氏だけはえらく元気である
とてもそのペースには付いていけないので 先に行ってもらう
やっと権現越の巻き道と合流し 我々の到着を首を長くして待っていた
Y氏と出会う 「何分待った」・・・「15分」とのことだった
そこから赤石越への分岐をたどり 13:00頃やっと頂上へ到着
休憩を含め3:30を要した

東赤石山頂上 腕時計に付いている温度計は32度を超えていた

頂上から石鎚山方面

新居浜・瀬戸内海方面
日陰もなく暑いので昼食を摂ると早々と撤収
権現山へ寄る余裕もなく 赤石山荘に向かう

赤石山荘付近から見た八巻山 東赤石山も岩峰だった
赤石山荘からの下りはいくつもの沢を渡ったり 滝が見えたり変化のあるコース
だったが やはり道程は長く 登山口まで下山したころには
すでにあたりは薄暗くなりかけていた

行ってきた
東赤石山は石鎚山の東 法皇山脈の最高峰であり日本二百名山のひとつである
朝

あったらしく すでに30分以上予定時間を経過している
早島インターから瀬戸中央道に乗り瀬戸大橋を渡り四国へ
松山道から一般道へ入り 登山口のある筏津へ向かう

登山口の標高は690m 頂上が1707m 標高差は1000mを超える
なかなか手強わい しかも9月下旬にしてはかなり暑い

登りはじめは緩やかな登りであったが徐々に急坂になる 八間滝を過ぎ
しばらく行くと指導標があり道が左右に分かれる
左に行けば赤石山荘経由頂上 右は旧赤石登山道である
左の方がコースタイムが短いが あえて右へ進むことにする
しかしここからが大変であった
登山道はごつごつした岩が続き 時には大きな岩も越えていかなければならないし
おまけに景色はほとんど見えることもなく いたずらに暑い

いつも元気なT隊長までがあえぎながら登っている
山登りが修験場になってきた

ところがY氏だけはえらく元気である

とてもそのペースには付いていけないので 先に行ってもらう
やっと権現越の巻き道と合流し 我々の到着を首を長くして待っていた
Y氏と出会う 「何分待った」・・・「15分」とのことだった

そこから赤石越への分岐をたどり 13:00頃やっと頂上へ到着
休憩を含め3:30を要した

東赤石山頂上 腕時計に付いている温度計は32度を超えていた

頂上から石鎚山方面

新居浜・瀬戸内海方面
日陰もなく暑いので昼食を摂ると早々と撤収
権現山へ寄る余裕もなく 赤石山荘に向かう

赤石山荘付近から見た八巻山 東赤石山も岩峰だった
赤石山荘からの下りはいくつもの沢を渡ったり 滝が見えたり変化のあるコース
だったが やはり道程は長く 登山口まで下山したころには
すでにあたりは薄暗くなりかけていた
