あと2日で新年を迎えます。

ここで、正月用の「あずき雑煮」に使うやや柔らかくなった程度の‘煮あずき’を取り出しました。

さて、これからは私の好きな「あんこ」作りに取り掛かります。


こちらの地方では正月のお雑煮は“あずき雑煮”です。
なのであずきの準備します。
え〜それって ぜんざい じゃん、と言う方もいますが、
そもそも「ぜんざい」は出雲地方の神事「神在祭」(神無月は出雲に全国の神様が集まるのでこちらでは神在月)で振る舞われた「神在餅」を由来とする説である。「神在餅」の「じんざい」が訛り、「ぜんざい」へと変化したと言われている。※諸説ありますが
なので、こちらではおめでたいお正月に“あずき雑煮”なのです。
前置きながくなりましたが、あずき雑煮のために昨年栽培し保存してた「小豆」を煮ました。
綺麗に洗って少々水に浸けておきます。
たっぷりの水で数分茹で、茹で汁捨てて新しい水でさらに茹でます。柔らかくなるまで。

ここで、正月用の「あずき雑煮」に使うやや柔らかくなった程度の‘煮あずき’を取り出しました。
まだ砂糖は入れてません。お餅と一緒に味付けして煮るので早めにこのまま取り出しました。→ 元旦まで冷蔵庫で保存

さて、これからは私の好きな「あんこ」作りに取り掛かります。
水を少し追加し、砂糖を3回に分けながら投入し、さらに20〜30分弱火で煮込みます。
焦げ付かないようにかき混ぜながら。
かためか柔らかめのあんこにするかは個人の好みです。煮詰める時間を調整しながらかき混ぜます。
私は食パン🍞に乗せて食べるのでやや柔らかめにしました。
冷めるまで置いとくとこんな感じ。かたそうに見えるけど、、、

保存用にタッパーに入れ替えると、ほらっいい粒あんな感じでしょう。
何度か作ってると火の止めるタイミング分かってきます。
ヨーグルトやアイスクリーム🍨に乗っけて食べてもいい粒あんのくずれ方のバランス絶妙ですかねぇ。

あんこの完成です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます