2月11日
建国記念の日 登山部のT隊長、N氏、K君、吾輩の
4人で貝殻山(288m)へ登った
9時、岡山市宮浦の貝殻山登山口に集合
以前2回程単独で貝殻山までは登ったことがあったが
頂上までさほどの眺望も無くよい印象が無かった
当時は登山道も台風の爪痕もあってか多少荒れていたように思う
しかし数年ぶりに登ると低山であるにもかかわらず変化に富んでいて
楽しい山歩きだった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
登り初めは急登であるがすぐになだらかになり、金上池に着く
池からの登山道も良く整備されており迷うことはない
やがて車道に出て右に行くと貝殻山である 山頂まで50分かかった
この日の天気は快晴で本当に気持ちがいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
瀬戸内の島々や屋島、五剣山、サンポート高松も肉眼で確認できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/1053ad922d637925aa9d691f2964b5ac.jpg)
貝殻山からの眺め 中央はハニカミ王子が初優勝した東児が丘ゴルフクラブ
頂上から少し下り北を望むと岡山市内が一望である
金山、本宮高倉山、操山、龍ノ口山、芥子山、熊山を確認しているとN氏が
大山が見える と言うのだ
まさかそんなと思いながら見ると確かに金山の向こうに白い山が見える
双眼鏡で確認すると確かに大山の形に間違いない
一同びっくりである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/4d71d8958bb215a1489b8fed72c77fd0.jpg)
大山 1711M
よく見ると蒜山三座や後山、那岐連峰も見えているではないか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/a6b815e607e3efd0f86c7ddfc232f8e7.jpg)
岡山県最高峰 後山 1345M
岡山県南端の児島半島から鳥取県の大山や県境の山々が見えるなんて思いもしなかったので
ものすごく感動した![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
貝殻山から車道を少し行き左へ入ると天目山へ辿り着く
ここからの景色も素晴らしい
天目山から剣山に向かう
車道からキャンプ場へ向かう道に入ったところの左に剣山に向かう登山口がある
そこから30分程で剣山頂上である ここからの眺めも申し分ない
ここで
昼食にする いつものようにK君が湯を沸かせてくれる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今日はカップヌードルカレーとおにぎり2個である
いつもながらとてもうま~い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
昼食後 さらに先にある岩場へ行く ここからの眺望がまた素晴らしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
岡山を流れる5大河川(西から倉敷川、笹ケ瀬川、旭川、百間川、吉井川)の
河口が一望できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/0e2182fc37719f5927f4c080a5ce0366.jpg)
岡山市中心部を流れる旭川
岩場から急降下し、舗装道に出る なかなか膝にくる
後は鉄塔巡回路を通って下山
下山後
怒塚山温泉で汗を流す 建物は古いが良い湯である
歩行時間3時間 歩数17000歩 気持ちよい山歩きであった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
←よろしければ1日1回ポチッとな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
4人で貝殻山(288m)へ登った
9時、岡山市宮浦の貝殻山登山口に集合
以前2回程単独で貝殻山までは登ったことがあったが
頂上までさほどの眺望も無くよい印象が無かった
当時は登山道も台風の爪痕もあってか多少荒れていたように思う
しかし数年ぶりに登ると低山であるにもかかわらず変化に富んでいて
楽しい山歩きだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
登り初めは急登であるがすぐになだらかになり、金上池に着く
池からの登山道も良く整備されており迷うことはない
やがて車道に出て右に行くと貝殻山である 山頂まで50分かかった
この日の天気は快晴で本当に気持ちがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
瀬戸内の島々や屋島、五剣山、サンポート高松も肉眼で確認できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/1053ad922d637925aa9d691f2964b5ac.jpg)
貝殻山からの眺め 中央はハニカミ王子が初優勝した東児が丘ゴルフクラブ
頂上から少し下り北を望むと岡山市内が一望である
金山、本宮高倉山、操山、龍ノ口山、芥子山、熊山を確認しているとN氏が
大山が見える と言うのだ
まさかそんなと思いながら見ると確かに金山の向こうに白い山が見える
双眼鏡で確認すると確かに大山の形に間違いない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/4d71d8958bb215a1489b8fed72c77fd0.jpg)
大山 1711M
よく見ると蒜山三座や後山、那岐連峰も見えているではないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/a6b815e607e3efd0f86c7ddfc232f8e7.jpg)
岡山県最高峰 後山 1345M
岡山県南端の児島半島から鳥取県の大山や県境の山々が見えるなんて思いもしなかったので
ものすごく感動した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
貝殻山から車道を少し行き左へ入ると天目山へ辿り着く
ここからの景色も素晴らしい
天目山から剣山に向かう
車道からキャンプ場へ向かう道に入ったところの左に剣山に向かう登山口がある
そこから30分程で剣山頂上である ここからの眺めも申し分ない
ここで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
今日はカップヌードルカレーとおにぎり2個である
いつもながらとてもうま~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
昼食後 さらに先にある岩場へ行く ここからの眺望がまた素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
岡山を流れる5大河川(西から倉敷川、笹ケ瀬川、旭川、百間川、吉井川)の
河口が一望できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/0e2182fc37719f5927f4c080a5ce0366.jpg)
岡山市中心部を流れる旭川
岩場から急降下し、舗装道に出る なかなか膝にくる
後は鉄塔巡回路を通って下山
下山後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
歩行時間3時間 歩数17000歩 気持ちよい山歩きであった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/tozan88_31.gif)
それまでに少し減量しようと思います