
先日購入したST32000641ASとあわせてSATA3-EC34を購入したので、
それまで使用していたSATA2E2-EC34と比較。
まず見た目。どうみても同じ。
■搭載チップ
SATA2E2-EC34 SiliconImage SiI3132
SATA3-EC34 Marvell 88SE9123
■ポートマルチプライヤへの対応
SATA2E2-EC34 とりあえず何事もなく使用可能
SATA3-EC34 動かない* 1台目のデバイスのみ認識することもある
*) ドライバCD内にPM_Driverフォルダが別にあるので、
そっちを使うと状況は改善するかも…
(2009.11.17 更新)
→PM_Driverフォルダにあるドライバを使用したところ、正常に認識した。
ただし認識のさせ方に工夫がいるかもしれない。
ポートマルチプライヤとHDDをつないだ状態でSATA3-EC34につないでも認識しなかった。
ポートマルチプライヤをSATA3-EC34につないでからHDDをつなぐと認識した。謎。
デフォルトドライバとPM_Diverフォルダのドライバで認識名が少し違う。互換性はある。
私はポートマルチプライヤを使いたいのでPM_Driverフォルダのドライバを使用する。
今回認識させたデバイスはDIR-2221-SRAIDE、EX35ES5でも後日試してみる。
2009.11.30 追記
EX35ES5も認識した。SMARTの値はHDD5台とも読める。
他PCでもPM_Driverフォルダにあるドライバを使用したときのみHDD5台を認識。
でもファイルコピーしてると青画面出たのでやっぱり使えないかも。
■読み込み速度(HDTuneとCrystalDiskMark)
ST32000641ASの読み込み速度はそちらの記事を参照
とりあえず2台だけテストしてみたけれど、基本的に性能アップの方針。
JMicronチップなELECOMのSSDが延び幅が大きいというか既に別物…
(体感速度とかはどうなるかわかりませんが)
SATA2E2-EC34→SATA3-EC34の画像。
同一PC(CPUがAtomのM912Xにて)、
HDTuneはブロックサイズ64KB、精度は下から二番目
CrystalDiskMarkは1000MBで、どちらもディスクをフォーマットした直後の結果。
●ST32000641AS

→

●ST3500410AS

→

●ELECOM SSD 64GB

→

●WD10EACS(D6B)
→
HDTuneの結果はSATA3-EC34の方が良いですね。
CrystalDiskMarkだと、ReadはSATA3-EC34が常に速く、Writeは同じくらい。
■安定性
SATA2E2-EC34とSATA3-EC34の両方に言えることだが、
SATA 1.5Gbpsの状態でリンクすることがある。そうなると転送速度は100MB/sぐらいで頭打ち。
ホットスワップするとそうなりやすい気がする。
カードやHDDを抜き差しするなら電源を落としてからの方が無難。
特にSATA3-EC34はPCIeのカードとドライバが同じなので、ExpressCardだからといって好き勝手抜き差しするとOS道連れで青画面を見るかもしれない。
■起動BIOS
SATA3-EC34はブートROMまたはそれに近いものがあるらしく、BIOS後に何か出る。
ST32000641ASは、SATA IIIでリンクしたと出る。
それまで使用していたSATA2E2-EC34と比較。
まず見た目。どうみても同じ。
■搭載チップ
SATA2E2-EC34 SiliconImage SiI3132
SATA3-EC34 Marvell 88SE9123
■ポートマルチプライヤへの対応
SATA2E2-EC34 とりあえず何事もなく使用可能
SATA3-EC34 動かない* 1台目のデバイスのみ認識することもある
*) ドライバCD内にPM_Driverフォルダが別にあるので、
そっちを使うと状況は改善するかも…
(2009.11.17 更新)
→PM_Driverフォルダにあるドライバを使用したところ、正常に認識した。
ただし認識のさせ方に工夫がいるかもしれない。
ポートマルチプライヤとHDDをつないだ状態でSATA3-EC34につないでも認識しなかった。
ポートマルチプライヤをSATA3-EC34につないでからHDDをつなぐと認識した。謎。
デフォルトドライバとPM_Diverフォルダのドライバで認識名が少し違う。互換性はある。
私はポートマルチプライヤを使いたいのでPM_Driverフォルダのドライバを使用する。
今回認識させたデバイスはDIR-2221-SRAIDE、EX35ES5でも後日試してみる。
2009.11.30 追記
EX35ES5も認識した。SMARTの値はHDD5台とも読める。
他PCでもPM_Driverフォルダにあるドライバを使用したときのみHDD5台を認識。
でもファイルコピーしてると青画面出たのでやっぱり使えないかも。
■読み込み速度(HDTuneとCrystalDiskMark)
ST32000641ASの読み込み速度はそちらの記事を参照
とりあえず2台だけテストしてみたけれど、基本的に性能アップの方針。
JMicronチップなELECOMのSSDが延び幅が大きいというか既に別物…
(体感速度とかはどうなるかわかりませんが)
SATA2E2-EC34→SATA3-EC34の画像。
同一PC(CPUがAtomのM912Xにて)、
HDTuneはブロックサイズ64KB、精度は下から二番目
CrystalDiskMarkは1000MBで、どちらもディスクをフォーマットした直後の結果。
●ST32000641AS




●ST3500410AS




●ELECOM SSD 64GB




●WD10EACS(D6B)


HDTuneの結果はSATA3-EC34の方が良いですね。
CrystalDiskMarkだと、ReadはSATA3-EC34が常に速く、Writeは同じくらい。
■安定性
SATA2E2-EC34とSATA3-EC34の両方に言えることだが、
SATA 1.5Gbpsの状態でリンクすることがある。そうなると転送速度は100MB/sぐらいで頭打ち。
ホットスワップするとそうなりやすい気がする。
カードやHDDを抜き差しするなら電源を落としてからの方が無難。
特にSATA3-EC34はPCIeのカードとドライバが同じなので、ExpressCardだからといって好き勝手抜き差しするとOS道連れで青画面を見るかもしれない。
■起動BIOS
SATA3-EC34はブートROMまたはそれに近いものがあるらしく、BIOS後に何か出る。
ST32000641ASは、SATA IIIでリンクしたと出る。
(CrystalDiskMarkはこれから試しますので)
個人的には、既にSATA2のカードを持っているならば
体感で感じれるほどには変わらないんじゃないかな?と思います。
商品が届いたら、一度ご報告しますね。