とよきのかいちょうぶろぐ

てんりきょうとよきぶんきょうかい々ちょうの日々をのこしておこうかな・・・っと。

平成30年6月27日(水) たこ焼きのけんきゅう

2018-06-27 23:59:48 | 日記


 珍しく教会で昼食をいただきました。
 これまた珍しく、家内や母とも食事を共にしたのですが、その時に30日の支部の少年会で『たこ焼き屋』を担当することになった・・・なんて話をしてまして、準備はどうするのか等聞かれました。
 買い物に関しては、支部の担当者がまとめてしてくださることになっていたので、その連絡をしようとしたところ、何をどの位頼めばいいのかわかりませんでした。考えて見れば、今まで結構適当に準備していたものです。
 なので、午後から来客の予定もありましたので、データをとりながら久しぶりにたこ焼きを作ってみることにしました。

 まず、鍋ですが、最近買った・・・



こんな、鍋を使ってみました。
 表面がフッ素加工されていますので、分離がとても良くおすすめの品です。通信販売で900円弱でした。
 そんな値段ですので、当然、熱源は付属していません。

 なので・・・



↑↑↑こんな風に、手持ちのカセットコンロを使います。
もちろん、キッチンのガスコンロでも大丈夫です。
また、写真の古~いカセットコンロでも中火位で使いますから、火力そのものはこだわらなくても大丈夫です。
一応、裏面に滑り止め加工もしてあるのですが、たこ焼きをひっくり返す時、結構動きますので、子供と一緒に作るなら注意が必要です。



 私のレシピは、あんまりこだわりがなくて、その時にあるものを使うので一定していませんが・・・
・粉(薄力粉、だしの素、昆布茶等、お好み焼き粉、たこ焼き粉ならそのままで)
・水(粉の3倍g、粉100gなら水300g)
・卵(粉300gに1個位、無でも大丈夫)
・たこ(1cm角位、大体3~4g/個)
・こんにゃく(1cm角位、大体3~4g/個)
・もち(1cm角位、大体3~4g/個)
・あげだま
・キャベツ(この鍋の場合40~50g、少なめでもイイかも)
・紅ショウガ

・ソース
・マヨネーズ
・青のり

・・・とまあ、こんな感じです。
ちなみに、この鍋の場合、粉120g、水330cc位使います。

で、タネを少し入れて具を・・・



どぱっとのせて、タネをひたひたまで足したら
90度かえして・・・



ごちゃごちゃを穴に押し込んで、更にかえすと・・・



こんな感じになります。



 そんなワケで、準備完了です。









こどもおぢばがえり参加者募集中!詳しくは↓↓↓をクリック






最新の画像もっと見る

コメントを投稿