現代日本の惨状に直面できていたら、障害者雇用を揚々と推進したりしないはず。
こんな所に障害者雇用を推進したら、どれだけエントロピーが増大するか わかるはず。
外国人労働者(移民)受け入れもそう。 根がない所にとってつけたら
障害者が家に引きこもるのではなく社会に出て共生するのが、本来然るべき姿だと思う。
この世界には、色んな人がいることは、みんなで共有すべきこと。
障害者を家に押し込めたり、1か所に集めて暮らさせるのは、不自然なこと。
でも、口先や文面では尤もらしい理念・標語・号令を掲げているものの中身は全く伴っていない。
日本の末期的惨状をわかっているならば、障害者雇用を推進したりしない。躊躇するのがまともな思考。
かれらは美しそうな標語を掲げながら、障害者からも徴税することが目的のようである。
というのも、私の関わった障害者就労「支援」センターのセンター長が、障害者雇用を語る際に
「しっかり納税者になってもらって」と力んで言っていた。それがこの制度の趣旨だと言わんばかりに。
私はブリヂストンが唯一初めての障害者雇用で、それまではずっと普通枠で働いてきて、なけなしのお金から「納税」してきてこのようなことを面と向かって言われて、とても不快になった。自動的な上から目線…… 前の仕事ではお客さんからの信頼厚く、たびたび指名を受けていた。(その類のプライドも、差別の片棒となるものかもしれないけれど)
障害者は、社会から養われるお荷物 日本にそんな余裕ないんだ 納税者になれ
そういうことか と感じた。
私はブリヂストンでの悲惨な体験以来ずっと引きこもっている。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
の自己宣伝:
多様性の尊重 | 人権・労働慣行 | CSR | 株式会社ブリヂストン [PDF] 人権・労働慣行 - ブリヂストン
hollow inside...
Pretenders speak LOUD. アピールアピール
それが仕事。中身を作ることはなんにもやらない。アピール合戦 言い逃れのアリバイ作りに専念する恥ずかしい管理職たち。
「CSRリーディングカンパニー」「世界的大企業」のブリヂストンはそうでした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
悪質な管理職たちの一例
九州生産本部 総務部長 冨澤章
甘木工場労務・CSR推進課長 澤田裕介
甘木工場品質保証課長 吉田太一 Shame on you..
体調は大丈夫でしょうか。
負けないで下さい。
「ブリヂストン パワハラ」で検索すると、5Ch で他の従業員のコメントが色々と掲載されています。