11月27日
今日は、3年生の研究授業がありました。
教材は、「すがたをかえる大豆(◯◯)」ということで、各自大豆に替えて自分で選んだ食べ物を、紹介文を書いたりしていました。
2時間目と5時間目の2回に分けて行われました。
相談タイム
大勢の先生が見に来ていました。
子どもたちは、いつもと変わらず集中していました。
放課後、研究競技を行いました。
グループに分かれて話し合ったことを
発表していきました。
11月22日
4中校区教育講演会及び特色ある学校園づくりの発表会が、4中で行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/820db2b4bacfe9ee0c3a3b42b9468995.jpg)
今日の講演会の講師は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/b09b09c2d6441de1ef70672379b446d2.jpg)
シドニーパラリンピック車イスバスケットボール全日本チームの総監督を務められた高橋明さんをお招きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/7c38fd52318b698c54d9d2a79f063df7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/2b5c478815f60c82ec3c22a65cc74895.jpg)
交通事故で視力を失った女性が甲子園での野球の試合を楽しみにして見に行 くことを、目で見えなくても、周りの歓声や雰囲気から感じて喜んでいるお話などをしていただきました。
続いて、4中校区の特色ある学校園づくりの発表会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/fd6aa0da90e4360997cc3c6cebe5f142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/954099f1e3db7187c68c672d6481571f.jpg)
ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
4中校区教育講演会及び特色ある学校園づくりの発表会が、4中で行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/820db2b4bacfe9ee0c3a3b42b9468995.jpg)
今日の講演会の講師は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/b09b09c2d6441de1ef70672379b446d2.jpg)
シドニーパラリンピック車イスバスケットボール全日本チームの総監督を務められた高橋明さんをお招きしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/41/7c38fd52318b698c54d9d2a79f063df7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/2b5c478815f60c82ec3c22a65cc74895.jpg)
交通事故で視力を失った女性が甲子園での野球の試合を楽しみにして見に行 くことを、目で見えなくても、周りの歓声や雰囲気から感じて喜んでいるお話などをしていただきました。
続いて、4中校区の特色ある学校園づくりの発表会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/fd6aa0da90e4360997cc3c6cebe5f142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/954099f1e3db7187c68c672d6481571f.jpg)
ご参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
11月14日
PTA教育懇談会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/44020577192d3a3a25353de4cb5f6f1e.jpg)
今回、講師に米田和子先生をお招きして「子どもの自己肯定感を育てるために大人ができること」というテーマでお話していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2b/43f193c6b465511bfc069df981614302.jpg)
赤ん坊が、お母さんとの関わりが、基本的信頼感を育てるという話から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/8bd6193f2eef8b6148e509de0e68b90f.jpg)
赤ん坊に声かけすることの重要性。人間関係の基礎が、1才半頃までの家族との会話などから築かれていくことなどのお話から始まり、
幼児期の中で、本当に子育ての中でのしつけの重要性、怒るだけ、怖さで止めることでは、決して自律性がそだない事・・・。メタ認知(自分が周りからど見ているか)の重要性など。
1人ひとりに応じた教育とは、脳の発達に応じた教育でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/2a27d45ff9b04fcdfb501607a305491a.jpg)
というお話もありました。
なぜ、子どもが困っているのか?その背景を考えることの重要性。
ほめることの大切さなど
改めて教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/f817c695def92d136229c86800bcc2de.jpg)
本当にありがとうございました。
PTA教育懇談会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/44020577192d3a3a25353de4cb5f6f1e.jpg)
今回、講師に米田和子先生をお招きして「子どもの自己肯定感を育てるために大人ができること」というテーマでお話していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2b/43f193c6b465511bfc069df981614302.jpg)
赤ん坊が、お母さんとの関わりが、基本的信頼感を育てるという話から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/8bd6193f2eef8b6148e509de0e68b90f.jpg)
赤ん坊に声かけすることの重要性。人間関係の基礎が、1才半頃までの家族との会話などから築かれていくことなどのお話から始まり、
幼児期の中で、本当に子育ての中でのしつけの重要性、怒るだけ、怖さで止めることでは、決して自律性がそだない事・・・。メタ認知(自分が周りからど見ているか)の重要性など。
1人ひとりに応じた教育とは、脳の発達に応じた教育でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/2a27d45ff9b04fcdfb501607a305491a.jpg)
というお話もありました。
なぜ、子どもが困っているのか?その背景を考えることの重要性。
ほめることの大切さなど
改めて教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/f817c695def92d136229c86800bcc2de.jpg)
本当にありがとうございました。
11月8日
多民族フェスティバルが小野原公園でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/ead5861ccb63be03a02978de9dbb0518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/ecf3dd3a9ed693a59888822719fd9a18.jpg)
箕面市内にお住いの外国の人たちの文化を知ってもらおうとして、行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/8fe9f407bb4265659dd0540992257a91.jpg)
地区福祉会のお店もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/aa5e236a57cecbe7a78cdc9690dfc762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/439e5666882f21274fd6a2d95dcdd0c9.jpg)
いろいろなお店が出店していました。
豊川南小学校のみなさんも大勢来られていました。
多民族フェスティバルが小野原公園でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/ead5861ccb63be03a02978de9dbb0518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/ecf3dd3a9ed693a59888822719fd9a18.jpg)
箕面市内にお住いの外国の人たちの文化を知ってもらおうとして、行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/8fe9f407bb4265659dd0540992257a91.jpg)
地区福祉会のお店もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/aa5e236a57cecbe7a78cdc9690dfc762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/439e5666882f21274fd6a2d95dcdd0c9.jpg)
いろいろなお店が出店していました。
豊川南小学校のみなさんも大勢来られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a9/8302a5999f8b155e0fa8e0499ecc8d88.jpg)
11月8日
歴史ウオークキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/19ad50db75b71e73ba430684d89813b0.jpg)
守る会の主催で、今日歴史ウオーキングがありました。春日神社をスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/38915dcd21fa934d3494469fa9aad2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/653cb58f926d02daf092fa18cbd07ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/345112447a331bd90bbf807c6f26985c.jpg)
春日神社のお旅所で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/5be424797cf3318412962d81bea7f5a2.jpg)
ボランティアの方や守る会の方のお話をきかせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/a909974c32e8a5d3180b0afa516d324a.jpg)
常夜灯の説明も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/151e917e7b0bfe7b3de82fc386b2c6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/6f16cb29ec1d9f0cafeb60c0e352d122.jpg)
楠木正成が使ったと言われる井戸の水を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/70fd54a09f1030890d069e37fbc49724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/a657f2742b92a5215b0e77423a92f8b7.jpg)
みんなで使わせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/dc63b2f022a22eb3071587ade774ac49.jpg)
続いて、旧家の中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/69c45391b8021126f38beb243b63cd7f.jpg)
鳥の形に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/8b95db5a797023fb9fb7634b63065c33.jpg)
消防用のおけが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/f0aff9508f979adbd28d50b880914c2a.jpg)
今から120年ほど前にこの家に嫁いで来られたお嫁さんが乗ってきた籠だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/81625896eab62726ac20a3f26d2e85fd.jpg)
サイレン代わりにした太鼓。
これも160年ぐらい前のものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b9/694ad07d1f3bb78bf651972a2eef60d1.jpg)
槍もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/657e5039b2e18e3d90996e5d2a1eeef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/459eaf07ea736f5690e0a6a66bf304e6.jpg)
元禄14年(1701年)に、この家(庄屋さん)に送られた書状もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/04dee8db0bf85df21d71db3bd2b721f3.jpg)
まさに、歴史そのものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/d43ce779e68c2c7917b791da6b248c3f.jpg)
庭も見せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/5641dd9c5ffaa73c4ee8b8fde8a6d342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/4ca985eba43c274aec8a07f428fdb5b8.jpg)
立派な松に、みんなも驚き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e6/6ee992ec519bc90e1bceb1308926e7f2.jpg)
昔のままの蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/02/864765b4a89dd70a5c914dd5458af940.jpg)
続いて
2軒目のお宅にも寄せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fd/6c141bddb714a1921e41bb83990c39cc.jpg)
箕面の滝にある滝安寺(りゅうあんじ)で祈祷されたお札も
また、豊川村のいわれなども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/c81228302c0710d3c69be99701f43860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/ca9bc79e7abd3e3152f1660faa17bc4c.jpg)
鐘馗さんもありました。
厄除けの意味があり、京都や奈良の町以外でも、あるのですね
昔の地図もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/0542a0dcb75742ff6abd663f9ac0e7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/282970b886d39ad1f0325e790e6e7512.jpg)
取り押えるための道具も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2d/7b4fd97ea2b8fde1ed938898a64e7431.jpg)
何と火縄銃もありました!
今の豊川南小学校の辺りを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/94afde26c98dcf49f558f614a3bceb6a.jpg)
勝尾寺の大鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/79e5a624c6556682e645d456c95599fd.jpg)
町石も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/48419c028d5398887b72b8cfc10f13af.jpg)
ここからスタートして36町石あったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/91526a998dcede6d5ad15381621e9b37.jpg)
最後にみんなで、記念写真を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/4cf5a01da5bc5ebf492e2cc42fe2fa78.jpg)
どうも、守る会のみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
歴史ウオークキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/19ad50db75b71e73ba430684d89813b0.jpg)
守る会の主催で、今日歴史ウオーキングがありました。春日神社をスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/38915dcd21fa934d3494469fa9aad2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/653cb58f926d02daf092fa18cbd07ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f6/345112447a331bd90bbf807c6f26985c.jpg)
春日神社のお旅所で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3e/5be424797cf3318412962d81bea7f5a2.jpg)
ボランティアの方や守る会の方のお話をきかせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/a909974c32e8a5d3180b0afa516d324a.jpg)
常夜灯の説明も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/151e917e7b0bfe7b3de82fc386b2c6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/6f16cb29ec1d9f0cafeb60c0e352d122.jpg)
楠木正成が使ったと言われる井戸の水を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/70fd54a09f1030890d069e37fbc49724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b5/a657f2742b92a5215b0e77423a92f8b7.jpg)
みんなで使わせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4c/dc63b2f022a22eb3071587ade774ac49.jpg)
続いて、旧家の中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/69c45391b8021126f38beb243b63cd7f.jpg)
鳥の形に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/8b95db5a797023fb9fb7634b63065c33.jpg)
消防用のおけが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/f0aff9508f979adbd28d50b880914c2a.jpg)
今から120年ほど前にこの家に嫁いで来られたお嫁さんが乗ってきた籠だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/81625896eab62726ac20a3f26d2e85fd.jpg)
サイレン代わりにした太鼓。
これも160年ぐらい前のものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b9/694ad07d1f3bb78bf651972a2eef60d1.jpg)
槍もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/61/657e5039b2e18e3d90996e5d2a1eeef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/459eaf07ea736f5690e0a6a66bf304e6.jpg)
元禄14年(1701年)に、この家(庄屋さん)に送られた書状もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/04dee8db0bf85df21d71db3bd2b721f3.jpg)
まさに、歴史そのものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/d43ce779e68c2c7917b791da6b248c3f.jpg)
庭も見せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/68/5641dd9c5ffaa73c4ee8b8fde8a6d342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/4ca985eba43c274aec8a07f428fdb5b8.jpg)
立派な松に、みんなも驚き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e6/6ee992ec519bc90e1bceb1308926e7f2.jpg)
昔のままの蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/02/864765b4a89dd70a5c914dd5458af940.jpg)
続いて
2軒目のお宅にも寄せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fd/6c141bddb714a1921e41bb83990c39cc.jpg)
箕面の滝にある滝安寺(りゅうあんじ)で祈祷されたお札も
また、豊川村のいわれなども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/c81228302c0710d3c69be99701f43860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/ca9bc79e7abd3e3152f1660faa17bc4c.jpg)
鐘馗さんもありました。
厄除けの意味があり、京都や奈良の町以外でも、あるのですね
昔の地図もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/0542a0dcb75742ff6abd663f9ac0e7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/282970b886d39ad1f0325e790e6e7512.jpg)
取り押えるための道具も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2d/7b4fd97ea2b8fde1ed938898a64e7431.jpg)
何と火縄銃もありました!
今の豊川南小学校の辺りを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/94afde26c98dcf49f558f614a3bceb6a.jpg)
勝尾寺の大鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/79e5a624c6556682e645d456c95599fd.jpg)
町石も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/48419c028d5398887b72b8cfc10f13af.jpg)
ここからスタートして36町石あったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/91526a998dcede6d5ad15381621e9b37.jpg)
最後にみんなで、記念写真を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/4cf5a01da5bc5ebf492e2cc42fe2fa78.jpg)
どうも、守る会のみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
11月1日
太陽の家、コミセンで今日と明日コミセン祭りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/64b4901bc17fd4f715a3a5a8aa002252.jpg)
新鮮な野菜も売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/a4663ebc02e36ad39941e265f524c474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/a16d1410d9f24de669d569de96403def.jpg)
PTAの方も、焼きそば作りをしておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/225c2d7ca4566dcd2319e519542f0529.jpg)
明日もあります。
太陽の家、コミセンで今日と明日コミセン祭りがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/64b4901bc17fd4f715a3a5a8aa002252.jpg)
新鮮な野菜も売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/a4663ebc02e36ad39941e265f524c474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/10/a16d1410d9f24de669d569de96403def.jpg)
PTAの方も、焼きそば作りをしておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/225c2d7ca4566dcd2319e519542f0529.jpg)
明日もあります。
10月19日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fb/35802756b8b8dd434a936bd03ae94b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/f74c725642a22a86561d8274d0a578d8.jpg)
地域の秋祭りが、春日神社でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/067a64872710eaf5c16da79cc8881bdf.jpg)
朝7時半 春日神社境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5f/c02f49a93d21486b7d23292f4b022e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/600478af1f099d35ac8b711baaaf9ed3.jpg)
先生たちも参加しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/39858b8df05cdaaa83259af09a99cf6d.jpg)
子どもたちも、負けない!と気合いを入れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/a728c4df36ce9b5a2d0ef8971909e9c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/aab16032d8098a26eb0cbb06a7f1e427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/62027bfea1f82fe27d22fc5e491a2df8.jpg)
神輿に乗っている子どもたちも、休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/a175338194be9df402bf51161ef9e49e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/98a8a9037ecb2e1f269791b2fa86a9f5.jpg)
先生たちも頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/3c483801d6decd9ec2dda4c6bc513d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/03cbba47d3489ff6b5ae80e03ffcbc56.jpg)
やっぱり、地域最大のお祭りですね。
大勢の方が参加しておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/607063dd34845aa3fb020f71c3c46611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/16/eeac32a15d59f5ac63d707162778e2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/dbf87dad26e5ff4d027e3f7591c65cba.jpg)
御旅所を越えたところにも行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/0ceb0947bdbe59e5b22307d1ce7fecb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/4fd980a805910787677e144f41c543cc.jpg)
ここで、みんなで記念写真を撮影。
午後の部が開始します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/15/bfc606cc0548a14a210f4834d153a7d8.jpg)
獅子も登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/90/f2bf5270a9e8907e04fa1c5f0c0e4720.jpg)
小さい子どもをパックン
泣き叫んでいましたが、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
きっと元気になりますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/3c245395fddb24f06cb867a3b5b847fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d7/3e9425c931de15b5fa28caddb2624e1a.jpg)
太鼓盛り上がって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/1f5ab27c0dc98601762484c8d8f8be75.jpg)
小野原公園にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2c/6b505ebb2a992a029a6f6c1d9207fb1b.jpg)
このお祭りを見ようと、大勢の人が集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/a15668c504448c70afe0b7fcb1b4f1db.jpg)
小野原の交差点まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/5a6001fe5cdfa635c225965008964c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/e6182e5aa5bc1c748dd8948c4a279ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/4e8993652f78b3f0960a99520af4fb94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/fe8d25bda15eb8db44874a2f35e78c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/db4381ab58572fd0af85d271edb87545.jpg)
春日神社に戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/eb/4adabdce2ee1b5a9388881751f801911.jpg)
神輿を担いで、走っている様子を見て本当に迫力満点でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/c5be743387e22c9130f34cec11d007f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/410c3a9b4e76b148a5ba39e4ca4d9099.jpg)
最後の回しも大迫力でした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/261d4175d76f72ecf1888a1666f15dd5.jpg)
お稚児さんも、お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fb/35802756b8b8dd434a936bd03ae94b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b4/f74c725642a22a86561d8274d0a578d8.jpg)
地域の秋祭りが、春日神社でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/067a64872710eaf5c16da79cc8881bdf.jpg)
朝7時半 春日神社境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5f/c02f49a93d21486b7d23292f4b022e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/600478af1f099d35ac8b711baaaf9ed3.jpg)
先生たちも参加しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a1/39858b8df05cdaaa83259af09a99cf6d.jpg)
子どもたちも、負けない!と気合いを入れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/a728c4df36ce9b5a2d0ef8971909e9c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a9/aab16032d8098a26eb0cbb06a7f1e427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/62027bfea1f82fe27d22fc5e491a2df8.jpg)
神輿に乗っている子どもたちも、休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/a175338194be9df402bf51161ef9e49e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/98a8a9037ecb2e1f269791b2fa86a9f5.jpg)
先生たちも頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/3c483801d6decd9ec2dda4c6bc513d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/71/03cbba47d3489ff6b5ae80e03ffcbc56.jpg)
やっぱり、地域最大のお祭りですね。
大勢の方が参加しておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/607063dd34845aa3fb020f71c3c46611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/16/eeac32a15d59f5ac63d707162778e2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/dbf87dad26e5ff4d027e3f7591c65cba.jpg)
御旅所を越えたところにも行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/0ceb0947bdbe59e5b22307d1ce7fecb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/4fd980a805910787677e144f41c543cc.jpg)
ここで、みんなで記念写真を撮影。
午後の部が開始します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/15/bfc606cc0548a14a210f4834d153a7d8.jpg)
獅子も登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/90/f2bf5270a9e8907e04fa1c5f0c0e4720.jpg)
小さい子どもをパックン
泣き叫んでいましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
きっと元気になりますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/3c245395fddb24f06cb867a3b5b847fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d7/3e9425c931de15b5fa28caddb2624e1a.jpg)
太鼓盛り上がって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/1f5ab27c0dc98601762484c8d8f8be75.jpg)
小野原公園にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2c/6b505ebb2a992a029a6f6c1d9207fb1b.jpg)
このお祭りを見ようと、大勢の人が集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/a15668c504448c70afe0b7fcb1b4f1db.jpg)
小野原の交差点まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/24/5a6001fe5cdfa635c225965008964c7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/e6182e5aa5bc1c748dd8948c4a279ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/4e8993652f78b3f0960a99520af4fb94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/fe8d25bda15eb8db44874a2f35e78c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/db4381ab58572fd0af85d271edb87545.jpg)
春日神社に戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/eb/4adabdce2ee1b5a9388881751f801911.jpg)
神輿を担いで、走っている様子を見て本当に迫力満点でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/c5be743387e22c9130f34cec11d007f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4a/410c3a9b4e76b148a5ba39e4ca4d9099.jpg)
最後の回しも大迫力でした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/261d4175d76f72ecf1888a1666f15dd5.jpg)
お稚児さんも、お疲れ様でした。
9月8日 にがりまき
放課後、職員作業でにがりまきを行いました。
軽トラックで運動場全体に「にがり」の粉末を
グランド表面に均等に広げました。
「にがり」は「塩化カルシウム」という食塩に近い物質で、
水分をとても吸収しやすい性質(潮解性)を持っています。
運動場に散布することで、土の粒子が水分を含みやすくなり、
適度に湿り気を含み、堅くてしっとりとしたグランドになります。
土ぼこりもかなり減るはずです。
これで運動会練習もばっちりです。
8月17日
昨日の納涼大会のあと片づけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/f3872ce7b97bc2918d68563a90bbb02e.jpg)
予定時刻を変更して
8時から昨日の後片付けを
皆さんで行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/af023cdf4037d5ac54f7fbf805aae815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/ce4dcef6e1f5c52abcd04a51ba0bc4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/17c27716c05ac8dfa0420b94cacf1efc.jpg)
雨の影響で濡れたものを丁寧に
拭き取っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/83d1c62612723e3ebb7459534d3fe478.jpg)
PTAのみなさんも
一生懸命にしていただきました。
ありがとうございました。
昨日の納涼大会のあと片づけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/f3872ce7b97bc2918d68563a90bbb02e.jpg)
予定時刻を変更して
8時から昨日の後片付けを
皆さんで行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/af023cdf4037d5ac54f7fbf805aae815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/ce4dcef6e1f5c52abcd04a51ba0bc4d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/17c27716c05ac8dfa0420b94cacf1efc.jpg)
雨の影響で濡れたものを丁寧に
拭き取っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c3/83d1c62612723e3ebb7459534d3fe478.jpg)
PTAのみなさんも
一生懸命にしていただきました。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/aa915eef69f001a48db78dd007bc1bab.jpg)