今日はジャイアントの‘xtc1’を組み立てましたよ。
このあたりのモデルになると、ステムやシートャXトはイーストンだし、フロントフォークもロックショックスのちゃんとしたモデルが採用されていて、組み立てていても安心感がありますね。
(初めての一台にはちょっと高い…とおっしゃる方もいらっしゃいますが、初めての一台だからこそ、このクラスがおすすめです。)
ブレーキも今やディスクが当たり前になっていて、このモデルもAvidのメカディスクが付いているのですが、現車は後ろの調子がイマイチでした…。
外側の(稼動する側)パッドがローターに対して平行に戻りきらず、パッド下端がローターに触れて音が出てしまいます。
キャリパー全体を斜めにセットすることも可能なんですが、それでは正しく付いている内側のパッドが斜めになってしまいますね…。
この症状はパッドを押さえているバネの形を整える(曲げ直す)ことで治りました。
なかなか微妙な作業でした…。
そしてギヤクランクにはレースフェースがおごられている訳ですが、BBはISISですね。
久しぶりに見ました。
↓バネは見えません。 ↓ISIS専用工具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/6d061e4e620a92a200ce400803684bdd.jpg)
このあたりのモデルになると、ステムやシートャXトはイーストンだし、フロントフォークもロックショックスのちゃんとしたモデルが採用されていて、組み立てていても安心感がありますね。
(初めての一台にはちょっと高い…とおっしゃる方もいらっしゃいますが、初めての一台だからこそ、このクラスがおすすめです。)
ブレーキも今やディスクが当たり前になっていて、このモデルもAvidのメカディスクが付いているのですが、現車は後ろの調子がイマイチでした…。
外側の(稼動する側)パッドがローターに対して平行に戻りきらず、パッド下端がローターに触れて音が出てしまいます。
キャリパー全体を斜めにセットすることも可能なんですが、それでは正しく付いている内側のパッドが斜めになってしまいますね…。
この症状はパッドを押さえているバネの形を整える(曲げ直す)ことで治りました。
なかなか微妙な作業でした…。
そしてギヤクランクにはレースフェースがおごられている訳ですが、BBはISISですね。
久しぶりに見ました。
↓バネは見えません。 ↓ISIS専用工具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c4/6fd251b3d0400c11b93404fd8cabc3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/6d061e4e620a92a200ce400803684bdd.jpg)