bikepit saito

自転車屋の日々

明治大学

2014-12-08 12:05:00 | お散歩
今年は街歩きにはまっている斎藤家ですが、もうひとつはまっていることがあります。

大学の学食巡り。

都内では立教、東大、学習院、、、で、今日は明治大学駿河台キャンパスの学食におじゃましました。

《阿久悠記念館なんかもあり》


色々な学食に行きましたが眺めはここが一番!?
17階の展望レストランです。

ちょっと入りにくい校舎でしたが、食堂には絶対に学生じゃないだろオマエ! っていう私みたいのがたくさん食事を採っておりました…。

学食って安くていいですよね。
隣の学生は大鉢に溢れんばかりの三人前のラーメンを食べていました。

《サラダと、、忘れた》


食事のあとはやっぱりここです。校内にある博物館の “刑事部門” に並ぶ拷問器具の見学。
見学を先にしたら食事が不味くなること請け合いです。

本物?のアイアンメイデンも展示されています。

 
《酷Sの処女》


駒場 日本民穴ルの板碑

2014-12-08 12:03:00 | 板碑いろいろ
カテゴリーは《板碑いろいろ》ですが、この日は代々木上原から駒場の東大方面へ都内をぶらぶら散歩していました。

旧前田侯爵邸洋館を見学。古い建物、好きです。

《ちょっとカビ臭かった…》


で、またしても目的なく歩いていると大谷石の塀と趣きのある建物の前に出ました。

日本民穴ル


民撃ノは興味がなかったのですが、建物のまわりを眺めていると、有りました、板碑が。

《お地蔵様と》


板碑は民撃フカテゴリーなのかな? と思いつつ近寄ります。
本物(石です)のようです。

ただし、この場所に縁のある物なのかどうかは不明。

《小さいけどきれいですね》


で、道を挟んだ反対側にも有りました。こちらは大きな板碑です。

《左》






日本民穴ル本館は登録有形文化財に指定されているようですが、この板碑はどこから運んできたものなんでしょうかね。

神田明神とか

2014-12-08 11:36:00 | お散歩
神田明神。一度は行っておきたい東京の超有名スャbト。

って訳で、最寄り駅からぶらぶら向かいます。

《神田神社》


きれいな神社ですね。銭形平次の碑なんてのもありました。賑やかです。

その賑やかな一団に私から見たら神社の雰囲気にそぐわないオタTを着ている青年達がいました。
なにかのアニメファンの聖地なんですね?

いや、まあ、別にいいんですけどね。

《門!》


神社をあとにし周りをぶらぶらします。裏道、路地、野良猫。

そうだ、神田明神と言えば平将門。大手町にあると言う将門の首塚へ行ってみよう。

裏道からオフィス街へ。途中のこんな風景(首都高の高架下)にも東京らしさを感じつつ。

《…》


色々な伝説のある首塚に到着しました。

知ってはいたのですが本当に板碑が建っていました。板碑ファンとしましては、まあ、ちょっと、“違うんだなぁ…” 感がありますが、見ておきたいと思っていたのでちゃんと建ってて嬉しいです。

なんでも、まわりのオフィスでは、首塚にお尻を向ける配置にデスクを並べないとか、祟りが浮「とかそんなウワサがあるそうですが、暗い雰囲気はありません。
それどころか、私が見学している短い間にも、近隣のサラリーマンと思われるスーツを着た人々が、女性も含めてひっきりなしにお参りに訪れます。

中にはしっかりとお供えを用意してお参りしていかれる方も。

後から調べてみましたら、祟りとか呪いとかがおもしろおかしく取り上げられていますが、けしてそれだけの人物では無いことがすぐに分かりました。

四方をビルに囲まれて、しかし今なお影響力を持っている、感じさせる、平将門。
なんとなくその凄さを肌で感じたような気がしました。

《でも緑泥片岩ではない》