豊川南小学校ブログ

箕面市立豊川南小学校の児童たちの活動、
学校のようすを紹介していきます。

2年生 運動会練習

2019年05月24日 | おしらせ

いよいよ明日は運動会!

2年生は団体演技で、「エレクトリカルパレード」「Y・M・C・A」の曲に合わせて踊ります。

今週からは、本番用の手具を持って練習を始めました。太陽の光を受けて、キラキラと光る手具と汗。運動場に元気よく響く「Y・M・C・A!」の声。複数の隊形移動。みんな明日の運動会に向けて毎日頑張ってきました。

 

 

体育館では、「かっこよく、かわいく、ビューティフルに!」を目標に、ダンスの細かい部分を確認しました。

半分に分かれて、お互いに見合うと、

「1組のウェーブがお手本みたいだった。」

「みんなの息がぴったりだった。」

「”C”のポーズで、みんなが首を横に傾けていて、かわいかった。」

「ブロックのように列がそろっていた。」

といった感想が出ました。

友だちのよいところを見つけて、自分たちも頑張ろうと取り組む姿は、とてもすてきでした。

 

明日、本番、見ている人を楽しませられるよう、2年生全員で心を1つに、息を合わせて頑張ります!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の学校の様子

2019年03月10日 | おしらせ

梅の花も散り、一雨ごとに暖かさを感じる今日この頃です。

本年度もあと2週間を切り、学年最後の行事や6年生は卒業に向けての行事が

いろいろとありました。また、新1年生を迎える行事もあり、別れと出会いの春の足音が聞こえます。

いつものように子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。

ある日のほんわかした運動場の様子

体育で縄跳びのテストを行っている3年生

その運動場の階段で6年生送る会の歌を練習している1年生。可愛い歌声が、なんともほんわかムード・・・

それを聞きながらまったりと縄跳びをしている6年生

運動場からは満開の梅の花が見えました。

最後の参観

1年生「できるようになったこと」発表会でした

2年生「明日へジャンプ・大きなくった私」保護者も涙!!

3年生 自分オリジナル絵文字の発表会

4年生「二分の一成人式」保護者の方々も廊下にあふれて・・・成長の節目ですね

5年生「六年生に送る漢字1字」や劇をしているクラスも・・・

6年生「大人に向けて付けたい力」や しっかり社会の授業もありました。

また、献立など中学校のお弁当はなくなりましたが、自分で料理することもチャレンジの年齢ですね。

多文化理解の学習 4年生

4か国お方に来ていただき、その国の文化や困っていること素敵なところ等お話しいただきました。

沢山の国の方々と一緒に暮らせる箕面市特にこの豊川南の校区!!みんなで暮らしやすい街を作れることは、

グローバルな今を生きていく子どもたちに大切なことですね。と授業後にゲストティーチャーの方々とお話ししました。

1年生と新一年生の交流「体験入学」「給食体験」

新1年生にとっては大切な準備です。と同時に1年生にとっても2年生になる心の準備ができる素敵な時間です。

新1年生の皆さん!!待ってますからね。さあ1年生お兄ちゃんお姉ちゃんになる準備は大丈夫かな?

給食も楽しくおいしくいただきました。

さて6年生 最後の学年親睦会 とっても楽しく各クラスらしい出し物で盛り上がり、担任の先生たちも

頑張りました。感動学園もの、お笑い昔話、美しいハーモニー、迫力ダンスどれも短時間でよくここまで

できるなーと、団結力と行動力 あっぱれでした。暗くて写真がうまく取れていなくて残念ですが。

6年生送る会も、各学年から6年生へのありがとうの思いとエールを言葉と歌で送ってくれました。

6年生も恥ずかしそうでしたが、しっかり受け止めお返しのことばと歌を送ってく入れました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会

2019年02月16日 | おしらせ

頑張りました!!「マラソン大会」

2月7日 マラソン大会を行うことができました。

友達と競ってペースを上げすぎで飛び出していく子、

もうダメ~と歩きかけたけど保護者の皆さんの応援にエネルギーもらって復活する子、

自分のペースを探って一定の呼吸とスピードを保っている子

走り方は、様々でしたがみんな一生懸命で「とてもいい顔・よき姿」でカッコよかったです。 

インフルエンザによる学級閉鎖で、二クラス参加できなくて残念でしたが、

また、19日にクラス記録会をしますので、頑張ってください。

体育朝会では、縄跳びもがんばってます。

6年生は、作家の藤野恵美さんをお迎えして、

6年生の時どんな子どもだったのか

大学を選ぶ時、自分は作家になりたいと決めていたが、両親に賛成してもらえなかったことなど

自分の夢や生き方についてお話を聞かせていただきました。

卒業を前にいいお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

また、「お別れ給食」ということで、調理員さんからも暖かいメッセージをいただき、日頃かかわりの深い先生たち

クリス先生・ミゲル先生・井上先生・梶川先生・サーラ先生・浅田先生・岡田先生・稲田先生・今宿さんと

一緒に、いつもより豪華な給食をいただきました。

楽しくおいしいひと時を過ごせたと思います。

ご準備くださった調理員さん、中間先生 配膳等お手伝いしてくださった皆さんありがとうございます。

6年生の卒業に向けて、一つ一つ心の準備も含め行事が進んでいきます。嬉しくもあり寂しくもあります。

多くの人に支えられ、応援していただいてることに感謝して、心と体にエネルギーをいっぱいためてください。

来週は、「お別れ遠足」

次は、「6年生学年親睦会」 そ し て 「6年生送る会」と続きます。

一つ一つ楽しい思い出を作っていきましょう。

ほかの学年も、あと1月です。今のクラスのみんなとの時間を大切にして、

いい顔・よき姿 なりたい自分をめざして 頑張ってください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の子どもたち 

2019年02月03日 | おしらせ

今回は3週間空いてしまいました。

インフルエンザ等感染症は確かにあるのですが、

子どもたちは日々いい顔でしっかり学び・遊んでいます。

「行事だけでなく日頃の様子をブログに載せてほしい。」

というお声もありましたので、今日は授業・運動場・行事と盛り沢山ですがお届けします。

給食時間に鬼が来た。幼稚園では泣いて怖がってくれましたが、と南では、人気者でした。

 

道徳の授業では、「公平・不公平」について研究授業を行いました。沢山の先生に囲まれちょっと緊張したかな?

防災教育では、6年生は講師の方を招いて「命の大切さ」について学びました。

まずは、自分が自分の命を守る。そして、人の命を大切にする。実際の東北のスライドやお話を聞かせていただき

この多くの悲しみから学ばせていただくことを、決して忘れず活かしていくことが、

私たちがしなくてはいけない事と思いました。

各学年今年度は、特に1月17日に合わせ防災教育を大切にしました。

4年生は、日ごろから備えておく「自分でできること」を考えていました。

 

さてさて、6年生5年生は、東小・彩都の丘学園・豊北と4校でサッカーとバスケの交流試合がありました。

それに向けて、校内予選でとてもクラスとして団結し練習・応援する姿が、素敵でした。

男子・女子が応援しあい教えあう機会は、高学年になると少し少なくなるように思うのですが、

この期間は、運動会についで そういう観点からも ほほえましいです。

1年生は、福祉会の皆様30名程の方が来てくださり、「昔遊び」を教えていただきました。

お目目キラキラで、一生懸命。そう簡単にはできるようにならない所が、良さです。

これをきっかけに地道に練習して、できるようになり友達と教えあったり競ったりする楽しさを味わってほしいです。

福祉会の皆様、寒い中 本当にありがとうございました。

まずは、ご挨拶!とっても大きな声で1年生ならではのゆっくりテンポで「よろしくお願いします」

 

次は、運動場で遊んでいる様子です。

休み時間 楽しく笑ったり話したり、時にはもめたり、悔しい思いをすることも、授業で学べない

とても大切なことを学ぶ時間です。特に運動場で体を使って遊ぶ時間は、暑さ寒さとそれに伴う

リスクはいろいろありますが、できるだけ大事にしてあげたいです。

 

 

もちろん授業も、落ち着いて頑張っています。

このクラスで過ごせるのもあと少し、

楽しかった思い出の運動会ダンスを体育の準備体操代わりに踊っている姿も・・可愛かったです。

さて6年生は、いよいよ卒業です。第四中学校の生徒会の皆さんが、学校の紹介とクラブ紹介に来てくれました。

また、これから第四中学校の先生による訪問体験授業もあります。

しっかり6年生の最後。自分はどんな姿で締めくくり卒業していくのか?なりたい自分の姿をめざして

頑張ってほしいです。もちろん1年生から5年生も、次の学年に向けて頑張ってほしいです。

「歩みの遅いカメのスライディング」「恥ずかしがりやのウサギのありがとうのバリエーション!」 応援しています。

保護者の皆様には、2月はマラソン大会・最後の参観・懇談があります。

どうぞ 子どもたちの成長と頑張りを見ていただき、励ましほめてあげてください。

また、感染症拡大防止も含め子どもたちの健康面において特にご協力をいただき

ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年あけまして おめでとうございます

2019年01月12日 | おしらせ

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

さて学校は、今年度最後の学期・学年の締めくくりとなります。

始業式に、子どもたちには

「今いる位置を確認しよう」「人生ヘッドスライディング」「ありがとうにバリエーションを」

学年初めに目標としたこと、学年最後にこんな姿でありたいということを目ざすために

今の自分を振り返り、ヘッドスライでイングするくらいの心意気であきらめずに頑張ろう。

そして、共に過ごした友達やお世話になった先生、支えてくれたおうちの人に

ありがとうの気持ちを、自分らしく様々な方法で伝えていこう。という話をしました。

一人ひとり、しっかり締めくくり次の春のスタートにつながる3学期にしてほしいと思います。

さて、

本日は守る会さんと民生委員児童委員さんとお話会さんが、新春ゲームまつりをしてくださいました。

毎年 本当にありがとうございます。

今年は、暖かく風もなく穏やかで、外での凧揚げ・竹ぽっくり作りも盛況でした。

様子をご覧ください。

お話会さんより「一休さん」

いつものようにべっ甲飴をなめながらお話の世界に引き込まれていました。

 

最後に、

見たことのないハーブとギターの演奏に手拍子も軽く、楽しく音楽を聞かせていただきました。

 

それから 各お目当てのゲームコーナーに!!

 

 

 

 

最後は、恒例の「ビンゴゲーム」名人の司会者「ビンゴおじさん」のリードで

今年当たり年の子どもたちがぬいぐるみやお菓子をゲットしていきました。

大人に寄り添って、助けてもらいつつ

日本の古き良き遊びを楽しむ子どもたちの姿は、見ていても本当にほっこりします。

お母さんたちも、ちょっと懐かしい再会もあり立ち話が弾んでいました。

素敵な時間を ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二学期最後のページです

2018年12月21日 | おしらせ

今日 二学期終業式を 迎えることができました。

運動会の変更から 40周年記念行事 一日参観 音楽発表会 児童会祭り・・・

ふれあい運動会 もちつき大会 子ども会ドッチボール大会・・・

本当に地域の皆様と保護者の皆様のご支援とご協力をいただきましたことに

感謝いたします。ありがとうございます。

さて、ここ二週間の様子をお届したいと思います。

まずは、とよかわみなみ幼稚園と1年生の交流会

1年生4人くらいのグループに年長さん1人くらいなので、もう

1年生は、群がってお世話に励み、年長さんは、至れり尽くせりで少々びっくり!!

毎年ですがなんともかわいらしい光景です。

 

6年生「イングリッシュ タウン」

箕面市中のALTが豊川南小学校の体育館に集まり、町を作ってくれました。

ポリス・鉄道・銀行・レストラン・アイスクリーム屋さん・・・と16コーナーあり

英語オンリーで買い物したり電車に乗ったりととても新鮮でした。。

 

豊川南小学校の児童は、英語での会話に積極的で萎縮することなくやり取りを楽しんでいたよ。と

ALT先生たちから感想をいただきました。

さて普通の授業・教室風景です。

図工で雪の結晶作りです。卒業式の壁面飾りの準備かな?

何やら まとめにワードの様式活用していますね。

こちらは、お習字。IT社会といえども、落ち着いて静かに集中し、自分の心と手をコントロールする

お習字は、大切な学習ですね。

 

防犯教室に箕面警察からチャット・ライン・知らない人とつながるゲームの危険について教えていただきました。

平常心で客観的に見ると「なんでこんなことするんだろう」「そんな勘違い思い込みっておかしいやん」と

思えるのですが・・・心にさみしさ、妬み、怒り、不安等の隙間があるときは、こんな落とし穴にはまってしまいます。

誰にでも起こる危険です。しっかり心に刻んでおいてください。

チームワークが試されるネット型スポーツへの挑戦です。

作戦を考え 実際にプレーして振り返り改善する。

 この繰り返しで 自分が成長していることが一番わかりやすいのが

体育と言われています。タブレットは、強い味方です。

さてさて 豊川南小学校にもサンタとトナカイがやってきました。

Merry Christmas & Happy New Year

よいお年をお迎えください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちつき大会等

2018年12月08日 | おしらせ

12月師走です。個人懇談会は、お忙しい中ありがとうございました。

子どもを真ん中に保護者と学校が共通理解をして、成長を応援していく機会とさせてい

ただ来ました。今学期もあと2週間ですが、よろしくお願いいたします。

さて、今日は、学校でPTAさんと守る会さんでもちつき大会をしてくださいました。

冬の到来を感じる冷たい風と抜けるような青空と大変気持ち良い

もちつき日和でした。お父さん方も子どもさんと一緒にお餅をついてくださる方が増えました。

今日のブログは、もちつき大会と中学校との連携行事や1・2年生のおもちゃランド、お話会さんの舞台裏を

お送りしたと思います。まずは、今週のお花です。いつもありがとうございます。

朝早くから火起こしをして煙たい中 目をしばたきながら薪をくべて、もち米39臼分炊いてくださいました。

学年ごとに来た人から並んで待ってま~す。

子どもたちがつきやすいように、米粒をつぶして下準備

よいしょ!!よいしょ!!の掛け声高く頑張りました。

子どもについてきてくれたお父さんたちも、いっぱいついてくれました。子どもたちも嬉しそうでした。

つきあがったお餅を切り分けて、まあるく丸めて・・・なんとも手際のよい !!

丸められたお餅をお持ち帰り用に袋つめをしてくれています。

さて!!自分でついてお餅は、どうですか? 

「校長先生 めっちゃあったかくて柔らかいで!!きな粉つけて食べる。」「お昼ご飯やねん」と

嬉しそうに持って帰りました。

今年ももう終わりですね。しっかりお餅食べて元気に乗り切りましょう。

お餅を搗くとくる年の「運がつく」といいます。良い年になりますよ!!

一方こちらは、スタッフの皆さんが終了後にお餅を食べられるように、醤油のりやダイコンおろしの準備です。

PTAの皆様、守る会の皆様 本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

 

次は、四中との連携行事ということで恒例になりましたサッカーの交流会です。

バスケットは今年度日程が合わず残念でしたが、サッカー部が6年生に教えに来てくれました。

流石 中学生・サッカークラブ なんとも気持ちの良い挨拶。声のハリと姿勢の良さ、すがすがしいです。

最初はアイスブレーキングでちょっとお楽しみ  チャレンジした松本先生、吉田先生にちょっといたずら

準備体操もサッカー部ならではのメニューがあり、新鮮でした。

あとは、ワイワイとサッカーを楽しく体験させてくれました。先輩!!ありがとう。かっこよかったです。

 

いつも 朝いちばなしで、子どもたちを素敵な絵本の世界に連れて行ってくださるお話会さんの舞台裏を拝見

本の読み方、持ち方、めくり方などいろいろ練習して見合って相談されていました。

来年の新春ゲーム祭りで披露してくださる紙芝居の準備。一枚一枚 手書きで作ってくださっているのですね。

子どもも担任もほっこり絵本の世界に連れて行ってくださる おはなし会さんの舞台裏は、真剣かつ楽しい空間でした。

ありがとうございます。楽しみにしています。

最後は、おもちゃランド!!の準備です。

これは、毎年児童会祭りで楽しんだ2年生が、1年生を招いて楽しんでもらおうとおもちゃを作ってお店を開く取り組みです。

なかなか素敵な工夫がありますし、素晴らしい出来栄えです。見てあげてください。

さて、二学期も残すところ2週間となりました。

体調を崩している児童も増えています。手洗いうがい、早寝早起き、元気に最後まで登校してください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童会祭り

2018年11月23日 | おしらせ

2学期最後の学校全体の行事 児童会祭り

大盛り上がりでした。

児童会の役員を中心に

「元気・協力・工夫~最高に笑顔はじける児童会祭り~」と

目標を掲げ、出店ルールや回る時の注意事項からあとかたづけの仕方まで

しっかり考えて、目標にふさわしいお祭りで大変楽しくかつ感心しました。

子どもたちのアイデアと手際の良さ、ルールを守る気持ちの良い態度は本当に素敵で、

あっという間の半日でした。

準備の様子から少しですが紹介します。

担当に分かれて相談タイム

 

店の掲示物の作成

劇の練習

迷路やゲームで使うグッズの制作

 

 

時間が足りない・・・と焦りつつも楽しくどこのクラスも、準備に追われていました。

さて当日

今年の人気は「迷路」!!ただ、迷路といっても作り方から、中の仕掛けは実に様々です。

机を並べて道を作り、途中でゲームをクリアーしていくもの

天井から新聞紙やブルーシートを吊り下げて道を作るタイプ

机と椅子を並べてその上を段ボールどでふさいで、潜って進むタイプ

作るほうも、お客さんも結構大変!!まさしく迷路です。

長蛇の列 お化け屋敷

暗くて中は撮影できませんでしたが、スタッフは変装に仕掛け音響と忙しく うれしい悲鳴でした。

ゲームもいろいろ

体育館ではカジノ お金も作って本格的でした。

 

さてさて楽しいゲーム いっぱい見てください。飾り付けや受付・呼び込みも凝ってますよ。

こんな潜り抜けもアイディアでしょ!!

割りばし鉄砲 落とせ紙コップ・ペットボトル

 

ペットボトルボーリング

はてなボックス 何かな?何かな?

手作りユーホーキャッチャー 段ボールで左右前後バーが動いて回転もする?!すごい

モグラたたき

イケー 人力&風力 カーレース

コイン落とし

も客席を巻き込み、笑いいっぱいでした。

お笑いの王様 「笑点」の場面

こんな大掛かりな小道具も!!

国語の時間「写真をみて一言」

「キンキンに冷えてたまんない」

「まあ一杯」「いやいや今日はベビーカーなんで・・・」

二学期の大きな行事 40周年記念式典・運動会・音楽発表会を経て

自分たちで作るお祭り「児童会祭り」

ひとりではノリ二人ではノリノリ みんなで見る夢は一味違う!!

クラスメートが仲間になっていくことを実感してくれているとうれしいです。

残すところ1か月となりました。学習のほうも、追い上げです。

寒くなってきましたので、インフルエンザに御注意。

早寝早起き、しっかり食べて体調管理をお願いします。手洗いうがいもお忘れなく!!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽発表会

2018年11月10日 | おしらせ

音楽発表会

子どもたちの一生懸命な歌声と演奏は、格別でした。

運動会に引き続き、「声があふれて響きあう」素敵なひと時でした。

ひとりではノリ二人ではノリノリ!!みんなで響かせた声と演奏は、子どもたちの心に

どのように響いたのでしょうか?また、聞いてみたいと思います。

その後のPTA教育懇談会にもたくさんの方が、ご参加いただきありがとうございました。

親として心に響いた人、自分の生き方として何かを感じた人さまざまなメッセージが込められた講演会でした。

講師の森源太様 ありがとうございました。

音声はありませんが、演奏の様子をお届けいたします。

また、その後ろとなりますが、2学期から学校の玄関と職員室前・保健室にご厚意で

MOA美術館光輪花クラブの松田様が、お花を活けてくださっています。

大変美しく癒され季節を感じると共に、その名のごとくお花の命の輝きを感じさせてくださいます。

ありがとうございます。併せてご紹介します。

生け花

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期 中盤 頑張ってます!!

2018年11月10日 | おしらせ

2学期 行事がいっぱいです。

運動会終了後、40周年記念航空写真も無事晴天の下撮影できました。

今週いっぱい申し込みとなっています。

児童玄関に貼ってありますのでみてください。

続いて、一日参観、音楽発表会、PTA教育懇談会がありました。

そこに向けて日々の練習も頑張ったここ数週間です。

教室では、行事等を通してまとまってきたクラスメートと楽しく学習も頑張っています。

もちろん上手くいかない時、もめたり叱られたり日々いろんなことがありますが、

すべてが一人ひとりの心・体・頭の成長につながっていくよう支援と指導をしています。

子どもたちとともに、教職員も楽しんだり苦しんだり成長していきます。

また、ご支援ご鞭撻 ご理解とご協力をお願いいたします。

学校自己診断にもご協力いただき ありがとうございます。

では、いつものように子どもたちの様子を少しですがお送りします。

日々の教室の様子!!

 

 

 

自転車安全教室 警察の方に来てもらいました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする