2学期が始まり 早3週間がたちました。
最初の2週間は、子どもたちは、暑さと雨とでなかなか外に出られず、窮屈な感じでした。
が、今週は休憩時間 元気に外でしっかり遊んでいます
2学期は、運動会・音楽発表会・児童会祭り等一人ではできない、協力や協同を学び
学級学年集団から仲間に変わっていく大切な行事がたくさんあります。
これは、より良い社会を作り自分の幸せをつかんでいく力の土台となる、体験であり学習だと思います。
時には、もめたりつらい思いもするかと思いますが、どうぞそれは、成長のチャンスととらえ
大人がしっかり話を聞いて、本人がどう解決していくのか見守り、時には支援をして
いけるよう、子どもたちを真ん中に学校・保護者・地域の方と連携していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、 9月14日 金曜日
豊川南小学校40周年子ども記念式典を行いました。
40周年実行委員会の方々のお力を借り、児童会の役員の子どもたちが司会進行してくれました。
改めて、学校は今通っている子どもたちと教職員だけでなく
多くの卒業生とここで子育てをされた保護者の皆様つまり地域の方々の集いの場であり学び舎なのだと感じました。
お客様として、子どもたちが毎年楽しみにしているふれあい運動会・納涼大会・新春ゲーム祭りをしてくださっている
青少年を守る会様・福祉会様・民生委員児童委員会様・主任児童員様そして、危険個所点検やパトロールをしてくださっている
青少年指導員様に来ていただき、長年ご尽力いただいていることに感謝の意を表すことができました。
笑顔で受け取ってくださり、嬉しかったです。
子どもたちは、多くの大人に見守られ育まれていること、
教職員は保、護者や地域の方と一緒に子どもたちを見守り育てているということを振り返る機会とできました。
そして、みんながこの豊川南小学校をより素敵な学校にしていきたいと、改めて感じる式典でした。。
式典の様子を少し写真にて お伝えします。
式前に一生懸命司会原稿を確認する児童会役員 緊張感が、みなぎっています。
お忙しい中 お越しくださり ありがとうございます。
みんなで「豊川南小学校の1年」ということで「365日の紙飛行機」の曲にのせてスライドショーを見ました。
その後 児童代表で児童会役員が、40周年を祝う挨拶をしてくれました。
堂々と感謝と豊川南小学校のいいところと、これからも豊川南小学校をいい学校にしていく決意を述べてくれました。
その思いをキャッチフレーズとして表現してくれました。
「つながろう 地域の輪 伝えよう 感謝の気持ち 広げよう みんなの笑顔」
子どもたちが、このような言葉にしてくれたことを、大変誇りに思います。
感謝状を受け取っていただき、祝福の挨拶をいただきました。
これからも 子どもたちを見守り、心に残る楽しい行事を通して、学校と保護者と共に
よろしくお願いいたします。
また、PTAさんからは、キャラクター応募者への感謝状 及び 児童全員に定規と鉛筆の記念品をいただきました。
最後は、みんなで「ビリーブ」を合唱して終わりました。
おかげさまで とてもほのぼのと温かい式典となりました。
地域の皆様・PTA様・教職員そして子どもたち ありがとうございました。
これからも豊川南小学校が50年・100年と子どもも大人も
「心・体すこやかにみんな楽しく学びあう 学び舎」として発展し続けるよう 頑張りましょう!!