
SeagateのHDDを買ったら色々とひどい目にあったので
メインマシン用のデータドライブとしてWD10EACS-ZJB0を使い続けざるを得ない状態だったわけですが
ようやくSeagate以外からも1.5TBのHDDが出たので買いました。
SamsungのHD154UIです(公称スペックでは500GBプラッタ3枚)。(画像)
SamsungのHDDは、外付けHDDについていたもの以外では
HD103UJ、HD103UIを購入して、ひどい目にはあわなかった(私的な感想としてSeagateより格上)ので
Impressの駄目駄目なHDTune結果を見ながらも秋葉原へ買いに行ってきました。
(アクセスタイム25.8msは遅すぎるだろ)
結果としては、
MM3500 オンボードSATA VT8237Aでブロックサイズ64KB→アクセスタイム15.7ms
MM3500 オンボードSATA VT8237Aでブロックサイズ1MB→アクセスタイム15.6ms
MM3500 PCIe SiI3132でブロックサイズ64KB→アクセスタイム15.7ms
ということで、アクセスタイムが25.8msはPCの問題か、HDDが不良かのどちらかでしょう。
---
HD154UIにゼロフィル・SMARTロングテストを行った後、
特に問題が無いことを確認しメインマシンのWD10EACS-ZJB0と交換して取り付けた。
Intel 6300ESB SATAでブロックサイズ64KB→アクセスタイム16.6ms
Intel 6300ESB SATAでブロックサイズ1MB→アクセスタイム17.1ms
あれ?なんか遅くなったような。ちなみにMM3500に戻すとやっぱりアクセスタイム15.6ms。
PCかSATAコントローラとの相性っぽい気がしています。
アクセスタイムは、HD103UIがやはり15ms程度なので15.7msが本来の値なのでしょう。
速度に関しては、HD103UJ(333GBプラッタ7200回転)とHD103UI(333GBプラッタ5400回転)のちょうど間ぐらい。
HDTuneだと上にあるとおり最高値105MB/s前後。
CrystalDiskMarkだと、最高値110MB/s前後。(100M)(1000M)
今は手元にワットチェッカーは無いけれど、
以前測定したワットチェッカー値(W表記)等を参考にして、
ACクランプメータ(VA表記)で手持ちSamsungHDDを比較してみたところ、以下のような結果に。
スピンアップ時/アイドル時/ランダムアクセス時
HD103UJ 31VA / 15VA / 19VA 21W / 9W/ 13W
HD103UI 28VA / 12VA / 16VA 18W / 6W/ 9W
HD154UI 27VA / 11VA / 14VA (予想値:18W/6W/8W)
HD103UIよりも気持ち省電力になったみたいですね。
ImpressでのHDTune結果のように
アクセスタイムが悪化する条件によっては地雷になるかもしれませんが、
それ以外の点で見ると良いHDDではないかと思います。
メインマシン用のデータドライブとしてWD10EACS-ZJB0を使い続けざるを得ない状態だったわけですが
ようやくSeagate以外からも1.5TBのHDDが出たので買いました。
SamsungのHD154UIです(公称スペックでは500GBプラッタ3枚)。(画像)
SamsungのHDDは、外付けHDDについていたもの以外では
HD103UJ、HD103UIを購入して、ひどい目にはあわなかった(私的な感想としてSeagateより格上)ので
Impressの駄目駄目なHDTune結果を見ながらも秋葉原へ買いに行ってきました。
(アクセスタイム25.8msは遅すぎるだろ)
結果としては、
MM3500 オンボードSATA VT8237Aでブロックサイズ64KB→アクセスタイム15.7ms
MM3500 オンボードSATA VT8237Aでブロックサイズ1MB→アクセスタイム15.6ms
MM3500 PCIe SiI3132でブロックサイズ64KB→アクセスタイム15.7ms
ということで、アクセスタイムが25.8msはPCの問題か、HDDが不良かのどちらかでしょう。
---
HD154UIにゼロフィル・SMARTロングテストを行った後、
特に問題が無いことを確認しメインマシンのWD10EACS-ZJB0と交換して取り付けた。
Intel 6300ESB SATAでブロックサイズ64KB→アクセスタイム16.6ms
Intel 6300ESB SATAでブロックサイズ1MB→アクセスタイム17.1ms
あれ?なんか遅くなったような。ちなみにMM3500に戻すとやっぱりアクセスタイム15.6ms。
PCかSATAコントローラとの相性っぽい気がしています。
アクセスタイムは、HD103UIがやはり15ms程度なので15.7msが本来の値なのでしょう。
速度に関しては、HD103UJ(333GBプラッタ7200回転)とHD103UI(333GBプラッタ5400回転)のちょうど間ぐらい。
HDTuneだと上にあるとおり最高値105MB/s前後。
CrystalDiskMarkだと、最高値110MB/s前後。(100M)(1000M)
今は手元にワットチェッカーは無いけれど、
以前測定したワットチェッカー値(W表記)等を参考にして、
ACクランプメータ(VA表記)で手持ちSamsungHDDを比較してみたところ、以下のような結果に。
スピンアップ時/アイドル時/ランダムアクセス時
HD103UJ 31VA / 15VA / 19VA 21W / 9W/ 13W
HD103UI 28VA / 12VA / 16VA 18W / 6W/ 9W
HD154UI 27VA / 11VA / 14VA (予想値:18W/6W/8W)
HD103UIよりも気持ち省電力になったみたいですね。
ImpressでのHDTune結果のように
アクセスタイムが悪化する条件によっては地雷になるかもしれませんが、
それ以外の点で見ると良いHDDではないかと思います。
消費電力が少ないのはとてもいいですね。
サーバの倉庫用なので低電力大容量を探していました。
明後日にでも2つ買ってきます!!