10月4日(土)5日(日)、
白山に行ってきた。
白山は
富士山、
立山とともに日本三名山に数えられるほどの名山である。(行く前初めて知った)
今回の参加は隊長、N隊員、K隊員と吾輩の4名である。
2:40
を出発 3:20隊長宅駐車場到着
隊長の
で石川県に向け出発。
山陽インターから山陽道、中国道、名神、北陸道を通り、福井北インターで下りる。
10:00予定より30分早く市ノ瀬ビジターセンターに着く。
ここに
を止め、バスで別当出合登山口に向かう。
30分足らずで登山口到着。

いざ出発
10:40頃登山開始
吊り橋を渡り、砂防新道に入る。
始めは土の道であったが、やがて石で作った道が多くなってくる。
石の階段の高さはほぼ均一に作られている。
今まで登ったどの登山道よりも整備されているように思う。
1時間足らずで中飯場に着く。一休みし歩を進める。
さらに1時間程行き眺めの良い場所で
昼食にする。

ここで昼食 景色が良いのでおにぎりもうまい
昼食後5分で甚之助避難小屋に到着。
さらに20分程で南竜道分岐に着く。

南竜道分岐 後ろは別山
分岐から黒ボコ岩まで紅葉を愛でながら登る。

紅葉はもう終わりに近い
15時黒ボコ岩に到着 岩を過ぎたとたん白山が姿を現す。

山小屋まではもうすぐ
黒ボコ岩から30分、15:30無事室堂ビジターセンター(山小屋)到着。

ビジターセンターから見上げる白山御前峰
今日は御前峰には登らず明日登ることにする。
とりあえず
で乾杯。寒いけどうまい。

別山と紅葉

何を見ている中年トリオ

夕陽がだんだんと

はるか彼方
西の空に沈むと

南の空には
上弦の月が姿を見せる
そして
夕食の時間になる。
室堂ビジターセンターはいくつかの棟に別れており、棟ごとに食事の時間が分けられているようである。
多くの人が行列にならぶ。セルフサービスになっている。
料理内容はまずますデザートも付いていた。
ここは750名収容であるから今夜も500名以上は宿泊しているのだろう。
その後食堂前の売り場でウィスキーのミニボトルを買い、外で湯割などにして飲む。
寒い中で飲むウィスキーはなかなかおつなものである。
空を見上げると、こんなに星があったのかと思うほどの星の数である。

K隊員渾身の作
「夜空」 歌は五木ひろし
あすの朝は、御前峰に登り御来光を見なければならないので早めに就寝することにする。
9時に寝床に着くも同室のバカ大学生がうるさくて眠れない。
耳栓を取り出し耳に詰める。すると効果覿面すぐに眠りに落ちた。
・・・続く

白山は



今回の参加は隊長、N隊員、K隊員と吾輩の4名である。
2:40

隊長の

山陽インターから山陽道、中国道、名神、北陸道を通り、福井北インターで下りる。
10:00予定より30分早く市ノ瀬ビジターセンターに着く。
ここに

30分足らずで登山口到着。

いざ出発
10:40頃登山開始
吊り橋を渡り、砂防新道に入る。
始めは土の道であったが、やがて石で作った道が多くなってくる。
石の階段の高さはほぼ均一に作られている。
今まで登ったどの登山道よりも整備されているように思う。

1時間足らずで中飯場に着く。一休みし歩を進める。
さらに1時間程行き眺めの良い場所で


ここで昼食 景色が良いのでおにぎりもうまい

昼食後5分で甚之助避難小屋に到着。
さらに20分程で南竜道分岐に着く。

南竜道分岐 後ろは別山
分岐から黒ボコ岩まで紅葉を愛でながら登る。


紅葉はもう終わりに近い
15時黒ボコ岩に到着 岩を過ぎたとたん白山が姿を現す。

山小屋まではもうすぐ
黒ボコ岩から30分、15:30無事室堂ビジターセンター(山小屋)到着。

ビジターセンターから見上げる白山御前峰
今日は御前峰には登らず明日登ることにする。
とりあえず


別山と紅葉

何を見ている中年トリオ

夕陽がだんだんと

はるか彼方


南の空には

そして

室堂ビジターセンターはいくつかの棟に別れており、棟ごとに食事の時間が分けられているようである。
多くの人が行列にならぶ。セルフサービスになっている。
料理内容はまずますデザートも付いていた。
ここは750名収容であるから今夜も500名以上は宿泊しているのだろう。
その後食堂前の売り場でウィスキーのミニボトルを買い、外で湯割などにして飲む。
寒い中で飲むウィスキーはなかなかおつなものである。

空を見上げると、こんなに星があったのかと思うほどの星の数である。

K隊員渾身の作

あすの朝は、御前峰に登り御来光を見なければならないので早めに就寝することにする。
9時に寝床に着くも同室のバカ大学生がうるさくて眠れない。

耳栓を取り出し耳に詰める。すると効果覿面すぐに眠りに落ちた。

・・・続く
